活動報告
硬式テニス部 新人戦(個人の部)で健闘しました
9月4~6日に泉のテニスコートで新人大会の個人戦の部が行われました。
結果は以下の通りです。
ダブルス 2年阿部倫大・1年小堤康太朗ペア 優勝
1年濵﨑 爽・1年下山 玄祐ペア 第3位
シングルス 1年濵﨑 爽 第3位
1年小堤康太郎 第4位
1年下山玄祐 ベスト16
また、女子テニス部も好成績を残しました。
ダブルス 2年西山日菜・2年米田奈穂ペア 第3位
シングルス 2年米田奈穂 第3位
試合の主導権を握る、ということは非常に難しいと実感した大会でした。5-1となり、あと1ゲームで勝てる状況であっても流れをうまく捉えられずタイブレークまで突入してしまったり、練習では何でもなかったサービスが、大会となると緊張からか全く入らなくなったり。まだまだメンタル面での課題が残ります。
来月は団体戦の部が残っています。優勝目指して頑張りますが、まずは今月は前期期末考査が控えています。
考査でもいい成績を残すべく、メンバーたちは勉強も全力で頑張ります。
今回の大会はコロナ禍で出場できない高校もありました。その中で、何とか開催して下さった専門部の役員の先生方、ご来場の制限にご協力いただきました保護者の皆様、コーチに感謝申し上げます。
ダブルスの準決勝は仙台三高の同校対決でした
---シングルスでは準々決勝で第1シードにあたり、力の差をとても感じた。その後の5-8位決定戦ではボールをいろいろなコースに打つことを心がけ、甘くなったところを攻撃することが出来た。 ダブルスでは準決勝まではすんなりと勝つことが出来たが、準決勝からは緊張した部分もあった。決勝では5-1とリードしていたが5-6に逆転された。そこではサーブゲームをキープしてタイブレークになったが、あまり焦りはなく、落ち着いてできたと思う。優勝出来たことは良かったと思う。 応援というのはかなり大事だということも分かった。来月の団体戦ではチームに貢献できるようにしたい。
1学年 小堤康太朗
気仙沼地区の新人戦準優勝でした(男子テニス部)
8月29日に一関で気仙沼地区の新人大会に参加してきました。
三高は午前中の予選トーナメントを勝ち、午後の上位リーグに進出しましたが、そこで東陵高校に2ー3で敗れ準優勝でした。
悔いの残る最後でしたが収穫の多い大会でした。ダブルスのポジショニングや自分のミスを引きずらないことなど、来週の県新人個人戦に向けて最大限の努力をしていきたいです。
---僕は今回初めて遠征のメンバーに選ばれ、気合を入れてこの大会に臨みましたが、良かった点とともに多くの反省点が浮き彫りとなりました。まず良かった点はサーブでのミスがほとんどなかったことです。コロナによる休校が明けて以来、ずっとサーブを重点的に練習していたので、今回その成果を出すことができ、とても嬉しいです。また、ダブルスの動きも練習でペアの仲間とかなり確認したおかげか、それが原因でのミスもほとんどなく、これに関しても練習の成果を発揮できたように思います。しかし、今回の大会で1番痛感させられたのは、僕らの戦術の引き出しが少ないということでした。例えば、ストロークで自分たちよりも上回っている相手に対して、何の対策もできず、ただ雁行陣で戦い続けるというどう足掻いても勝てないような戦い方をしてしまいました。しかし、これは今後の練習において色々試行錯誤出来ると思うので、全力で課題解決に取り組もうと思います。三高には自分より上手いメンバーが沢山いるし、彼らと打ち合うことでもっと自分のレベルを上げられると思うので、積極的にそれを行おうと思います。
今回の大会で自分が今できること、またはできないことがしっかりとわかりました。あと数日でできる限りの努力をして、新人戦に挑もうと思います。
2学年 小田島 廉
県民体育大会の本選が行われました(男子テニス部)
8月15〜16日にグランディのテニスコートで県民大会の本選が行われました。本校からは5名の選手が出場しました。初戦敗退が2名、2回戦進出(ベスト16)が3名という結果でした。暑い中でしたが保護者の方々には応援にお越し下さり、ありがとうございました。
各校上位の選手のほか、テニスクラブ所属の中学生も出場しており、初戦からレベルの高い試合が続きました。三高の選手たちは全体的に強いストロークの打ち合いで打ち負ける場面が多くありました。前後や左右に相手を揺さぶったり積極的に前へ出たりするなどして試合をコントロールするテクニックを磨いていかないといけないと感じました。
