仙台三高 TOPICS
水産学会 春季大会 ポスター発表
3月28日(日)に開催された水産学会春季大会高校生ポスター発表に本校から3題が参加しました。
発表はオンラインによるポスターセッションでした。
第一会場に参加したクラゲ班の発表は,研究者の方に興味を持ってもらったようで,最優秀賞を受賞することができました。
つくばScience Edge ポスターセッション
3月19日(金)に開催された,つくばScience Edge 2021に,2年理数科SS課題研究のクラゲGFP研究班が参加しました。
オンラインによる3分間のポスター発表という短い時間でしたが,コンパクトにまとめ質疑応答まで行うことができました。
3月17日(水)2年生文系6~8組を対象に、氏家仁吉野作造記念館館長から御講義をいただきました。
3月17日(水)2年生文系6~8組を対象に、氏家仁吉野作造記念館館長(元仙台三高校長)から「吉野作造の生涯と思
想・行動について」という演題で御講義をいただきました。
3月12日(金)国立台湾師範大学付属高級中学校とのオンライン交流が始まりました。
3月12日(金)姉妹校である国立台湾師範大学付属高級中学校とのオンライン交流が始まりました。今後は自然科学部が交流を通じて,それぞれの研究を深めていきます。
2月9日(火)職員研修会を行いました。
2月9日(火)ベネッセ教育総合研究所首席研究員、岡山大学学長特別補佐(教育担当)の小村俊平氏を講師にお迎えし、「これから私たちがめざす学びとは?~日本の教育の強みと弱み、世界の潮流をふまえて~」というテーマで職員研修会を行いました。
2月3日(水)SS課題研究Ⅰで分野別発表会を行いました。
2月3日(水)理数科のSS課題研究Ⅰの時間に分野別発表会を行いました。2年生は1年生に対して研究の成果を発表することにより、来年度の三高探究の日にむけて、研究内容をブラッシュアップしました。1年生は2年生の発表を聞くことにより、来年度に自分たちが行う研究のテーマについて考えることができました。
2月3日(水)自然科学部が日本代表としてTISF2021で研究発表をしました。
2月3日(水)自然科学部が日本代表としてTISF2021で研究発表をしました。TISFは20以上の国と地域の高校生が科学の研究成果を発表する場です。本校からは黄銅の色調変化に関する研究に取り組んできた自然科学部の5名が出場しました。本年度は台湾と結ばれたオンラインでの発表となりました。
1月25日(月)SS理数数学講演会を開催しました。
1月25日(月)理数科1・2年生を対象にして、山形大学理学部理学科 脇 克志先生を講師にお迎えし、「コサインの話」という演題でSS理数数学講演会を開催しました。
1月15日(金)共通テスト激励会を行いました。
1月15日(金)明日から始まる共通テストを受験する3学年で、共通テスト激励会を行いました。感染対策のため、放送で行われました。激励会では、学校長・進路部長・学年主任からの激励がありました。頑張れ!56回生!
SSH通信No.1を発行しました
1月14日(木)マラヤ大学オンライン交流発表会を行いました。
1月14日(木)2学年理数科でマレーシアのマラヤ大学とオンライン交流発表会を行いました。6月からここまですすめてきた課題研究の内容を、東北大GLCの学生と7回のセッションを通して科学的英語のプレゼンテーションとして練り上げてきました。今日のこのセッションは、その集大成となるものです。英語での発表はもちろんのこと質疑応答についても自分たちのこれまでの知識と英語力を駆使して「チーム三高」でマラヤ大のみなさんと新しいつながりを築くことができました。マラヤ大のみなさん、ありがとうございました。
12月25日(金)自然科学部の全国総文祭出場が決定しました。
12月25日(金)自然科学部が来年度の全国総文祭に出場することが決定しました。出場するのは、以下の発表グループです。
研究発表(化学分野)「紅の研究~玉虫色に輝く笹紅を目指して~」
(生物分野)「納豆から得た細菌に感染する新規バクテリオファージの探究」
ポスター(パネル発表)「フトミミズの地上移動の謎に迫る~ここではないどこかへ~」
12月23日(水)全校集会を行いました。
12月23日(水)全校集会を行いました。感染症対策として、2年生は体育館、1・3年生は教室での参加となりました。また、全国大会に出場する弓道部、TISF2021に出場する自然化学部、JOCに出場するフェンシング部の壮行式も行われました。
集会の中では、たくさんの賞状が伝達されました。
12月22日(火)2学年理数科でマラヤ大学とのZoomプレセッションを行いました。
12月22日(火)2学年理数科でマレーシアのマラヤ大学学生とのZoomプレセッションとして日本文化の紹介を行いました。これは、1月14日(木)にマラヤ大学学生に向けて行う課題研究プレゼンテーションのための事前交流です。マラヤ大学の学生の皆さんには、9時間の授業の後、現地時間の夜18:00頃までおつきあいしていただきました。大変ありがとうございました。
