活動報告
【男子硬式テニス部】全国選抜大会に出場しました
3/20~26で福岡県で行われた第47回全国選抜高校テニス大会に東北代表の1チームとして参加してきました。昨年から2年連続での出場となります。
第1回戦は鹿児島県の鹿児島実業高校と対戦しました。1番手は2年今井勇貴(柳生中出身)が第1シングルスで見事勝利しましたがその後苦戦し、残念ながら合計1-4で敗退してしまいました。選手たちは大会に向けて練習を重ね、戦略を練りながら試合に臨みました。チームとしても各個人としても昨年出場した経験を踏まえつつ万全の準備で試合を迎えましたが、惜しくも勝利には届きませんでした。しかし今回の遠征を通して、北海道の北海道科学大学高校、福井県の敦賀気比高校、兵庫県の相生高校、大分県の福徳学院高校、山形県の致道館高校、福島県の清陵情報高校の各地の強豪校の選手と練習試合も行うことができ、大変貴重な経験を積むことができました。加えて福岡大学の山口教授にも練習用テニスコートを提供いただき、保護者の方には応援のため大勢の方に会場にお越しいただきました。
たくさんの方にサポートいただきながらテニスができることに喜びを感じながら、新年度も活動していきたいと思います。ありがとうございました。
選抜出場が決まったときから、準備は始まっていました。全国選抜でのS1(団体戦の1番手)がどれだけ強いのか、どんな相手が来ても勝てるような準備を半年間進めていました。今までよりもハードなトレーニング、練習を半年間続けていました。何よりもそのトレーニングのモチベーションとなったのは自分が団体のS1として出るという自覚です。自分が勝つことがチームにとってどれだけ大きいことか、S1という流れを大きく左右させる立場だということを常に考えながら過ごしていました。試合が近づくにつれて緊張感も増してきて、練習量を多くすることでその緊張や不安を紛らわせていました。去年の選抜、緊張で何もできなかった自分をしっかりと思い出しながら、もうその二の舞はないように意識しながら、練習をできていたと思います。
福岡に行ってからの3日間もとても良い過ごし方が出来たと思います。北海道科学大学高校や敦賀気比高校との練習試合は、全国レベルのS1とまともに競り合うことが出来て、今まで自分がやってきた努力は無駄じゃなかったと感じさせてくれるくらいの手応えを感じることができました。会場に着いてからは、去年のような全国大会の雰囲気に圧倒されるような感じではなく、楽しみやワクワクといった感情が湧いてきました。段々自分も全国大会の雰囲気に慣れてきたんじゃないかと思います。そして福岡に行ってからの3日間はとことんポジティブに考えることを意識しました。全国レベルの相手に練習試合で負けてしまったものの、競ることができたという自信や、自分は弱くないという自信を常に持って行動することができました。試合本番は緊張で胸がはち切れそうでしたが、エースとして出ている自覚、みんなの期待を裏切るわけにはいかない、今までの努力を無駄にするわけにはいかないという思いで、最後の最後まで必死でラリーすることができました。試合が終わってみればS1として7-5で勝てたことは喜びよりも安堵感の方が大きいです。しかしこの素晴らしい経験を無駄にしないよう、高校生としてやっていく最後の半年間を全力で走り抜けたいと思います。
このチームになってからS1として1年間やってきて、メンタル面、技術面、フィジカル全てが成長できたと感じています。そしてこの2年連続で選抜に出場できたという経験を新チームにも還元してよりよいチームにしていきたいと思います。最後に、この大会はたくさんの人の協力や支持があってできたことであり、これが当たり前だと思わないよう努めていきたいと思います。大会関係者の皆様、茂野先生、草先生、ありがとうございました。
2年今井勇貴(柳生中出身)
【男子硬式テニス部】数々の大会で大活躍中です
10月4~6日に泉庭球場で新人戦 団体の部が行われ、仙台三高が決勝リーグに進出し、見事優勝を果たしました。
優勝は2年連続です。応援のメンバーも含めてチーム全体で勝ち取った勝利でした。
そして10月25~27日には青森県の新青森県総合運動公園テニスコートで全国選抜高校テニスの東北地区大会に出場し、そこでは第3位になり見事全国大会への出場を決めました。
また、12月14日まで実施された冬季ジュニアテニス大会はシングルスは2年今井勇樹(柳生中出身)が優勝、1年白鳥伊吹(将監中)が準優勝を達成、ダブルスは今井と白鳥ペアが優勝を果たしました。加えて本校から13名の選手がベスト32に進出する大活躍をみせました。
選手主体の系統立てられた練習にも磨きがかかり、最近では雑誌「スタンダード宮城」にも特集されています。
