2024年7月の記事一覧
自然科学部化学班、文部科学大臣表敬訪問しました!
自然科学部化学班の生徒2名が、今年5月11日~15日アメリカロサンゼルスで開催されたリジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)2024※に日本代表として参加したことにより、7月29日に文部科学省を表敬訪問し、文部科学大臣特別賞を授与されました。
※リジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)2024は、世界60以上の国や地域から1,600人以上の高校生が集まり、科学の研究を競う世界最大級のコンテストです。
ISEFのホームページ https://www.societyforscience.org/isef/
文部科学省のHP掲載 https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2024/1416581_00002.htm
【7/23】普通科探究で進めている学校林の間伐材活用(途中経過)
探究54班では、時習の森(学校林)の間伐材に注目し、その活用にチャレンジしています。
現在の進捗をご紹介します。
4月20日 時習の森の調査(丸太の本数、直径を記録)
5月10日 時習の森から丸太を搬出(ヒノキはとても重いです。)
7月11日 丸太を切って、室内へ。
7月23日 半分にしてみました。これまた大変。
※丸太の加工は手間も時間もかかります。
これからは、室内で加工します。何ができるかは、楽しみに!
4月20日 間伐材の調査その① |
調査その② |
5月10日 時習の森(学校林)から丸太の運び出し |
リアカーで仮置き場の校庭まで運び出し |
運動部の協力も得て、23本搬出完了 |
切ったばかりの丸太は水分が多くとても重い。 仙台三高の時習の森(学校林)は、ヒノキです。 人工林にしては珍しいです。
切ってみると分かりますが、とても固い。 のこぎりの歯が入っていいかない。 生徒は悪戦苦闘しながら、間伐材で何かを つくろうと頑張っています。 何ができるのか! お楽しみに!! |
7月11日 丸太を切りました。6本切るのに1時間。 |
切った丸太 物理室で乾燥中 |
7月23日 さらに半分。40分もかかり1本で断念。 |
とてもきれいなヒノキです。 |
【2年物理】東京エレクトロンの出前授業実施!
令和6年7月18日(木)10:45~11:35に理数物理・物理を履修している180名が大講義室で東京エレクトロンの出前授業を受講しました。エンジニア3名による説明では、東京エレクトロンや半導体開発から製造までの流れについての説明のほか、「エンジニアクイズ」と称して製造現場での課題解決のプロセスを問題にするなど、実際に働いているエンジニアの視点でとても興味深い内容でした。3名のエンジニアのうち2名は仙台三高のOB(男子校時代最後の卒業生)!先輩の話を聞きながら、大学→大学院→就職のロールモデルとして自分の将来を考える良い機会にもなりました。今後も折を見て講演会を実施します。みなさん出会いを大切に頑張りましょう!
講演会の様子 |
エンジニアクイズについて考える様子 |
令和6年度第1回SS先端科学講演会開催
7月16日(火)3・4校時に理数科1・2年生と普通科の希望者を対象として、令和6年度第1回SS先端科学講演会を実施しました。今回は、東北大学災害科学国際研究所 災害評価・低減研究部門 教授 遠田 晋次 氏をお招きし、演題を「科学の視点で読み解く〜地震・断層研究の現在と未来」として、ご講演を頂きました。1月の能登半島地震を始めとした諸地震のメカニズムについてのお話や地震研究の歴史的な経緯、地元の利府・長町断層などについての幅広い内容を大変分かりやすい内容でした。
R6 国際科学フォーラムで理数科3年生が英語で口頭発表!
令和6年7月13日(土)にオンラインにてR6 国際科学フォーラム(福井県立若狭高校主催)で理数科3年生の理数探究13班の生徒が3名が「Effects of small canopy gaps in the forest and their changes over time」という発表題で英語で発表を行いました。
英語の口頭発表ではありますが,スムーズに発表できました。
このようにスムーズに発表できたのも,2年生のときに理数科の生徒は将来,国際学会等で発表することを念頭にGLC(東北大学の留学生センター)と連携した英語での研究発表スキルの向上を目指したカリキュラム,台湾の連携校での発表会などを通じて,必要な力を身につけたためですね。
このような理数科の特徴的な取り組みがしっかりと生徒の力を伸ばしてくれています。
高校卒業後も国際学会等で活躍する姿が思い浮かべられました。