仙台三高 TOPICS
理数科 月食フォトコンテスト選考結果
理数科限定イベント月食フォトコンテストの選考が終わりました!!!
写真の面白さを狙ったものも魅力的ではありましたが,やはり月食の写真として綺麗なものが理数科部長賞に選ばれました
その他の選ばれた写真は本校の昇降口に展示してありますので、お越しの際はどうぞご覧下さい。
一学年 いじめについて考えるLHR
12/10のLHRは1学年各クラスでいじめについて話し合いました。
「いじめ」と「いじり」に焦点を当て,どこまでが「いじり」でどこから「いじめ」になるのか真剣にディスカッションしました。今回を通じて自分の立ち振る舞いを見直し,友人との関わり方について見直す良い機会となりました。
理数科 月食フォトコンテスト
1,2年生理数科では,11月19日の部分月食を撮影した写真でコンテストを開催中です
「月食が入っていれば良い」という基準の低さのため,様々な写真がありますが,皆趣向を凝らしており見応えがあります(添え付けのコメントもなかなかです)。
現在受賞者選考中です
宮城県社会科教育研究会主催第65回生徒研究発表会に参加し,優秀賞,奨励賞を受賞しました
Update 2021/11/15
2021年11月4日(木),第65回宮城県社会科教育研究会主催第65回生徒研究発表会が宮城県宮城野高等学校にて開催されました。
本校からは,探究B7班の「宮城の海を救え!」,F2班の「しかくトイレ」,F4班の「性にとらわれない店の在り方」の合計3つのグループが発表しました。
F2班の「しかくトイレ」は優秀賞,B7班の「宮城の海を救え!」,F4班の「性にとらわれない店の在り方」が奨励賞を受賞しました。
校外で発表することができる貴重な機会だったと思います。応援ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
令和3年度 三高探究の日(GSフェスタ)を開催しました
10月20日(水)に「令和3年度 三高探究の日(GSフェスタ)」を開催しました。
発表数201,参加者数1132(いずれも延べ数)となり,活発な発表会となりました。
参加していただいた皆様ありがとうございました。
イベントのReviewを掲載しますのでご覧ください。
令和3年度仙台第三高等学校SSH中間報告会・授業づくりプロジェクトフォーラムのご案内
令和3年度仙台第三高等学校SSH中間報告会・授業づくりプロジェクトフォーラムを12月16日(木)に開催いたします。
今年度は京都大学高等教育研究開発推進センター教授 松下佳代 氏 による基調講演に加え,先進的な授業を実践されているお二人の講師をお招きし,本校生を対象にした公開授業を行っていただきます。
また,主体性を引き出す授業やPBL型授業,ICTを活用した授業など,本校のSSH-授業づくり研究センターの研究・開発成果を取り入れた公開授業や教科および探究学習の研究協議を行います。
参加希望の方は以下の実施要項をご覧になり,申込フォーム(Microsoft Forms)より12月7日(火)までに申し込んでください。
R3 仙台第三高等学校SSH中間報告会・授業づくりプロジェクトフォーラム実施要項.pdf
令和3年度 三高探究の日(GSフェスタ)WEB研究発表会2021秋のサイトをOPENしました。
令和3年度三高探究の日(GSフェスタ)で行われる発表の動画が掲載されています。
掲載期間:10月13日~10月27日
サイト内の動画等は、現在作成中のものもありますので、出来次第随時更新いたします。
◎WEB研究発表会2021秋 URL
10月8日(金)1学年でスマ-トフォンについての講話を行いました。
10月8日(金)1学年でスマ-トフォンについての講話を行いました。
1学年理数科でプログラミングを用いた数学の授業が行われました。
10月4日(月)から10月6日(水)の3日間、1学年理数科のSS理数数学Ⅰαにおいて、直感的にプログラミングについて学べるWebサイト「Scratch」を利用した授業が行われました。
最初は、初めてのプログラミングに苦戦していた生徒たちですが、3日間でプログラミングについての理解を深めていき、最後には課題である「2つの数の最大公約数の求めるプログラム」を完成させていました。各自、最大公約数を求める過程で、アニメーションや音楽・ミニゲームを加えるなどの工夫を行っていました。
令和3年度 三高探究の日(GSフェスタ)を開催します
令和3年10月20日(水)に「三高探究の日(GSフェスタ)」を開催します。
本校理数科2年生が「SS課題研究Ⅰ」で,普通科2年生が「SS探究Ⅰ」で行ってきた研究・探究活動を発表します。
今年も昨年度と同様,新型コロナウイルス感染防止のため,他校の児童生徒に対しては,オンラインで「学校間交流(Zoomによるスライド発表」と「GoogleサイトによるWeb研究発表会」の2つの方法による発表の場を提供します。
参加希望の学校は,以下の「参加申込様式」をダウンロードし,必要事項を入力の上,電子メールで要項記載の宛先まで送信してください。
令和3年10月7日(木)まで受け付けます。