次のチームとしての目標は3月の福岡県で行われる「全国選抜高校テニス大会」での活躍です。寒さもこれから一層増してきますが一丸となって頑張ります。
私は去年の新人戦の時コートの外から応援をしていました。この一年は先輩方や同級生の熱いプレーを見て自分も団体メンバーになり、みんなのためにテニスをしたいという思いで練習をしていました。今年の春に福岡で行われた全国選抜大会に補欠として行かせてもらい今までの部活や県大会では感じられなかった強い刺激を受け取れました。そのことが成長やモチベーションに大きな影響を与えてくれたと思います。そして、それまで経験不足も自分の課題の一つでしたが選抜大会が大きな経験の一つになりました。そして迎えた今年の新人戦。去年の自分とは比べ物にならないくらいの自信を持ってプレーできたと思います。しかし、納得いくプレーができたかと言われればできていません。日頃の練習で自信がつくまで本気でする必要があると思います。三高テニス部の強みの一つでもある部活生とクラブ生が切磋琢磨しあうことを生かして全国選抜大会や高総体に向けてもう一段階ギアを上げていこうと思います。そしてこの記事を見た方は気軽に大会会場で話しかけてください。
2年宮本大輝(五橋中出身)
私は、新人戦・東北選抜・冬季ジュニアを経て、主に心の部分で大きく成長することができました。新人戦の個人戦では思うような結果を出すことができず悔しい結果に終わってしまいました。そのため、前期期末考査後に行われた団体戦ではその悔しい気持ちをぶつけるつもりで試合に臨みました。ですが、自分自身初めての団体戦ということや、仙台三高を背負う重圧などが重なり、序盤はかなり動きに固さがありました。しかし、ペアの好プレーや応援に後押しされ、徐々にではありましたが自分が得意としているストロークを中心に立て直すことができ、最終的には団体戦優勝という最高の結果で終えることができました。約二週間後に行われた東北選抜では、「誰よりも勝ちに貪欲にプレーする」という目標で試合に臨みました。新人戦後に力を入れて練習したボレーや前衛にぶつけるストロークを軸に自信をもってプレーすることができました。しかし、岩手高校との準決勝の大事な場面で自分たちの試合が回ってきた時、極度な緊張と焦りで序盤に相手に流れを渡してしまい、そのまま2-6で負けてしまいました。自分の圧倒的な力不足によって負けてしまったことはとても悔しく、何よりもメンバーに申し訳ない気持ちでいっぱいでした。ですが、この大舞台に出場できたことは自分を更に成長させてくれました。その一つとして、12月の初旬に行われた冬季ジュニアではダブルスで初めて県ベスト8に進むことができ、自分の心・技・体全てにおいてかなり成長を感じることができる大会でした。
3月には全国選抜が控えています。チームの大きな目標である「全国ベスト16」を達成できるように、残り3ヶ月という短い期間をどうしたら有意義な3ヶ月にできるのかを日々考え、これまでに学んだ様々なことを活かしながら全国選抜に臨み、三高テニス部の歴史の新たな一ページを作れるように、これからも練習に励みたいと思います。
2年岡崎友翔(富谷二中出身)
【男子硬式テニス部】インターハイ出場を決めました
5/24から2週間にわたって、県高校総体が行われました。
個人戦の結果は以下の通りです。
シングルス
3年石川楓(広瀬中) 優勝 ※インターハイ出場
3年佐藤勇人(高森中) 第8位 ※東北大会出場
2年今井勇貴(柳生中) 第3位 ※東北大会出場
ダブルス
3年石川楓 • 3年佐藤勇人 優勝 ※インターハイ出場
2年石原一輝(仙台一中) • 2年佐藤涉(七北田中) 第7位
2年今井勇貴 • 1年白鳥伊吹(将監中) 第5位
その他選手も大健闘でした。4月からラケットを握り始めた新入生も含めて必死に頑張りました。
団体戦も持てる力をフルに発揮しました。
2回戦 対 仙台東高校 2−0
3回戦 対 東北高校 2−0
準決勝 対 東陵高校 2−0
決 勝 対 育英学園 1−2 ※東北大会出場
プレーしないメンバーも応援で選手を後押しし、見事準優勝という結果でした。
インターハイまであと一歩のところまででしたが、この悔しさは後輩たちのこれからのエネルギーとなるはずです。
新チーム体制となりますがこれからも切磋琢磨しながらより良いチームを作ってくれると思います。
テニス部で活動してきた期間はあっという間でした。毎日が充実していて仲間たちと最高の時間を過ごすことができました。
