新着
令和7年7月24日(木)、本校地学室および「時習の森」にて、白神フィールドワークに参加する1・2年生20名を対象にした事前指導を実施しました。この指導は、8月6日~8日に予定されている世界遺産・白神山地(青森県深浦町)でのフィールドワーク本番に向け、生徒たちが自然環境の中でスムーズに実習を行えるよう、基礎的な技能と知識を身につけることを目的としています。 当日は、宮城県林業技術総合センターより主任研究員の田中一登氏と技師の佐藤匠氏を講師としてお迎えし、前半は地学室で講義を受け、後半は「時習の森」での実習に取り組みました。 講義では、森林調査に必要な基本知識や樹木の見分け方について丁寧な説明があり、生徒たちは熱心にメモを取りながら聞き入っていました。後半の実習では、実際に広葉樹の葉を観察しながら樹種を同定する「樹木同定実習」を行い、その後、木の幹周を測る「胸高直径測定実習」を実施。生徒たちは、実際の時習の森に行き、本番の白神山地のフィールドに立っていることを想定し、自らの観察力と判断力を頼りに、コドラート区画内の測定場所を慎重に見極めながら取り組んでいました。 なお、講義中には葉に文字が書ける...
令和5年12月~令和7年3月現在まで時習の森を活用した取組みは以下のとおりです。 令和6年2月 福島県立安積高等学校(SSH指定校)のSSH探究活動発表会・成果報告会で理数科探究13班が時習の森に            関する研究を発表 令和6年3月 時習の森グリーンアドベンチャーの成果について仙台防災未来フォーラム2024で発表 令和6年5月 イノベーション理数探究Ⅰで課題研究(地学) 令和6年6月 イノベーション理数探究Ⅰで課題研究(生物)       令和6年度白神フィールドワークの事前実習を実施 令和6年7月 R6 国際科学フォーラム(福井県立若狭高校主催)で理数科3年生の理数探究13班の生徒が3名が時習の森          に関する研究「Effects of small canopy gaps in the forest and their changes over time」を英語口頭発表       イノベーション探究Ⅰ(普通科)で時習の森の間伐材活用に関する探究活動 令和6年9月 樹名札の設置       ※公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団の令和6年度科学教育の助成金が活用されています。 令和6年10月 1年生普通科生物基礎で時習の森を活用した授業(フィールドワーク)        第...
7月18日(金)4校時、インターハイ・全国大会・東北大会壮行式が行われました。 男子硬式テニス、ソフトテニス、フェンシング、水泳、吹奏楽、放送部、自然科学部地学班が上記大会への出場権を獲得しています。 各部からの決意表明ののち、應援團によるエールが送られました。 部活動に取り組む高校生の多くが目標とし、それでも得られないような大変貴重な機会です。 心残り無く戦い抜いてくることを期待しています。
7月9日(水)及び10日(木)に、仙台三高前期体育大会が行われました。 全24クラスが、サッカー、バスケットボール、バレーボール、ソフトボール、ボッチャの5競技でしのぎを削りました。 総合優勝は3年7組。各々の強みを十二分に生かし、弱みも補い合える戦略的なメンバー配置、何より強い団結力が光っての受賞となりました。 行事進行にメンバー変更への対応など奔走した実行委員、体調に気を配りつつ全力で行事を楽しんだ生徒全員の力により,炎天下2日間の行事が無事に成功に至ったのだと思います。 後期の陸上競技大会についても、今大会で培った団結力と根性を発揮できるよう期待しています。
令和7年7月18日(金) 第5回全国バーチャル課題研究発表会がZoomを用いて開催されました。この発表会は、全国の高校生がそれぞれの課題研究の成果を発表し、互いに刺激を受けながら交流することで、研究へのモチベーションを高め、課題研究の質を向上させることを目的としています。 今回の発表会には、愛媛県立宇和島東高等学校、愛媛県立松山南高等学校、京都府立嵯峨野高等学校、雲雀丘学園高等学校、兵庫県立姫路西高等学校、広島大学附属高等学校など、全国各地の学校が参加しました。本校からは、3年生理数科「イノベーション理数探究Ⅱ」10班(クラゲ班)の生徒3名が発表者として参加しました。 クラゲ班はこれまで、「三高探究の日」や「やってみてサイエンス」など、校内外の様々な場面で発表経験を積んできました。その積み重ねが今回の発表にも存分に生かされており、研究内容の深さ、発表の構成力、質疑応答の的確さなど、どれを取っても非常に完成度の高い発表を行うことができました。特に、全国の高校生が集う場で、堂々と自分たちの研究成果を伝える姿は、まさに三高生の誇りと言えるものでした。 今回の発表はZoomを活用したオンライン形式で行われたため...