仙台二高・仙台三高吹奏楽部 第19回合同演奏会公演中止のお知らせ
12月26日(土)に仙台銀行ホール イズミティ21にて開催予定だった「仙台二高・仙台三高吹奏楽部 第19回合同演奏会」は,関係校でコロナ感染者が確認されたことを受けて公演中止とさせていただきます。御来場を予定いただいた方には心よりお詫び申し上げます。併せて,既に入場券を購入された方には払い戻しをさせていただきますので,両校吹奏楽部員からの連絡をお待ちいただくようお願いいたします。
12月21日(月)1・2学年の理数科の生徒を対象に第1回理数科講演会を行いました。
12月21日(月)1・2学年の理数科の生徒を対象に静岡大学理学部 准教授 松本剛昭 氏を講師にお迎えし、「合わせ鏡の中で繰り広げられる化学」という演題で第1回理数科講演会を行いました。最後に設けられた質問コーナーは、生徒からの質問が相次ぎ,約40分間ほどになりました。講演会終了後も、生徒が講師の先生を囲んで、約1時間にわたって質問を続ける姿が見られました。松本先生、長時間にわたり御指導いただき、ありがとうございました。
12月17日(木)自然科学部化学班が日本代表としてTISF2021へ出場することが決定しました。
12月17日(木)自然科学部化学班のTISEF2021へ日本代表として出場することが決定しました。TISFとはTaiwan International Science Fairの略です。出場するのは「黄銅の色調変化の研究~赤口と青口どっちが酸化されやすい?~」というテーマで研究をしているグループです。2021年2月1日~5日の間にオンラインで大会が開催されます。世界を相手に頑張ってきてほしいです。
12月16日(水)SSH中間報告会・授業づくりプロジェクトフォーラムを開催しました。
12月16日(水)宮城県内外から100名を越える参加者をお招きし、SSH中間報告会・授業づくりプロジェクトフォーラムを開催しました。日程は以下の通りです。
10:00 ~10:30 開会行事
10:45~11:35 研究授業 1学年 全授業公開
2学年 理数科:SS英語表現Ⅱ、普通科:SS探究Ⅰ
12:45~14:45 シンポジウム「『地域』をフィールドとした探究の可能性」
基調講演者 株式会社Prima Pinguino 代表取締役 藤岡慎二 氏
パネリスト 盛岡第一高等学校 教諭 梨子田喬 氏
東北ESD活動支援センター コーディネーター 小泉照 氏
コーディネーター 宮城教育大学 教授 市瀬智紀 氏
コメンテーター 文部科学省初等中等教育局 主任教科調査官 高橋洋子氏
14:50~15:40 研究協議
15:45~16:00 閉会行事
講評 SSH運営指導委員 東北大学 教授 渡辺正夫 氏
12月10日(木)~11日(金)2学年の修学旅行を実施しました。
12月10日(木)~11日(金)2学年の修学旅行を実施しました。理数科は台湾に3泊4日、普通科は東京に2泊3日の計画でしたが、新型コロナ感染症拡大により、会津方面1泊2日の計画に変更して実施しました。日程は以下の通りです。
12月10日(木)
(2学年全体)11:30~12:30 喜多方プラザ文化センターにて「会津若松スマートシティ講演会」
(理数科) 14:00~18:00 会津大学にて「模擬授業・キャンパスツアー」→「七日町フィールドワーク」
(普通科) 14:00~18:00 「会津若松市フィールドワーク」
12月11日(金)
クラス別研修
(1 組) 喜多方ラーメン館(古代文字ミステリーウォーク) → 山形大学工学部
(2 組) アクアマリンふくしま
(3 組) 大内宿 → スペースパーク郡山
(4 組) アクアマリンふくしま → 三崎公園潮見台
(5 組) 大内宿 → 東北サファリパーク
(6 組) 大内宿 → 東北サファリパーク
(7 組) アクアマリンふくしま
(8 組) 檜原湖(わかさぎ釣り) → 東北サファリパーク
12月7日(月)尚志会(同窓会)よりマスクをいただきました。
12月7日(月)尚志会(同窓会)よりマスクをいただきました。マスクのデザインは生徒会で考えさせていただきました。尚志会の皆さま、ありがとうございました。
12月4日(金)1学年で薬物乱用防止講演会を行いました。
12月4日(金)1学年において、仙台市薬剤師会会長 北村哲治先生を講師にお迎えし、「薬物乱用って何のこと?」という演題で薬物乱用防止講演会を行いました。
11月16日(月)1学年理数科SS探究Ⅰの時間に「『Arduino』を使って自作測定装置を作ろう」の5時間目を行いました。
11月16日(月)1学年理数科SS探究Ⅰの時間に「『Arduino』を使って自作測定装置を作ろう」の5時間目を行いました。本時は、前時までに完成させた自作測定装置を使って、温度や湿度などを測定しました。今後はデータサイエンティスト育成の一貫として、統計的手法によるデータ分析を行います。
11月19日(木)「税に関する高校生の作文」の表彰が行われました。