まだまだ残暑厳しいですが熱中症やコロナ対策に気を配りつつ今後も日々努力していきたいです。
県民体育大会の予選が行われました(男子テニス部)
8/8~10の日程で、宮城県 県民体育大会U-18の予選が行われました。
コロナの自粛後では初のテニス協会主催の大会となります。
また、1年生のメンバーのほとんどは最初の公式試合となりました。
本降りの雨が降っていたり、次の日になると炎天下の試合だったりと日によって状況が変わる大会でしたがそれでもメンバーたちは必死にプレーをし、2名の本選出場が決定しました。
全体的に本校のメンバーの多くにおいて、練習では高いパフォーマンスを発揮できても、まだ試合の組み立て方が未熟であったり、基本的なミスで流れを変えてしまったりする場面が多く見られたので今後改善していきたいと思います。
本選は8/15,16に、今回出場を決めた2名と、既に出場が決定していた3名の合計5名が参加します。
---今回の県体ジュニア大会予選は、今年に入って初の個人戦でした。久しぶりの個人戦の試合だったので初戦は緊張しました。団体戦とは違った個人同士の戦いですが、応援がベンチサイドいたおかげで、気持ちを切らさずに最後まで戦えたと思います。また、試合の内容としては勝ちきるという意味で前回の大会よりも成長できたと思います。そして、我慢のプレーをすることもでき、相手よりも粘るプレーが出来ました。しかし、1stサービスの決定率などゲームポイントのプレーなど課題となるところも多々見つかりました。これらのことを少しでも修正して本選に臨みたいと思います。三高全体として予選から本選に出場できたのが2人だったので、ポイント戦などをどう勝ちきるかが、これから本戦に出場できる選手を増やす鍵だと思いました。部活ではもっと試合の状況を意識した練習を増やしていきたいと思います。本戦はまず初戦勝利を目指して頑張ります。
2学年 部長 川元大知
夏季強化大会で優勝しました(男子テニス部)
8月3日、泉庭球場で高体連テニス専門部主催の夏季強化大会が行われました。
ダブルス3組による学校対抗戦で、本校からは2チームが参加しましたが、片方のチームが見事優勝を果たしました。小学校からジュニアでやってきたメンバー以外にも、高校から始めたメンバーが決勝でも活躍して勝利できたことは非常に大きな意味があると思います。
来週には別の大会、9月4日には新人戦が控えています。今回の大会で得た課題を修正してさらに個人個人が能力を最大限発揮できるようにしたいです。
---コロナウイルスの影響等で、今年私が出場した初めての大会であり、初めての団体戦でした。予選から決勝まで全ての試合を部長の川元君とペアを組んでダブルス3番手として出させて頂いて、多くの経験を積むことができました。特に印象に残っているのは、準決勝の東北学院との試合と決勝の東陵との試合です。準決勝では、それまでの試合からまた一段とレベルの高いペアとの試合で、入りが悪く終始相手のペースで試合に負けてしまいましたが、ダブルス1と2がしっかり勝ってくれていて、決勝に進むことができました。この時にこれが団体戦かと感じました。この後、自分達のプレーが出来ていなかったことに対して草先生から助言を頂いたり、東陵がオーダーの順番を入れ替えてきたときにはダブルス3は確実に取らなければいけないと仲間に言われたときに、このままでは終われないと感じ、その気持ちのままに決勝戦に臨みました。決勝戦は最初にリードを許してしまいましたが、調子も上がってくるとともに徐々に流れもこちらにきて、良い形で勝利することができました。この試合を通して、自分やパートナーを盛り上げていくために互いに声を掛けたり、ポイントを取ったら声を出すということが大事であると感じました。そうすることで試合の流れもこちらにきたのではないかと思います。そして、この決勝戦は3ペアとも勝利することができて、非常に良い形で優勝できたなと感じました。技術面については、基礎的な部分がまだまだであると感じました。サーブのリターンやその後のラリーが安定せず、また確実に決めなくてはならない場面でのボレーのミスなど、もったいないプレーが多かったです。新人戦の団体戦では、みんなが安心できるような、確実に一勝をもってこれるダブルスを目指して、個人の能力やダブルスとしての動きを良くしていけるよう日々の練習に励んでいきたいです。
2学年 能登谷 陵
高総体の代替大会で団体準優勝しました(男子テニス部)
