SSH Topics

2025年6月の記事一覧

【1年生理数科】イノベーション理数探究基礎(化学分野)が始まりました!

令和7年6月26日(木)の2校時と3校時に、SSH学校設定科目「イノベーション理数探究基礎」の授業において、1年生理数科の生徒80名が参加し、いよいよ化学分野の探究がスタートしました。この科目では、物理・化学・生物・地学の4分野それぞれで探究サイクルを1回ずつ回すことを目的としており、今回の授業はその第2ステージとして化学分野に取り組む初回となりました。

今回の化学分野のテーマは「量る!計る!測る!」。生徒たちは複数のガラス器具を用いて液体の体積を測定する技能を高めるとともに、器具ごとの精度の違いについて理解を深めました。使用した器具は、ビーカーとメスシリンダー(200mL、100mL、50mL、25mL、10mL)の計6種類。それぞれの器具で同じ液体の体積を測定し、どの器具がより正確な測定を可能にするかを比較しました。

また、ノギスを使ってガラス器具の内径を測定する活動も行われ、器具の構造が測定精度にどのように影響するかについても考察しました。生徒たちは、ただ水を量るだけでなく、測定における「誤差」や「精度」といった科学的な視点を持って取り組むことで、より深い理解を得ることができました。

初めて扱う器具も多く、最初は戸惑う様子も見られましたが、グループで協力しながら作業を進める中で、徐々に自信を持って取り組む姿勢が見られるようになりました。理数科では、こうした実験や観察を通じて、科学的な思考力と技能を育むことを重視しており、今回の授業もその一環として、生徒たちの成長を感じられる時間となりました。

生徒たちはこのような探究的な要素を含んだ日頃の授業を通じて、科学への興味を深めるとともに、思考力や判断力を伸長しております。今後も、生徒たちの探究活動を温かく見守っていただければ幸いです。