「税に関する高校生の作文」で仙台北税務署長賞、仙台北地区税務関係団体協議会長賞、仙台北地区税務関係団体協議会賞を受賞した3名のうち1名が11月1日(日)に仙台メディアテークで行われた表彰式で表彰され、本日は仙台北税務署所長様、東北税理士会仙台北支部支部長様に御来校いただいて、2名の表彰が行われました。
11月18日(水)東北大学GLCとの第6回目のZoomセッションが行われました。
11月18日(水)2学年理数科SS英語表現で東北大学GLC(GLOBAL LEARNING CENTER, TOHOKU UNIVERSITY)との第6回目のZoomセッションが行われました。11月7日(土)に行われたGSフェスタで聴衆のみなさんからいただいたアドバイスを共有し、1月に予定されているマレーシアのマラヤ大学の学生に対する発表に向けて、研究を深化させました。
11月13日(金)後期生徒総会を行いました。
11月13日(金)後期生徒総会を行いました。2年生は体育館で、1・3年生は教室で参加しました。総会の中では各委員会活動報告、文化祭会計中間報告、生徒会会計中間報告が行われました。また、各HRからの発議について議論しました。
11月12日(木)教育長表敬訪問に行きました。
11月12日(木)教育長表敬訪問に行きました。2020こうち総文自然科学部門で研究奨励賞(全国各都道府県の発表から上位5つが受賞)をいただいた2グループ(自然科学部化学班2名:研究発表題名「ホウ砂球反応における色ガラスの研究」、自然科学部生物班2名:研究発表題名「『つくし』はじっと春を待つ~スギナの胞子嚢穂形成~」)が訪問しました。
第64回社会科生徒研究発表会に参加しました
Update 2020/11/12
社会科生徒研究発表会は,毎年この時期に開催されているもので,県内の高等学校の様々な研究発表が行われています。今年度初めて,本校の2年生の探究Ⅰの2グループが参加し,発表しました。
高橋由衣さん,阿部真夢夏さん,進藤美紀さん,山木柚希さんのグループによる「日本人に適するワークバランス」,松川士恩君,西山日菜さん,佐藤周翔君,浅野颯太君のグループによる「ICT技術と減災」の2つです。2グループとも奨励賞を受賞しました。
11月12日(木)1学年理数科SS探究Ⅰの時間に「『Arduino』を使って自作測定装置を作ろう」の4時間目を行いました。
11月12日(金)1学年理数科SS探究Ⅰの時間に「『Arduino』を使って自作測定装置を作ろう」の4時間目を行いました。本時は、「Arduino」にプログラムを入力し、環境測定を行う自作測定装置を組み立てて完成させました。次の時間からは、自作測定装置を使って測定した湿度・温度・不快指数のデータを、様々な観点からのグラフに整理して考察していきます。
11月10日(火)2年生の生徒が宮城県高等学校教頭・副校長会で課題研究・探究活動の発表を行いました。
11月10日(火)2年生の生徒がトークネットホール(仙台市民会館)で行われた宮城県高等学校教頭・副校長会で課題研究・探究活動の発表を行いました。発表したのは、理数科で「クラゲの蛍光タンパク質」、普通科で「広告効果とフェアトレード」というテーマで研究を行っているグループです。
11月7日(土)GSフェスタを開催しました。
11月7日(土)GSフェスタを開催しました。2年生が1・3年生及び来校者に対して探究活動・研究活動の発表を行いました。今年は、コロナ渦でのかいさいとなったため、体育館への入場制限、オンラインによる参加など、例年と異なる形で行いました。
理数科の生徒は、オンライン(Zoom)で東北大学・大学院留学生や宮城県内ALT・CIRに対して英語でも発表をしました。
11月6日(金)1学年で進路講演会を行いました。
11月6日(金)1学年で駿台予備校仙台校教務マネージャー 重藤賢次氏を講師にお迎えし、進路講演会を行いました。
11月6日(金)2学年理数科で地理巡検を行いました。
11月6日(金)2学年理数科で地理巡検を行いました。学校周辺鶴ヶ谷地区を戦国時代と現代の地図を比べながら散策し、地形の変化について学びました。
11月4日(水)~6日(金)街頭指導が行われました。
11月4日(水)~6日(金)街頭指導が行われました。交通安全委員と教員が街頭に立って交通ルールの遵守や自転車乗車マナーの徹底について呼びかけました。
11月5日(木)理数科1年生のSS課題研究基礎で「Arduino」を使って自作測定装置を作る授業を行いました。
11月5日(木)理数科1年生のSS課題研究基礎で「Arduino」を使って自作測定装置を作る授業を行いました。本時で自作測定装置を完成させ、次回の授業ではSDカードに測定値を保存するプログラムを導入していきます。
11月4日(水)東北大学GLCとの第4回目のZoomセッションが行われました。
11月4日(水)2学年理数科のSS英語表現の授業で東北大学GLCとの第4回目のZoomセッションが行われました。11月7日(土)の「GSフェスタ」で行うポスター発表の内容について、アドバイスをもらいました。