7月17日3、4校時に、本校大講義室において 東北大学大学院情報科学研究科 教授 荒木 由布子氏をお招きし 講演テーマ 「DX時代の統計科学 ー データから複雑な世界を読み解く統計モデルとAI」 と題して講演会を行いました。   世の中の現象を数式で捉えることができるーと講演がはじまりました。 多様化した現代においては、 様々な研究が情報や統計とともに行われているお話をいただきました。   〇DX時代の社会と統計科学 〇統計科学の基礎 〇統計科学の新しい潮流 について、お話をいただいたあと、荒木教授の研究内容についても ご紹介いただきました。 データの扱い方、統計学上やってはいけないこと、コンビニエンスストアの例を 交えながらわかりやすく説明していただきました。 文系、理系にかかわらず、データの重要性統計学の重要性を再認識することができ、 本校生徒も探究活動を行う上でデータの扱い方について見識を深めることができました。   最後に、「高校生で学んだことを大学で続けてほしい」 と荒木先生からあたたかいエールもいただきました。    
 令和7年6月29日(日)、本校にて「三高実験の日」を開催しました。今年度は宮城県内の中学3年生27名が参加し、岩石の観察と密度測定を通して、地球の層構造についての理解を深める体験型学習を行いました。岩石観察では、偏光顕微鏡や電子顕微鏡を用いて、深成岩の構造や鉱物の特徴を詳細に観察しました。普段の授業ではなかなか触れることのない本格的な機器を使った観察に、生徒たちは興味津々。岩石の中に広がるミクロの世界に驚きの声が上がっていました。密度測定では、アルキメデスの原理を応用し、実際に岩石の密度を測定しました。密度の違いから、地球内部の層構造に含まれる岩石の種類を推定するという課題に取り組み、地球科学の視点から「マグマオーシャン」などの専門的な概念にも触れることができました。 参加した中学生からは、「違う中学校の人との交流や、新しい学びを得ることができたので、とてもいい経験でした。」と、他校生との交流と科学への関心を高める貴重な機会となりました。本校では今後も、理科への興味を育む体験型の学びを提供してまいります。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。 開会行事 岩石観察の説明 密度...
〇実施した授業の情報  ※実際の指導資料はこちら 授業名 実施内容(仙台三高HPのブログへのリンク) イノベーション理数探究 1 ドローンプログラミング2 東北大学研修3 物理分野「電気回路の作成」4 化学分野「量る!計る!測る!」5 生物分野「時習の森フィールドワーク」6 地学分野「石ころ探偵」 イノベーション探究 1 オリエンテーション2 2年生が3年生に発表!3 探究講話 SSサイエンス総合 1 「海水の分析」2 校舎の測量実習 Research Expression 1 外国人留学生(GLC)とディスカッション2 三高探究の日での発表 STEAMライフサイエンス 1 レビー小体型認知症体験2 界面活性剤のはたらき(花王株式会社)3 わかめの成分分析(理研食品株式会社) SSデータサイエンス 1 教科融合型の授業展開(外部連携)
令和7年7月1日(火)の6校時に、1年生320名を対象とした「令和7年度 SSH授業内講演会」を実施しました。この講演会は、生物基礎および理数科サイエンス総合の授業の一環として行われ、生徒たちが大学や研究機関の最先端の研究に触れる貴重な機会となりました。 今回は「変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC)」から、ナディン特任准教授と山田洋輔研究員をお招きしました。ナディン先生からは研究所の概要とその国際的な研究活動についてご紹介いただき、続いて山田先生からは「海洋物質循環と微生物の役割 -細菌表面のナノスケール測定から分かること-」というテーマで講演をいただきました。 講演では、海洋という広大な環境の中で、わずか1mLの海水に約100万個もの細菌が存在するという事実や、植物プランクトンから細菌への物質移動、さらにはナノ粒子が細菌に付着・吸収されるメカニズムの解明など、微細な世界で起こる現象について詳しく説明されました。生徒たちは、普段の授業ではなかなか触れることのないナノスケールの研究に興味津々で、講演後には多くの質問が飛び交い、活発な質疑応答が行われました。 この講演会を通じて、生徒たちは海洋生態系に対...
