台湾師範大学・附属高級中学教員との交流会(2日目)

5月19日~21日の三日間,姉妹校である台湾師範大付属高級中学の先生方が仙台三高にいらっしゃいました。
そのうち,20・21日は三高の生徒を交えたフィールドワークが行われました。
ここでは,21日の南三陸・女川でのフィールドワークの様子を紹介します。

21日はあいにくの雨模様で,天候を心配しながらの出発でした。
いわゆる観光バスでの移動だったので,車中にはそこはかとなく遠足ムードが漂っていました。

バスに揺られることおよそ一時間,まずは道の駅「もくもくランド」で途中休憩。
もくもくランドでは数々の手造りの工芸品が展示販売されていました。
それらを眺める台湾の先生方は興味津々のご様子。
その一方で,三高生の参加者は物産販売コーナーでアイスを買っていました。
味はなんとわさびと焼きそば!
個性的な味だったようです……


さらにバスで移動したのち,第一の目的地である南三陸町に到着。
志津川で,南三陸町防災対策庁舎を見学しました。

  

この庁舎は海の近くに位置しており,東日本大震災に伴う15.5メートルの津波により,骨組みと各フロアの床や屋根を残して破壊されました。
講師の先生(東北大)の説明をお聞きしながら,特殊な機械で調査を襲った津波の高さを計測しました。


次に訪れたのは歌津大橋跡地です。
歌津大橋もまた,津波に破壊された建築物のひとつでした。
震災前は橋長304mの長大橋だったようですが,津波で橋げたが流され,今ではその橋脚に至るまで完全に撤去されています。
橋のすぐそばの漁港は地盤沈下の影響を抑えるための工事中でした。

その後,港のそばの地面で,たくさんの雄勝石の破片が転がっているのを発見。
地学の先生の説明によれば,それらはなんとジュラ紀の地層なのだそうです!

さらに,バスに乗り込もうとした直前で,台湾の先生方が牡蠣の産直を見つけたようで,ケース買いなさっていました。
なんと一個あたり100円ほどの値段だった模様です。
お得なお買いものに,先生方はたいへん喜んでおられました。


再びバスで移動し,女川に到着。
バスが停車したすぐ近くに,津波で倒壊した建物を見えました。
壁だと思っていた面が実は床にあたる面です。
コンクリートの建物が横転するのですから,津波の力の強さが良く分かります。

傘がひっくり返るほど暴風と雨にもみくちゃにされながら,フィールドワークを開始。
津波によって破壊された手すりが残る階段を上り,女川町地域医療センターを見学しました。

こちらは津波避難所に設定されていた場所で,震災時に1階が津波で破壊されました。
女川の町と港を眼下に見る,約16mの高台にある建物が浸水するとは……。
改めて津波の猛威と恐ろしさを実感しました。


風になぶられ,雨でずぶぬれになったところで,21日のフィールドワークは終了。
各々さまざまなことを学び,考えされられた一日になったことと思います。