SSH Topics

【6/29】中学生対象ひらめきサイエンス「三高実験の日」開催!

 令和7年6月29日(日)、本校にて「三高実験の日」を開催しました。今年度は宮城県内の中学3年生27名が参加し、岩石の観察と密度測定を通して、地球の層構造についての理解を深める体験型学習を行いました。岩石観察では、偏光顕微鏡や電子顕微鏡を用いて、深成岩の構造や鉱物の特徴を詳細に観察しました。普段の授業ではなかなか触れることのない本格的な機器を使った観察に、生徒たちは興味津々。岩石の中に広がるミクロの世界に驚きの声が上がっていました。密度測定では、アルキメデスの原理を応用し、実際に岩石の密度を測定しました。密度の違いから、地球内部の層構造に含まれる岩石の種類を推定するという課題に取り組み、地球科学の視点から「マグマオーシャン」などの専門的な概念にも触れることができました。
 参加した中学生からは、「違う中学校の人との交流や、新しい学びを得ることができたので、とてもいい経験でした。」と、他校生との交流と科学への関心を高める貴重な機会となりました。本校では今後も、理科への興味を育む体験型の学びを提供してまいります。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。


開会行事


岩石観察の説明

密度測定の様子

電子顕微鏡の説明

偏光顕微鏡での観察


閉会行事(集合写真)