11月2日(月)ユネスコスクール北海道・東北ブロック大会に出場しました。
11月2日(月)2学年普通科文系で「照明光色が及ぼす心理的・生理的影響」をテーマに探究活動をしているグループがユネスコスクール北海道・東北ブロック大会に出場しました。
他校の発表を聞いています。
発表している様子です。
11月2日(月)理数科1年生のSS課題研究基礎で「Arduino」を使って自作測定装置を作る授業を行いました。
11月2日(月)理数科1年生のSS課題研究基礎で「Arduino」を使って自作測定装置を作る授業を行いました。全5時間のうちの2時間目となります。本時はプログラムを各自で打ち込んで、センサーから温度と湿度を読み取り、パソコンの画面に表示させる内容となりました。
10月31日(土)1学年生徒2チームが科学の甲子園に出場しました。
10月31日(土)「第10回科学の甲子園-みやぎチャレンジ2020-」に自然科学部化学班を中心に物理班や自然科学部以外の生徒が加わった1年生のみの編成で2チームが出場しました。上位に入ることはできませんでしたが,この大会を大いに楽しむことができました。
10月27日(火)1学年で校外研修を行いました。
10月27日(火)1学年で校外研修を行いました。各クラスで行き先を決めて出かけました。各クラスの行き先は次のとおりです。
1組 盛岡方面(岩手大学ー小岩井農場) 2組 郡山方面(あぶくま洞ー郡山スペースセンター)
3組 盛岡方面(岩手大学ー小岩井農場) 4組 蔵王方面(蔵王ー蔵王ハートランド)
5組 盛岡方面(小岩井農場ー盛岡手づくり村)6組 松島方面(松島観光船ー海の杜水族館)
7組 一関・盛岡方面(猊鼻渓・小岩井農場) 8組 一関方面(猊鼻渓・岩手サファリパーク)
1年3組の様子です。
1年5組の様子です。
1年8組の様子です。
10月29日(木)職員健康講話を開催しました。
10月29日(木)本校歯科校医 柏﨑 潤先生を講師にお迎えし、「お口の健康について~最近のトピックスから~」という演題で職員健康講話を開催しました。たくさんのグラフや図でさまざまなデータを示していただきながら、口腔の健康について幅広くお話をいただきました。柏﨑先生ありがとうございました。
10月29日(木)理数科1年生のSS課題研究基礎で「Arduino」を使って自作測定装置を作る授業を行いました。
10月29日(木)理数科1年生のSS課題研究基礎で「Arduino」を使って自作測定装置を作る授業を行いました。「Arduino」とはArduino社が提供するマイクロパソコンのことで、これ一つでLEDやモーターなどの電子部品を動作させることができます。この「Arduino」を使って、環境測定を行う自作測定装置を組み立て、装置に指令を出すためのプログラミングを行い、実際にデータを測定できるようになることで、研究に必要なデータの数値化の技術を学ぶことが目的です。今回の授業は全5時間のうちの1時間目の授業となります。
10月27日(火)昼休みに2学年普通科の探究活動グループがチョコレート販売による調査を行いました。
10月27日(火)昼休みに2学年普通科の探究活動で「ポスターが消費者に与える影響」について研究しているグループがチョコレート販売による調査を行いました。「食欲」「フェアトレード」「途上国の支援」の3種類のポスターを校内に掲示し、チョコレートを購入した人に、どのポスターを見て購入しようと思ったのかを質問し、その結果からポスターが消費者に与える影響を考察します。
販売したチョコレートはフェアトレードによって生産流通されているものです。
3日間販売する予定でしたが、1日で売り切れてしまいました。
生徒会執行部アカウントポリシーです。
10月22日(木)~23日(金)秋田県横手高校との交流事業を行いました。
10月22日(木)~23日(金)秋田県立横手高等学校との交流事業で、本校教員3名【主幹教諭 穀田浩美(数学)、教諭 前田宏美(英語)、教諭 佐々木遥子(国語)】が横手高校を訪問して、横手高校の生徒に授業を行いました。
10月21日(水)2学年理数科で第3回目となる東北大GLC Zoom セッションが行われました。
10月21日(水)2学年理数科のSS英語表現Ⅱの授業で第3回目となる東北大GLC Zoom セッションが行われました。
GLCとはグローバルラーニングセンターの略です。
今回は、生徒が実際に英語で研究発表し、それについて留学生から助言をしてもらいました。
今回で3回目となり、生徒たちは留学生との会話にも慣れてきたようです。
10月20日(火)2・3学年合同の地理の授業で地域巡検を行いました。
10月20日(火)2・3学年合同の地理の授業で地域巡検を行いました。
本校周辺の地形の変化について学びます。
現在の地図と100年前の地図を比較して、地形がどのように変わったかを学びました。
10月19日(月)1学年理数科課題研究基礎で「理研食品 出前授業」を行いました。
10月19日(月)1学年理数科課題研究基礎で理研食品の方々を講師にお迎えし、「海藻の科学と持続可能未来」というテーマで「理研食品 出前授業」を行いました。
