ブログ

自然科学部生物班

宮城県生徒理科研究発表会に出場しました

ミミズ班、ゴカイ班、ボルボックス班、ミカヅキモ班がポスター発表を行い、ミミズ班

が部会長賞を受賞しました。おめでとうございます。

部会長賞 「アカミミズの化学物質感受性と温度の関連性」小倉葵さん、細谷俊介さん、早坂悠翔さん

令和6年11月6日 宮城県生徒理科研究発表会 会場:東北大学工学部ボルボックス班ミカヅキモ班ミミズ班ゴカイ班

日本動物学会東北支部大会「高校生による科学研究発表」に参加しました!!

 

ゴカイ班ミミズ班集合写真山形大学工学部米沢キャンパスミミズ班が「ミミズにおける、忌避行動を行うAITC濃度の閾値と温度の関連性」というテーマで、ゴカイ班が「アオゴカイの生殖に関する研究」というテーマでポスター発表を行いました。

令和6年7月27日 日本動物学会東北支部大会「高校生による科学研究発表」

つくばサイエンスEdge2024に参加しました

チゴダラの餌の嗜好性についてブースプレゼンミミズ班

ブースポスタープレゼンテーション部門に選出され、チゴダラの餌の嗜好性について渡邊櫂さんがポスター発表とブースでの口答発表を行いました。

またフロアポスタープレゼンテーション部門で「ミミズが忌避行動行うAITCの濃度の閾値と温度の関係」というテーマでミミズ班が発表しました。

他の自然科学部の生徒たちと一緒に充実した時間を過ごすことができました。 

令和6年3月28~29日 つくばサイエンスEdge2024 会場:つくば国際会議場 

日本水産学会「高校生による研究発表」で発表しました!

チゴダラの餌の嗜好性について畠山要さんがポスター発表しました。

あいにくの強風で、新幹線が遅れるなどのトラブルがありましたが、日本水産学会事務局の皆様のおかげで、無事に発表することができました。

令和6年3月29日 日本水産学会「高校生による研究発表」会場:東京海洋大学品川キャンパス