令和7年6月28日(土)、HOKUSHU仙台市科学館にて、「やってみてサイエンスin仙台市科学館」が開催されました。この活動ではSSH校始め様々な学校が集まり、一般の方々に普段の研究のポスター発表、ならびに科学実験教室を行うという企画です。一般の方々に高校生の各々の研究をわかりやすく伝え、普及する活動として非常に良い経験ができる機会です。本校からはポスター発表は4班が出場しました。科学館も今年度4月からリニューアルされ、多くの人たちが集まり、私たち高校生にとっても様々な科学に触れる貴重な機会でした。 スライム実験教室の生徒の感想「今回のふわふわしたスライムを作る実験は子供に人気だったので、たくさんの子供とふれあいができて良かったです。目分量だったので、いちいち量らなくてよく、スムーズに進めることができたけど、小さな失敗を何回か経験しました。それでも同じ班の人たちと協力してちゃんと完成させることができたのでいい思い出になりました。」
いつも、三高ソフトテニス部を応援していただき、 誠にありがとうございます。 また、日頃より仙台三高ソフトテニス部を応援いただき、誠にありがとうございます。 おかげさまで6月に開催された第74回宮城県高等学校総合体育大会ソフトテニス競技におきまして、 個人戦で村山博音(3年:中田中出身)・佐川隼祐(3年:八乙女中出身)ペアが第5位に入賞し、 昨年度に続き2年連続でインターハイへ出場することが出来ました。 (佐川は2年連続の出場です。) 同じ宮城県の東北高校が全国トップクラスの活躍を見せる中、仙台三高の代表として先輩方に恥じない 試合を行うことができました。また、多くの先輩方にコートへ足を運んでいただき、ありがとうございました。 今回勝ち切ることができたのは会場へ応援に駆け付けて頂いたおかげと改めて感謝申し上げます。 さて、インターハイには1ペアが出場するわけですが、今年のインターハイは山口県で開催され、 学校からの補助が選手分さえも全額もらえない事情もあり、不躾なお願いですが、 後輩への激励もかねて寄付金をお願い申し上げます。 賛同していただける方はご連絡いただければ幸いです。 今後とも部員一同頑張ってまい...
令和7年6月29日 天童市において、東北大会に出場しました。 1回戦 村山博音(3年・中田中)・佐川隼祐(3年・八乙女中) 対 秋田令和(秋田) 3-4 敗退   マッチポイントを握っての負けとなり、 大変悔しい結果でした。 今回の課題をインターハイで返したいと思います。 応援ありがとうございました。  
ブログ
06/30
パブリック
大変遅くなりましたが、県総体の結果をご報告致します。 【個人】 村山博音(3年・中田中)・佐川隼祐(3年・八乙女中) 第5位 インターハイ出場!!   田村柊人(3年・北仙台中)・久保内佑一(3年・広瀬中) 早坂優太朗(2年・第一中)・伊藤惺(2年・第一中) 佐藤瑛師(2年・利府西中)・武田匠真(2年・利府西中) 4回戦敗退   咲間想(3年角田中)・渡邉蒼士(3年・成田中) 加治井蒼(2年・八乙女中)・飯川寛仁(3年・中野中) 細野敬太(3年・中野中)・畑中柊哉(2年・加茂中) 髙野翔太(2年・長町中)・岩渕康誠(3年・南光台東中) 3回戦敗退     後藤直翔(3年・第一中)・中西快晴(2年・船岡中) 村山権音(1年・中田中)・氏家櫂(1年・鶴ヶ谷中) 鈴木隼人(2年・第一中)・宮田健矢(2年・台原中) 和泉陸斗(2年・南小泉中)・小島原清翔(2年・多賀城中) 2回戦敗退   氏家惺哉(2年・将監中)・森柊太(2年・寺岡中) 1回戦敗退   【団体】 1回戦 対 佐沼 3-0 勝利 2回戦 対 学院榴ヶ岡 0-2 敗退     昨年度に引き続き、個人でインターハイに出場することができました。 しかし、団体戦に関しては...