8月23日(月)全校集会が行われました。
8月23日(月)全校集会が行われました。全校集会の中では、全国大会報告会、賞状伝達が行われました。全国大会での主な成績は下記のとおりです。
第45回全国高等学校総合文化祭
自然科学部 科学部門 最優秀賞
生物部門 優秀賞
ポスター発表 奨励賞
放送部 放送・ビデオメッセージ部門 審査員特別賞
第68回NHK杯全国放送コンテスト
放送部 テレビドキュメント部門 入選
ラジオドキュメント部門 制作奨励賞
校内放送研究発表 研究奨励賞
2021年度の動物学会東北支部大会に参加しました。
8月1日(日)に開催された動物学会東北支部大会オンライン・ポスター発表会に参加しました。
本校からは、自然科学部生物班と2年生課題研究生物系研究グループが参加しました。
LINC Bizという慣れないシステムで発表方法に戸惑ったところもありましたが,大学の先生方からの丁寧なアドバイスもいただき,これからの研究方向を改めて見直すことができました。
8月3日(火)第45回全国高等学校総合文化祭 「紀の国わかやま総文2021」 自然科学部門において自然科学部の発表が3部門で入賞しました。
8月3日(火)第45回全国高等学校総合文化祭 「紀の国わかやま総文2021」 自然科学部門において自然科学部の発表が3部門で入賞しました。
研究発表:化学部門 最優秀賞
自然科学部化学班(紅花班)「玉虫色に輝く紅づくりの研究 ~つくり方の”コツ”教えます~」
研究発表:生物部門 優秀賞
自然科学部生物班(ファージ班)「野外からのバクテリオファージの探索」
ポスター(パネル)発表 奨励賞
自然科学部生物班(ミミズ班)「フトミミズの地上移動の謎に迫る」
R3環境フォーラムで自然科学部生物班が発表しました。
7月22日(木)午前「R3環境フォーラム(福井県立若狭高等学校主催)」がオンラインで行われ,
本校自然科学部生物班が「国産タナゴの保全に向けて」と題して研究発表を行いました。
甲子園大会宮城県大会準決勝の応援に行きました。
7月22日(木)3年生の希望者がバスに分乗して、甲子園大会宮城県予選準決勝に進出した野球部の応援に行きました。
1年理数科 SS課題研究基礎「科学と社会」
1年理数科の特徴的な授業として「SS課題研究基礎」があります。
現在この授業の中では,「科学と社会」という内容で科学倫理について考えを深めています。
ジグソー法を使った授業で,科学倫理に関わる問題をお互いにまとめ,その後教え合いました。
最後にまとめた各自の意見については,多くの生徒がワークシートに収まりきらないほど書いており,急遽用紙の裏に続きを書くことになりました
理数科の皆さんの,解のない問題に対して考える力の高さを感じました
6月16日(水)「ウニの受精と発生について」の実験が行われました
3年生物の授業2クラスにおいて,生きたウニから精子と卵子を取り出して受精させ,そこから細胞分裂が始まるまでの実験・観察を行いました。生徒たちは生きた精子と卵子のスケッチや観察に感動し,受精卵が変化し細胞分裂する様子を顕微鏡で楽しそうに観察していました。「授業は生きている」様子が伝わってきました。
スクールサポーターが活躍しています!!
今年度,仙台第三高校では,昨年度卒業した先輩たちをスクールサポーターとして活用してます。
現在は,考査に向けて生徒から学習に関する質問を受けています。
実際には学習だけでなく,大学生活や将来の進路選択についても質問が多く,順番待ちも見られます。
卒業しても母校のために働いてくれる先輩たちに感謝です!!
「日本地球惑星科学連合2021年大会」高校生セッションで発表しました
6月6日(日)に開催された「日本地球惑星科学連合2021年大会」高校生セッションで、3年理数科SS課題研究の地学班がポスター発表を行いました。
Zoomを用いたオンラインによるポスター発表が行われ、本校からリモートでの参加となりました。
「造成地における地震被害のモデル化」という演題で発表を行い、東大地震研や広島大などに所属する最先端で活躍する研究者の方々に議論していただきました。
学会に参加した様々な方に興味を持ってもらうことができました。
「令和3年度 三高探究の日」を実施しました。
5月17日(月)に「令和3年度 三高探究の日」を行いました。
今年の三高探究の日は,すべての班がiPad,chromebook等のICT機器をフルに活用し,ポスター発表,口頭発表の両方を行い,3年生にとって課題研究・探究の集大成となる内容でした。1,2年生の生徒は,先輩の発表を食い入るように聞き,意見を交わすなど有意義な時間となりました。
なお,コロナ対策として,体育館の人数制限や全教室を利用することで,密の回避を行いました。
発表の内容は,「WEB研究発表会 2021春」のサイトでもご覧いただけます。
◎WEB研究発表会 2021春 サイト
https://sites.google.com/gs.myswan.ed.jp/tankyunohi2021spring
※このサイトは,5/17の研究発表を5分にまとめたものです。
公開期間は6/14までです。
閲覧後,サイト内のアンケートにご協力お願いします。