1Kg30,000円もする貴重な海藻も観察させていただきました。
Ca液にアルギン酸ゾルを滴下しています。
海藻の生態から商品化・流通まで、実験などを通して楽しく学ぶことができました。
理研食品のみなさんありがとうございました。
10月17日(土)公立高校合同説明会仙台地区が開催されました。
10月17日(土)公立高校合同説明会仙台地区が夢メッセで開催されました。
学校長以下お揃いのマスクで来場されたみなさんを迎えました。
こんなマスクです。
来場されたみなさま、ありがとうございました。
10月16日(金)1学年普通科「SS探究基礎」でSDGsワークショップを行いました。
10月16日(金)1学年普通科「SS探究基礎」で宮城教育大学教員キャリア研究機構長 市瀬 智紀 先生を講師にお迎えし,,SDGsワークショップを行いました。
10月16日(金)2学年で進路講話が行われました。
10月16日(金)2学年で河合塾仙台校理事 佐々木 一幸 氏を講師にお迎えし「現役合格するために」という演題で進路講話を行いました。
10月14日(水)後期体育大会が行われました。
10月14日(水)後期体育大会が宮城野原公園総合運動場・仙台市陸上競技場で行われました。
開会に先立って,全国大会に出場する陸上部員2名の壮行会が行われました。
選手宣誓。
栄光の優勝カップを目指したクラス対抗戦です。
新種目「8の字跳び」です。制限時間3分間で何回跳んだかを競います。
新競技「メディシン運び」です。重さ3Kgのメディシンボールを2本の棒を使って運びます。
白熱した戦いが繰り広げられました。
最終種目の部活動対抗リレーには、若手教員チームが出場しました。結果は???でした。
前期体育大会の結果を合わせた総合優勝は3年6組でした。
10月13日(火)1学年理数科のSSベーシックサイエンスの授業で出前講義を実施しました。
10月13日(火)1学年理数科のSSベーシックサイエンスの授業で、東北大学工学部 加藤雅恒先生を講師にお迎えし、出前講義「室温超伝導に挑戦」を実施しました。
10月13日(火)2学年で保健講話を行いました。
10月13日(火)2学年で東北公済病院産婦人科 星合 香 医師を講師にお迎えし、「産婦人科医として知っておいて欲しいこと ~みんなのモヤモヤに答えたい」という演題で保健講話を行いました。
10月10日(土)栗駒フィ-ルドワークを実施しました。
10月10日(土)栗駒フィールドワークを実施しました。
朝8時に出発
栗駒山麓ジオパークビジターセンターに到着
ガイドの方から、地滑りの構造などについて説明をうけました。
地滑りのあった荒砥沢が一望できる場所に案内していただきました。
移動中のバスの中でレポート作成
栗駒山麓ジオパークビジターセンター内を見学し、宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンターに向かいました。
センター内を見学しました。特に水鳥の観察に夢中になりました。
午後5時過ぎに学校到着。学び多き1日でした。
三高探究の日(GSフェスタ)「WEB研究発表会」を開催します。[申込期限:10月23日]
今年はコロナウィルス感染症の感染予防の観点から、令和2年10月 26日(月)~11月9日(日)の期間で、「三高探究の日(グローカルサイエンス(GS)フェスタ)」を「WEB研究発表会」という形で開催します。
(昨年度の様子はこちら)
※11月7日(土)には、本校生のみで仙台三高を会場に「三高探究の日(グローカルサイエンス(GS)フェスタ)」を開催します。
本校理数科2年生「課題研究Ⅰ」、本校普通科2年生が「SS探究Ⅰ」で行ってきた探究活動の成果を中心に,研究発表動画を限定公開します。また、県内のSSH校・SGH校などの研究発表動画も併せて掲載することで、研究発表の場を提供します。
参加希望の学校は、以下の「参加申込フォーム」をダウンロードし、入力の上、電子メールで受け付けます。
申込期限は令和2年10月23日(金)までお願いします。
※研究動画での発表です。申込み期限内の提出が難しい場合はご相談ください。
電子メールのあて先: E-Mail nambu-ta631@td.myswan.ed.jp 担 当 理数科部 南部 拓未
R2 開催要項(Web発表).pdf
R2 参加申込フォーム【学校名】.xlsx
R2 同意書.docx
10月8日(木)宮城教育大学教職大学院「授業づくりを学ぶ会」の皆さんが来校しました。
10月8日(木)宮城教育大学教職大学院「授業づくりを学ぶ会」の皆さんが来校し、英語(教科担当:教諭 北村武寛)の授業を参観しました。
10月7日(水)2学年理数科のSS英語表現Ⅱの授業で東北大学GLCとのZoomセッションが行われました。
10月7日(水)2学年理数科のSS英語表現Ⅱの授業で東北大学GLC(グローバルラーニングセンター)留学生との第2回目となるZoomセッションが行われました。今回は研究発表の仕方や発表で使うスライドについて留学生から助言をもらいました。
