時習の森(学校林)開発日記 全ての記事 全ての記事 カテゴリ アーカイブ 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (1) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (2) 2022年6月 (2) 2022年5月 (1) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 時習の森開発の5歩目♪~ヒノキ林の個体群密度推定を行いました!~ 投稿日時 : 2022/07/09 職員66 カテゴリ: 自然科学部生物班のコドラートの設置と並行して,SS白神フィールドワーク参加者に,白神山地で行う毎木調査の実習を兼ねて,ヒノキ区画C1,D1にあるヒノキの毎木調査を行ってもらいました。 生徒達は巻き尺を用いて,胸の高さの演習から胸高直径を求めて,胸高断面積を求めていました。 今回の区画調査を元に推定したヒノキの密度は予想通り高く,間伐をしないと立枯れや根返りなど危険木が発生してしまい,利活用に大きな障害となることも分かってきました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 123456 »
時習の森開発の5歩目♪~ヒノキ林の個体群密度推定を行いました!~ 投稿日時 : 2022/07/09 職員66 カテゴリ: 自然科学部生物班のコドラートの設置と並行して,SS白神フィールドワーク参加者に,白神山地で行う毎木調査の実習を兼ねて,ヒノキ区画C1,D1にあるヒノキの毎木調査を行ってもらいました。 生徒達は巻き尺を用いて,胸の高さの演習から胸高直径を求めて,胸高断面積を求めていました。 今回の区画調査を元に推定したヒノキの密度は予想通り高く,間伐をしないと立枯れや根返りなど危険木が発生してしまい,利活用に大きな障害となることも分かってきました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}