仙台三高 TOPICS
12月21日(月)1・2学年の理数科の生徒を対象に第1回理数科講演会を行いました。
12月21日(月)1・2学年の理数科の生徒を対象に静岡大学理学部 准教授 松本剛昭 氏を講師にお迎えし、「合わせ鏡の中で繰り広げられる化学」という演題で第1回理数科講演会を行いました。最後に設けられた質問コーナーは、生徒からの質問が相次ぎ,約40分間ほどになりました。講演会終了後も、生徒が講師の先生を囲んで、約1時間にわたって質問を続ける姿が見られました。松本先生、長時間にわたり御指導いただき、ありがとうございました。
12月17日(木)自然科学部化学班が日本代表としてTISF2021へ出場することが決定しました。
12月17日(木)自然科学部化学班のTISEF2021へ日本代表として出場することが決定しました。TISFとはTaiwan International Science Fairの略です。出場するのは「黄銅の色調変化の研究~赤口と青口どっちが酸化されやすい?~」というテーマで研究をしているグループです。2021年2月1日~5日の間にオンラインで大会が開催されます。世界を相手に頑張ってきてほしいです。
12月16日(水)SSH中間報告会・授業づくりプロジェクトフォーラムを開催しました。
12月16日(水)宮城県内外から100名を越える参加者をお招きし、SSH中間報告会・授業づくりプロジェクトフォーラムを開催しました。日程は以下の通りです。
10:00 ~10:30 開会行事
10:45~11:35 研究授業 1学年 全授業公開
2学年 理数科:SS英語表現Ⅱ、普通科:SS探究Ⅰ
12:45~14:45 シンポジウム「『地域』をフィールドとした探究の可能性」
基調講演者 株式会社Prima Pinguino 代表取締役 藤岡慎二 氏
パネリスト 盛岡第一高等学校 教諭 梨子田喬 氏
東北ESD活動支援センター コーディネーター 小泉照 氏
コーディネーター 宮城教育大学 教授 市瀬智紀 氏
コメンテーター 文部科学省初等中等教育局 主任教科調査官 高橋洋子氏
14:50~15:40 研究協議
15:45~16:00 閉会行事
講評 SSH運営指導委員 東北大学 教授 渡辺正夫 氏
12月10日(木)~11日(金)2学年の修学旅行を実施しました。
12月10日(木)~11日(金)2学年の修学旅行を実施しました。理数科は台湾に3泊4日、普通科は東京に2泊3日の計画でしたが、新型コロナ感染症拡大により、会津方面1泊2日の計画に変更して実施しました。日程は以下の通りです。
12月10日(木)
(2学年全体)11:30~12:30 喜多方プラザ文化センターにて「会津若松スマートシティ講演会」
(理数科) 14:00~18:00 会津大学にて「模擬授業・キャンパスツアー」→「七日町フィールドワーク」
(普通科) 14:00~18:00 「会津若松市フィールドワーク」
12月11日(金)
クラス別研修
(1 組) 喜多方ラーメン館(古代文字ミステリーウォーク) → 山形大学工学部
(2 組) アクアマリンふくしま
(3 組) 大内宿 → スペースパーク郡山
(4 組) アクアマリンふくしま → 三崎公園潮見台
(5 組) 大内宿 → 東北サファリパーク
(6 組) 大内宿 → 東北サファリパーク
(7 組) アクアマリンふくしま
(8 組) 檜原湖(わかさぎ釣り) → 東北サファリパーク
12月7日(月)尚志会(同窓会)よりマスクをいただきました。
12月7日(月)尚志会(同窓会)よりマスクをいただきました。マスクのデザインは生徒会で考えさせていただきました。尚志会の皆さま、ありがとうございました。
12月4日(金)1学年で薬物乱用防止講演会を行いました。
12月4日(金)1学年において、仙台市薬剤師会会長 北村哲治先生を講師にお迎えし、「薬物乱用って何のこと?」という演題で薬物乱用防止講演会を行いました。
11月16日(月)1学年理数科SS探究Ⅰの時間に「『Arduino』を使って自作測定装置を作ろう」の5時間目を行いました。
11月16日(月)1学年理数科SS探究Ⅰの時間に「『Arduino』を使って自作測定装置を作ろう」の5時間目を行いました。本時は、前時までに完成させた自作測定装置を使って、温度や湿度などを測定しました。今後はデータサイエンティスト育成の一貫として、統計的手法によるデータ分析を行います。
11月19日(木)「税に関する高校生の作文」の表彰が行われました。
「税に関する高校生の作文」で仙台北税務署長賞、仙台北地区税務関係団体協議会長賞、仙台北地区税務関係団体協議会賞を受賞した3名のうち1名が11月1日(日)に仙台メディアテークで行われた表彰式で表彰され、本日は仙台北税務署所長様、東北税理士会仙台北支部支部長様に御来校いただいて、2名の表彰が行われました。
11月18日(水)東北大学GLCとの第6回目のZoomセッションが行われました。
11月18日(水)2学年理数科SS英語表現で東北大学GLC(GLOBAL LEARNING CENTER, TOHOKU UNIVERSITY)との第6回目のZoomセッションが行われました。11月7日(土)に行われたGSフェスタで聴衆のみなさんからいただいたアドバイスを共有し、1月に予定されているマレーシアのマラヤ大学の学生に対する発表に向けて、研究を深化させました。
11月13日(金)後期生徒総会を行いました。
11月13日(金)後期生徒総会を行いました。2年生は体育館で、1・3年生は教室で参加しました。総会の中では各委員会活動報告、文化祭会計中間報告、生徒会会計中間報告が行われました。また、各HRからの発議について議論しました。