10月6日(火)1学年の家庭科で出前授業(2日目)が行われました。
10月6日(火)1学年普通科の生徒を対象に出前授業(2日目)が行われました。昨日から2日間にわたり講師をつとめていただきました花王株式会社の井上先生、ありがとうございました。
10月5日(月)1学年の課題研究基礎で出前授業が行われました。
10月5日(月)1学年理数科の生徒を対象に、花王株式会社 ESG部門 ESG活動推進部の井上紀子氏を講師にお迎えし、「洗剤と化学と持続可能な未来」というテーマで出前授業が行われました。界面活性剤を開発することにより洗剤の効力をアップさせると同時に、持続可能な世界に貢献できたということを教えていただきました。明日10月6日(火)は1学年普通科の生徒を対象に井上先生の出前授業が行われます。
界面活性剤について実験も行いました。
10月3日(土)~4日(日)「School Maker Faire 2020」に参加しました。
10月3日(土)~4日(日)2学年理数科の課題研究で「お肉をやわらかくしたい」というテーマで、タンパク質と酵素の関係について研究しているグループが 「School Maker Faire 2020」に参加しました。
東京の有明ビッグサイトと本校の家庭科実習室をオンラインでつないで参加しました。
多くの方に研究の成果を発表することができました。
2日目の表彰では、セメダイン賞をいただきました。
10月2日(金)宮城教育大学教職大学院「授業づくりを学ぶ会」のみなさんが来校しました。
10月2日(金)宮城教育大学教職大学院「授業づくりを学ぶ会」のみなさんが来校し、国語(授業担当者:主幹教諭 伊東秀輝)、数学(授業担当者:主幹教諭 穀田浩美)の授業を参観しました。
国語の授業は漢文の「四面楚歌」「鴻門之会」をシナリオにして演じようという単元で、本日の授業ではシナリオの素案を各グループでつくりました。
グループで話し合って素案をまとめています。
グループ毎にまとまった素案を廊下にいる授業担当者に報告します。その際には授業担当者から質問がされました。
授業後の研修会の様子です。
数学の授業ではパフォーマンステストを行いました。問題を解説している様子を動画で撮影し、ルーブリックで評価します。
各グループで一人ずつテストを行ったあと、代表者がクラス全体に解説を行いました。
授業後の研修会の様子です。
10月1日(木)SS講演会がオンラインで開催されました。
10月1日(木)高エネルギー加速器研究機構(KEK)教授 三原 智 先生を講師にお迎えし、『宇宙のはじまり,ビックバンと加速器 -加速器を使った素粒子研究最前線』という演題でオンラインの講義をしていただきました。最後の質問コーナーでは、質問が多く、予定終了時間を30分以上オーバーして終了しました。
講義中の様子です。
質問する生徒の様子です。
9月30日(水)2学年理数科生徒対象の東北大学GLC外国人留学生の方々とのZoomセッションが始まりました。
9月30日(水)5~6校時に2学年理数科生徒を対象に東北大学GLC(グローバルラーニングセンター)の外国人留学生の方々とのZoomセッションを行いました。このセッションは、全部で7回予定されており、19ある課題研究の各グループに留学生が1~2名対応し、オールイングリッシュで行われるものです。第1回目となる今回はアイスブレイクを中心として行われました。今後は、グループ毎に、それぞれの研究に対して外国人留学生の方々から助言をいただく予定です。次回第2回目のセッションは、10月7日(水)に行われる予定です。
書道室での様子です。
選択教室4の様子です。
地学実験室での様子です。校舎内9カ所に分かれてセッションが行われました。
セッション中の生徒の様子です。楽しそうです。
セッション中の留学生の様子です。
美術準備室、本部の様子です
9月28日(月)壮行式、生徒会役員認証式、賞状伝達式、前期終業式が行われました。
9月28日(月)壮行式、生徒会役員認証式、賞状伝達式、終業式が行われました。3年生は体育館で参加し、1・2年生は放送により教室で参加しました。
壮行式の様子です。
生徒会役員認証式の様子です。
代議員会議長挨拶の様子です。
賞状伝達式の様子です。
前期終業式の様子です。
9月26日(土)PTA全体研修会が行われました。
9月26日(土)東北文化学園大学医療福祉学部保健福祉学科講師の山川 樹氏を講師としてお招きし「感染症から自分たちを守るための心の護身術」という演題で講演をしていただきました。約100名の参加者がありました。
9月18日(金)1学年でネット被害防止講演会が行われました。
9月18日(金)仙台東警察署生活安全課 鈴木美帆氏、(株)NTTドコモ東北支社スマホ・ケータイ安全教室事務局 佐藤江美氏を講師として,1学年生徒を対象にネット被害防止講演会が行われました。
9月17日(木)2学年普通科SS探究Ⅰでフィールドワークを行いました。
