仙台三高 TOPICS
自然科学部化学班 第21回高校生・高専生科学技術チャレンジにて花王賞受賞!! ~日本代表として世界大会へ~
12月9-10日に日本科学未来館で行われました高校生・高専生が、科学技術の自由研究の成果を競う「JSEC2023(第21回高校生・高専生科学技術チャレンジ)」にて自然科学部化学班の「白金箔の研究」が全国343件中4位の花王賞を受賞しました。2月21日、花王株式会社の担当者が来校し、校長室にて賞状授与式を行いました。
受賞した生徒たちは、日本代表として、来年5月11-17日に米ロサンゼルスで開かれる国際学生科学技術フェア(ISEF※)に日本代表として挑みます。
※ISEF(アイセフ)は、世界60以上の国や地域から1,600人以上の高校生が集まり、科学の自由研究を競う世界最大級のコンテストです。毎年5月にアメリカの都市で開催されます。
JSEC2023の表彰研究作品 https://manabu.asahi.com/jsec/2023/award/index.html
ISEFに関する情報サイト https://isef.jp/
令和5年度職員研修会「いじめ問題に関する対応」の実施
2月6日(火)に仙台弁護士会より弁護士の先生を講師としてお招きし、いじめ防止対策のための職員研修を実施しました。
講演では、いじめ事案に対する段階的な対応のプロセスや、対応における注意事項などをご説明いただきました。
事案に関してはさまざまなケースがあり、迅速で組織的な対応が重要であることを、全職員で再確認することができました。
能登半島地震災害義援金について
生徒会が中心となり、能登半島地震災害義援金を集めました。
1月24日(水)、総額66,201円を「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」に募金しました。
ご協力ありがとうございました。
第14回ESD大賞ユネスコスクール最優秀賞受賞
このたび、第1 4 回 ESD 大賞受賞校が発表され、本校の取組がユネスコスクール最優秀賞に輝きました。
この賞は、学校隣接の学校林と、その西側に広がる大堤沼を素材として生かした教育実践が評価されたものです。
以下はESD大賞事務局からの講評となります。
「 Think globally Act local l y 」のお手本のような事例であるとともに、地域素材を学習教材として開発し普段 の授業でも活用して おり、まさに 研究と実践を兼ね備えている アカデミックな内容である 。 さらに 地域の様々な課題に対する提言も行うなど地域貢献も果たして おり、ユネスコスクールの模範となる実践である 。
これまで本校の教育活動に御尽力いただいた皆様に、この場をお借りして感謝申し上げます。
引き続きユネスコスクール校として、ESDの取組を発展させていきたいと思います。
自転車安全利用キャンペーン 実施
11月14日(火)朝、生徒会長、副会長、交通安全委員が、仙台東警察署の方と一緒に、
自転車安全利用キャンペーンを実施しました。
自転車乗車時のヘルメット着用などを本校生徒に呼びかけました。
皆さんも交通ルールをしっかり守り、安全に登下校しましょう。