仙台三高 TOPICS
令和7年度 インターハイ・全国大会・東北大会 壮行式が行われました。
7月18日(金)4校時、インターハイ・全国大会・東北大会壮行式が行われました。
男子硬式テニス、ソフトテニス、フェンシング、水泳、吹奏楽、放送部、自然科学部地学班が上記大会への出場権を獲得しています。
各部からの決意表明ののち、應援團によるエールが送られました。
部活動に取り組む高校生の多くが目標とし、それでも得られないような大変貴重な機会です。
心残り無く戦い抜いてくることを期待しています。
令和7年度前期体育大会が行われました。
7月9日(水)及び10日(木)に、仙台三高前期体育大会が行われました。
全24クラスが、サッカー、バスケットボール、バレーボール、ソフトボール、ボッチャの5競技でしのぎを削りました。
総合優勝は3年7組。各々の強みを十二分に生かし、弱みも補い合える戦略的なメンバー配置、何より強い団結力が光っての受賞となりました。
行事進行にメンバー変更への対応など奔走した実行委員、体調に気を配りつつ全力で行事を楽しんだ生徒全員の力により,炎天下2日間の行事が無事に成功に至ったのだと思います。
後期の陸上競技大会についても、今大会で培った団結力と根性を発揮できるよう期待しています。
県総体報告会・東北大会壮行式が行われました。
令和7年6月12日(木)6校時、県総体報告会及び東北大会壮行式が行われました。
結果如何に関わらず、全校生徒の前で堂々と報告し応援への感謝を示す姿は、スポーツマンの潔さを体現したようでした。
各部の結果は、文化部・應援團、そしてともに三高ライフを送る全ての生徒なくては生まれないものです。
東北大会に出場する部活動は、他の部の分も想いを背負って戦い抜いて下さい。
前期生徒総会が行われました。
5月16日(金)7校時、令和7年度前期生徒総会が行われました。
全校生徒が体育館で一堂に会し、生徒会の進行の下、生徒会予算や活動予定についての確認、そして生徒個人からの諸提案について質疑応答が行われました。
学年や普通科・理数科など所属の違いから多種多様な意見が出、互いの意見や立場を尊重しながら合意形成を図る姿が見られました。
宮城県高校総体壮行式が行われました。
5月9日(金)、第74回宮城県高等学校総合体育大会壮行式が行われました。
式においては、校長先生・生徒会長から激励の言葉が贈られました。各部代表より抱負の表明、應援團長のエールを通して、総体への士気を高めました。
チーム三高一丸となって、悔いの残らぬよう実力を発揮できることを祈っております。
生徒会入会式・部活動紹介が行われました。
令和7年4月10日,生徒会入会式並びに部活動紹介が行われました。
生徒会を中心に,在校生一同に見守られながら,第63回生320名が生徒会入会を認められました。
緊張した面持ちの新入生へ,生徒会長の激励,スライドを用いた学校紹介など,温かい雰囲気の下式が進められました。
閉式後は各部工夫を凝らした部活動紹介が行われました。
実直に懸命に部の魅力を伝える先輩方,明るく派手な演出で盛り上げる先輩方を前に,これからの三高ライフへの期待感を膨らませたことでしょう。
3年生を送る会が行われました。
令和7年2月28日、3年生を送る会が行われました。
生徒会が中心となり、3月1日に卒業式を迎える60回生を送り出す行事です。
本行事では1・2年生が部活ごとにビデオメッセージを作成し、放映するのが通例となっています。どの部も自分たちの部活動のカラーを存分に発揮して先輩達への思い溢れる映像を自作しており、笑いあり涙ありの三送会となりました。
また、記念品として風呂敷が用意され、現生徒会副会長から前生徒会会長に目録が手渡されました。
60回生の歩む未来が、困難を交えつつも希望に満ち、世界を明るく照らすものとなりますように。
4回生からの寄贈で大時計が設置されました
12月26日(木)、本校4回生より寄贈していただいた大時計が設置されました。
大時計設置に関しては、今年度の生徒総会で生徒から要望があり、それを受け学校としては、授業や部活動におけるタイムマネジメントの観点から必要と判断しました。その後、以前設置していた大時計が故障した旨を尚志会(同窓会)の皆様にお伝えすると、快く4回生の皆様から、再度、最新式の大時計を寄贈していただきました。
現三高生の皆さんは、こうした先輩方の温かいご支援に感謝しながら、今後も勉学や部活動に励んでください。
後期生徒総会が行われました
11月8日(金)、令和6年度後期生徒総会が開かれました。
後期生徒総会は、2年生を中心とした新しい生徒会によるものとなります。会計監査報告や、生徒から提出された議題についての議論が行われ、議論は白熱しましたが、新生徒会のスムーズな進行により、会は滞りなく終了しました。
生徒の個人的な利害だけでなく、学校全体のことを考えて意見を発する生徒たちの姿が見られたことに、三高生の頼もしさを感じさせられた生徒総会でした。
後期体育大会が行われました
10月22日(火)、令和6年度後期体育大会~三高スポーツフェスティバル~が行われました。
舞台は仙台市陸上競技場となり、前期体育大会は球技中心の種目で争われましたが、今回はリレーや高跳び、砲丸投げなどの陸上競技で争われました。
最後の体育大会となる3年生は気合に満ち溢れていましたが、前期のくやしさを踏まえてか、1,2年生も大いに健闘しました。陸上競技の特性上、勝敗は短時間で決しますが、短い間でも観客席から自クラスの代表を応援する生徒たちの声が競技場にこだましました。
勉学にもスポーツにも、何事にも全力で取り組む三高生の本領が発揮された大会だったと言えるでしょう。
※本行事をお伝えする投稿が大幅に遅れましたことをお詫び申し上げます。