9月17日(木)2学年普通科SS探究Ⅰで「フードロスの現状と解決策」をテーマに探究しているグループの生徒5名が仙台市内のフードバンク仙台を訪問するフィールドワークを行いました。
9月11日(金)生徒会役員選挙及び立ち会い演説会が行われました。
9月11日(金)生徒会役員選挙及び立ち会い演説会が行われました。立ち会い演説会では、代議員会議長・監査委員長・会計長の各立候補者と各応援弁士の演説が放送で行われました。立ち会い演説会の後に投票が行われました。
9月10日(木)教職員の校内研修会が開催されました。
9月10日(木)文部科学省初等中等教育局外国語推進室長 小野賢志先生を講師にお招きし、「高等学校における観点別学習評価の充実と実際」という演題で、Web会議システムにより御講義をいただきました。
9月9日(水)代議員会議長立候補者の演説が行われました。
9月9日(水)代議員会議長立候補者の演説が昼休みに中庭で行われました。
9月11日(金)には、全校生徒に向けての立ち会い演説会の後に選挙が行われます。
9月3日(木)仙台うみの杜水族館からゼニタナゴをいただきました。
9月3日(木)2学年普通科探究活動の中で「水族館の展示方法」を研究しているグループが、仙台うみの杜水族館に赴いてゼニタナゴをいただきました。飼育方法を御指導いただいた上に、バックヤードも見学させていただきました。仙台うみの杜水族館の皆様、ありがとうございました。
9月4日(金)1学年で「学びみらいPASS」の生徒向け説明会が行われました。
9月4日(金)1学年でGCDF-Japanキャリアカウンセラーの高泉ゆかり氏を講師としてお迎えし「学びみらいPASS」の生徒向け説明会が行われました。
9月4日(金)2学年普通科SS探究Ⅰで出前講座が行われました。
9月4日(金)2学年普通科SS探究Ⅰで、宮城県保健環境センター水環境部研究員の加藤景輔氏を講師としてお迎えし、出前講座が行われました。主に宮城県の水環境に係る政策と、水質に関わる分析などについて講義をしていただきました。
9月2日(水)2年生のSS課題研究Ⅰで口頭試問が行われました。
2年生のSS課題研究Ⅰで口頭試問が行われました。
自分のグループの課題研究について一人で5分間の説明をした後、3分間質問に答えます。
8月28日(金)三高祭が開催されました。
今年度の三高祭は,コロナ渦により,1日間の校内発表のみで行われました。
ステージ発表の様子です。
8月27日(木)三高祭前夜祭における花火打上げの様子です。
本年度は,地域を元気にするという目的もあり,文化祭実行委員会の発案で前夜祭に花火の打上げを行いました。
地域の方々にも案内をさせていただき,当日は約100名の方々が来校されました。
8月25日(火)宮城教育大学から留学生の皆さんが来校しました。
宮城教育大学から留学生の皆さんが来校しました。
英語の授業に参加していただきました。
8月20日(木)夏季休業明けの全校集会が行われました。
放送による全校集会の中で,佐々木克敬校長先生から,お話をいただきました。
全校集会後は,全学年で校内模擬試験が行われました。
5月18日(月)3年生登校日の様子
5月18日(月)午前中は、奇数番号の3年生が登校しました。
検温結果の報告はスマホでします。報告をしていない生徒は昇降口前で報告してもらいます。
検温をしていない生徒は教室に入る前に検温をしてもらいます。
SHRの様子です。
学年集会と進路講話を各教室に動画配信して行いました。
終了後は、午後に登校する偶数番号の生徒のために消毒作業を行いました。
19日(火)は1年生、20日(水)は2年生の登校日です。
入学式を行いました
4月8日 本校で入学式が行われました。
コロナの影響を受け、密集を避けるために通常とは異なる形式で行いました。
まず本部を会議室として、その映像を会議アプリを活用し、新入生は1学年の各教室、保護者を2学年の教室で
それぞれ黒板に写したプロジェクターの映像をライブ中継することで式を執り行いました。
入学生たちは各教室で担任の先生からの呼名を受け、不安・緊張の様子の中、式辞・祝辞・新入生代表の宣誓のことばに耳を傾けていました。
入学生全員の出席で、特にトラブルや混乱などはなく終えられたことで教職員一同も一安心しました。
本部の準備の様子
前日のリハーサルの様子
参加者の導線も整理してスムーズな移動にご協力いただきました
このような映像を各教室に流しました
今年の入学式は教職員全体で実施すべきかどうかから検討をし、
運営方法について協議を重ね、随所に工夫を施しました。
校歌は歌詞を字幕付きで流したり、教員紹介も写真と名前の字幕と共に紹介をしました。
また、式が始まるまでは放送部が作成したウエルカムムービーを各教室で流したり、
呼名の際は各教室の入学生の様子を撮影して保護者の教室で視聴できるようにしたりと、
例年にはない趣向を凝らした式となりました。
仙台三高版「ブラ〇〇〇」
1年理数科SS課題研究基礎では、仙台三高周辺の謎を探究する授業を行いました。
授業の様子はさながら某テレビ番組の「ブラ〇〇〇」のようです。