団体戦では部長だった3学年の川口と、1年生のメンバーが共に戦う最初で最後の大会となりました。3年生は例年は引退している時期であること、コロナ禍で思うように練習できないことなどでコンディションの調整に苦しみました。ですがチーム三高の底力を発揮して見事準優勝を果たしました。決勝の最後の試合は中盤まではリードしていたものの、力が入りすぎてミスが目立ち、相手の流れに飲まれて破れました。それでも3学年の川口は厳しい試合だったけど楽しんでプレーできた と振り返っていました。
今回の大会は登録メンバー以外の部員や保護者の方々の来場が制限されていました。そこで部員みんなで考え、フェンスにスマートフォンを固定して、試合の様子をライブ配信しました。そうすることで日頃お世話になっている関係者の方々にもリアルタイムに状況を伝えることができました。
---今回の試合は自分にとって初めての団体戦だったので、まったく違う雰囲気を味わうことができ良い経験になりました。試合ではダブルスでの出場となり、自分の実力を発揮できるように臨んだつもりでしたが、リターンミスやポーチでの積極性がなく反省点が多く残るものとなってしまいました。今回の経験を踏まえ、さらに上達できるように練習に取り組んでいきます。
1学年 下山玄祐
今年度初の練習試合を行いました(男子テニス部)
今月末に高校総体の代替大会、来月からテニス協会の県大ジュニアなど、テニスの大会も開催される見込みとなっており、ようやく部活動での活躍の場も再開されます。
先日は岩沼の海浜緑地テニスコートで4校合同で練習試合を行いました。
久しぶりに実戦形式での試合をし、感覚を再認識するとともに各自の課題発見の機会となりました。
わが部は上位メンバーが1年生中心となります。
スキルはもちろんですが、ダブルスの試合運びなども互いで話し合いながら学んでいってほしいです。
----今回の練習試合は、各県の強豪校との試合でした。どの試合もレベルの高いゲームとなり、団体戦さながらの緊張感を味わいながら戦うことができました。どんな球でもつなぐという気持ちと常に前へ出る姿勢を持とうと決めて臨みました。シングルスでは収穫がたくさんある試合ができましたが、ダブルスではコースが甘くなり決めるところを決めきれていませんでした。今日のことをもう一度振り返って練習し、勝つためにチームにもたくさんのことを共有していきたいと思います。
2年 山下一輝
新入生が仲間入りしました(男子テニス部)
男子硬式テニス部には今年度は11名の新入生が入部しました。
小さい頃からテニスをしていた生徒や、中学まで野球や卓球をしていた生徒など、様々です。
まずは先輩のアドバイスを受けながらフォームの確認や基礎トレーニングで身体をならします。
また、先日はストリングショップ110様とYonex、ダンロップの両メーカー様にお越しいただき、
ラケットの選び方のお話と試打会も開催いただきました。
3年生2名、2年生11名、3年生11名の計24名での新体制です。
感染症対策や熱中症対策も行いつつ今年度は頑張っていきたいと思います。
1年 佐藤光晟のコメント
「小学5年生からテニスを始めましたが、中学生のときは帰宅部だったので部活という存在に憧れていました。 先輩はいつも温かく接してくれます。 面白い話やとても深い話もしてくれます。 まずは、目の前のことに全力を尽くして大会でいい成績を残したいです。また、勝ち負けにこだわらず、楽しくテニスをしたいです。 」
部活再始動!(男子テニス部)
6月から休校が明け、部活動も開始されました。
長い間テニスをできなかった思いをようやくコートにぶつけることができます。
しかしながらほとんどの3年生は先週引退を決意しました。
勉強に気持ちを切り替えて新しい目標に向かって努力の日々が始まります。
残りの3年生と2年生のメンバーはまずは来月末の高総体の代替大会へ向けて
コンディションの調整です。
来週には1年生もチームに参加してきます。
新体制となるテニス部に今後ともご支援をお願いいたします。
冬休みの活動報告(男子テニス部)
部長と1年生2人が冬休み中に千葉県白子テニスコートで行われました
「New Year Cup in Shirako 2020」に参加してきました。
全国から集まった多くのプレイヤーと交流戦を行い、
個人の課題の発見と技術の向上を図ってきました。
1年 山下一輝の感想
「テニス漬けの3日間となり、20試合の中から学べたことが
たくさんありました。関東圏の人と戦えたことや、
強豪校の朝練に参加したことなどから、テニスに対する姿勢や
心構えが変わりました。3日間で得た経験すべてを今後に
生かしたいと思います。」