今回の高総体で、私は個人戦に出場しました。シングルスでは自分の目標としていたところまで勝ち進めず、満足のいく結果ではありませんでした。それでも最後まで集中して戦いきれたので良かったです。ダブルスでは最終的に準優勝するペアに対して、自分たちの実力を十分に発揮し、善戦できました。これまでの練習の成果を出しきれたのでうれしかったです。ここまで組んでくれたパートナーには感謝しています。
団体戦の結果は準優勝でした。メンバーのみんなは最後まで熱い試合を見せてくれました。新人戦の優勝に続いて高総体も優勝し、今年こそはインターハイに出場したいという思いがあったので決して喜ばしい結果とは言えませんが、三高の強さを示してくれたメンバーは尊敬しています。試合には1、2年生も出場していたので、この大会での悔しさを新人戦や来年の高総体にぶつけてほしいと思います。
この1年間、私は部長として活動してきました。私は硬式テニスを始めたばかりで、実力もままならず悩んだり、不安になったりすることもありました。しかし、頼りになる同輩たちと最後までついてきてくれた後輩が私の支えとなりました。部員のみんなには感謝の気持ちでいっぱいです。部長として経験したことはどれも忘れられません。かけがえのない財産です。また、私たちの代になってから新たな組織構成や部活の進め方を取り入れました。試合に勝つためには何が必要なのか、どういう工夫をすればよいのかを自分たちで考え、実践してきました。私たちの代では土台を築いたに過ぎないので、後輩たちにはさらに深めていってほしいと思います。
最後になりますが、私たちが最大限活動できるよう支えてくださった茂野先生、草先生、保護者の皆様、大会の運営をしていただいた他校の先生方ありがとうございました。
60回生部長 3年 石川温士(東仙台中出身)
中学までの私のテニスは、自分のプレースタイルである攻めを中心に戦って来ました。今回、初めて高校総体を経験し中学と高校テニスの1番の大きな違いはラリーの質であると感じました。ラリーの中で選択するショットの精度が高いため、簡単なミスで失点することは少なく、攻撃のバリエーションや高度な守備力も求められると実感しました。
私にはまだまだ技術的に足りない部分も多いため、自分の理想とする戦術や戦略も追求したいと改めて思いました。
この総体で初めて団体戦に出場しましたが、強く印象に残っていることはセンターコートで行われた決勝戦です。これまでたくさんの緊張する場面を経験してきましたが、この決勝戦はそれを遥かに上回るものでありました。そのような中、仙台三高として挑む団体戦は部員全員で勝利を掴みにいきました。しかし、思うように自分のプレーが出来なかった点が悔しさとして残っています。1年生からこのような貴重な経験ができたことは、今後必ず勝利に繋がる大きなことだと思います。
今回果たせなかった団体戦優勝という目標を確実に達成できるよう、私個人の技術的な向上に全力で向き合うことと、チーム三高として一致団結し勝利を掴みに行けるよう日々の練習に取り組みたいと思います。
1年 白鳥伊吹(将監中出身)
【男子硬式テニス部】khb東日本放送で特集されます
皆様 日頃のご声援ありがとうございます。
硬式テニスは今週の24日より高校総体の県予選が始まります。
3年生は今までの部活動の集大成です。
悔いのないように一人ひとりが持てる力をフルに発揮してきます。
私たちの部活動の日頃の活動を
khb東日本放送が 番組「めざせ!頂点」にて
取り上げてくださり、5月25日(土)午前9時30分より放送されました。
またYouTubeにも掲載されてますので合わせてご確認ください。
【男子硬式テニス部】東北大会で優勝しました
3月28日(木)~ 3月30日(日)の日程で行われた全国選抜ジュニアテニス選手権大会東北予選で、3年石川楓(広瀬中出身)がU-18のカテゴリーで出場し、見事優勝しました。7日間の福岡遠征から戻ってすぐの大会でしたが、疲れを見せず圧巻の勝利でした。決勝戦は序盤にペースを握られ心配する場面もありましたが試合中に流れを取り戻し、最終的に9-7で勝ち切ることができました。いよいよ高校生テニスの大詰めシーズンです。悔いを残さないように、一日一日を大切に過ごしてほしいです。
全国選抜大会での学びをを生かしつつ、優勝することができてとても嬉しく思います。上位シードとして臨むプレッシャーを心地よく感じながら、良い精神状態で終始落ち着いて戦うことが出来ました。しかし、プレーの内容は決して満足できるものではなく、これから始まるシーズンに向けて、身が引き締まるものとなりました。
このチーム三高として戦える残りわずかの時間を大切にして、個人として更なるレベルアップと、部員全員がより一層成長していけるようなチーム作りに取り組んでいきます。
3年 石川 楓