1時間目 「鶴ヶ谷(仙台三高の地名)の”谷”はどこにある?」
2時間目 「地層はタイムカプセル。傾く地層の謎に迫る!」
授業は、地学や地理など様々な先生方がコラボして行っていただきました。
「地理A」特別授業を行いました
Update 2019/12/10
12月4日(水)3校時に2年3組で,「地図帳でグローバルな視点を手に入れよう」という標題で特別授業が行われました。
講師は文部科学省主任教科書調査官(地理・地図担当)の髙橋洋子先生です。
地理の授業で普段見ている地図帳の中にも,違った視点で見ると思いがけなく気づくことができるということを知った一時間だったと思います。
SSH中間報告会・授業づくりフォーラム
今年もSSH中間報告会・授業づくりフォーラムが12/18(水)に開催されます。
今回は,御著書『アクティブラーニングと教授学習パラダイムの転換』や『高大接続の本質-「学校と社会をつなぐ調査」から見えてきた課題-』で知られる,学校法人桐蔭学園理事長 トランジションセンター所長 溝上 慎一 氏による基調講演に加え,先進的な授業を実践されているお二人の講師をお招きし,本校生を対象にした公開授業を行っていただきます。
また,探究的な学習との構造化を目指した授業や高大接続改革へ対応する授業,普通科2学年の探究活動など,本校のSSH-授業づくり研究センターの研究・開発成果を取り入れた公開授業を1,2年生全クラスで実施し,その後,5教科および探究学習の研究協議を行います。下記要項をご覧いただき,FAXかメールでお申し込み下さい。
多数のご参加をお待ちいたします。
文化祭 大成功でした。
8月31日(土)には,来校者数が1,500人あまりとなりました。
ありがとうございました。
今年の改善点を踏まえて,来年はさらに楽しんでいただける文化祭に
していきたいと思います。
企画・運営にあたった文化祭実行委員
文化祭 開催!
今年のテーマは,「 令和に巻き起こせ! 龍神ストーム 」
皆さんのご来校をお待ちします。
一般公開 8月31日(土) 9:00-15:00
令和元年度SSつくば研修を実施しました
南光台東児童センターにてわくわくサイエンスを実施してきました
第43回全国高等学校総合文化祭「 2019 さが総文」 にて研究発表しました
日本動物学会東北支部大会に参加しました
SSH生徒研究発表会に参加しました
8月7日と8日に神戸国際展示場で開催された
SSH生徒研究発表会に参加しました。
この発表会は、全国のSSH指定校の代表が集い、
日頃の研究の成果を披露し合うものです。
10の国と地域の高校からの参加もあり、
参加者は4,500人にもなる大きな発表会です。
本校生徒は「可視光通信の精度向上を目指して」
というテーマで、実演も交えながら熱心に
研究内容について発表を行いました。
最後の表彰式では、参加した各校の生徒からの
評価によって11校に与えられた「生徒投票賞」を
本校も受賞することができました。
この発表会を通して得た 粘り強く考え抜くことや
分かりやすく研究を説明しようとすること等といった
経験を、ぜひ今後の活動に活かしてほしいと思います。
学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2019に出展しました
第1回SS講演会を実施しました
7月17日、第1回SS講演会を実施しました。
SS講演会は,普通科と理数科の生徒を対象として,希望者が自由に参加出来る講演会です。
毎回,その道の最先端にいる大学・研究所の研究者を三高にお招きして,
高校生向けに研究の一端を紹介していただいています。
また、単なる講演会としてお話を聴くだけにとどまらず、
合間に実際に実習を行う事もあります。
今回は東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンターで
サイクロトロン核医学研究部の教授であり同センターの副センター長も務める
田代 学 先生をお招きして放射線を使った画像診断とがん治療について講演をいただきました。
最先端の放射線治療についても紹介いただき、さらには実際のPET画像や
CT画像を使いながら、臓器の特徴や働きについても理解を深めました。
生徒は教授の講演に熱心に耳を傾け、実習の際は実際のPET画像を見ながら
臓器の様子や動きの解析を真剣に行っていました。
三高探究の日(GSフェスタ)、今年も開催します!
令和元年11月 9日(土)、本校を会場にして「三高探究の日(グローカルサイエンス(GS)フェスタ)」が開かれます。
本校普通科2年生が「SS探究Ⅰ」で行ってきた探究活動の成果や,高校生による理科・数学等の研究の発表の場を提供します。
校内外の生徒が科学を通して触れ合います。
参加希望の学校は以下の「参加申込フォーム」をダウンロードし、入力の上、電子メールで受け付けます。
申込期限は令和元年10月4日(金)までお願いします。
電子メールのあて先: E-Mail kusa-yo099@td.myswan.ed.jp 担 当 理数科部 草 陽介