2025年7月の記事一覧
令和5年度12月~令和6年度 時習の森の活用について
令和5年12月~令和7年3月現在まで時習の森を活用した取組みは以下のとおりです。
令和6年2月 福島県立安積高等学校(SSH指定校)のSSH探究活動発表会・成果報告会で理数科探究13班が時習の森に
関する研究を発表
令和6年3月 時習の森グリーンアドベンチャーの成果について仙台防災未来フォーラム2024で発表
令和6年5月 イノベーション理数探究Ⅰで課題研究(地学)
令和6年6月 イノベーション理数探究Ⅰで課題研究(生物)
令和6年7月 R6 国際科学フォーラム(福井県立若狭高校主催)で理数科3年生の理数探究13班の生徒が3名が時習の森
に関する研究「Effects of small canopy gaps in the forest and their changes over time」を英語口頭発表
イノベーション探究Ⅰ(普通科)で時習の森の間伐材活用に関する探究活動
令和6年9月 樹名札の設置
※公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団の令和6年度科学教育の助成金が活用されています。
令和6年10月 1年生普通科生物基礎で時習の森を活用した授業(フィールドワーク)
第48回全国育樹祭記念行事 仙台三高学校林「時習の森」グリーンアドベンチャーを開催
県内の小学生を本校に招いて実施。本校生徒が講師役を務めて好評でした。
令和6年12月 1年生普通科生物基礎で時習の森を活用した授業(実験)
2024年度中谷財団科学教育振興助成 成果発表会で61回生理数科イノベーション理数探究Ⅰ12班が
「林冠ギャップの有無が森林内に与える影響」というテーマでポスター発表
令和7年3月 日本森林学会 第12回高校生ポスター発表会で61回生理数科イノベーション理数探究Ⅰ12班が発表
【外部資金・外部機関との連携】
・令和6年度 中谷財団 科学教育振興助成
※成果報告書はこちら(中谷財団HPに接続します)から御覧いただけます。
・仙台地方振興事務所林業振興部
・宮城県林業技術総合センター
このほかに,イノベーション理数探究基礎PBL型授業の開発,各種授業,課題研究での活用など,学校におけるさまざまな場面で活用して生徒の学びにつなげています。