カテゴリ:授業の様子
1年普通科物理基礎
昔から,動物の動きを人間生活に応用することがされてきました。
今回は,猫の動きに注目しました。「猫は逆さに落ちても,足から着地できる」
これをA4サイズのプリントを加工することで再現してみました。
試行錯誤の末,何の動力を使わずとも10cm程度の高さから落下させても再現することができました。
2年生物 腎臓の解剖
2年生の生物では,授業内でブタ腎臓の解剖を行いました。
授業では腎臓の構造や働きを学んでいますが、実際に切り開いてその構造を見てみるのはかなりドキドキです。
動脈から墨汁を注入して,実際に不要物が濾過されている様子を顕微鏡でも観察しました。
1年理数科 SSサイエンス総合実験(物理・化学分野)
今回の実験は生徒たちが工夫を凝らして計画を立てました。
内容は「海水の分析」。分析といっても,今回は定性的な内容で実施しました。
今までにこの授業で学習した分離・精製の方法だけでなく,他科目の「イノベーション理数探究基礎」で酸塩基に関する実験や「Research Expression I」で観察した「Flame Reaction」も盛り込んでいました。
リービッヒ冷却器って誰が開発したのだろう?
これは黄色・・・だったかな?
海水ってBTB溶液は緑じゃないの?!
生物実験…光合成色素の分離
2年生の生物の授業では、薄層クロマトグラフィーによる光合成色素の分離実験を行いました。
実験材料は各自で考えて持ち寄り、様々な生物種毎に光合成色素の比較を行いました。
自宅からコケを採ってきた生徒や、お弁当のサラダを持ってきた生徒など様々でしたが、全員の実験データをGoogleのjamboardで共有して理解することができました。
花王株式会社の出前授業で界面活性剤のはたらきと進化を学ぶ!
10/24日(月)の1年理数科ライフサイエンスの授業で「花王株式会社」の方を講師としてお招きし,出前授業を行いました。界面活性剤のはたらきを体験する実験や,界面活性剤の進化と開発に関する企業努力,原料調達→生産→配送→販売→購入→使用→廃棄→再利用という商品のライフサイクル全ての面でSDGs達成に向けて現状を見直し改良し続けていることをご教授いただき,SDGsを「自分ごと」として消費者としてのあり方を問われ,考える授業でした。
〇出前授業のようす