SSイベント関連情報

SSイベント関連情報

理数科課題研究班(イノベーション理数探究Ⅰ)が2024年度中谷財団科学教育振興助成 成果発表会で発表しました。

令和6年12月21日と22日に東京工科大学蒲田キャンパスで開催された「2024年度中谷財団科学教育振興助成 成果発表会」において、本校の61回生 理数科 課題研究班12班が「林冠ギャップの有無が森林内に与える影響」というテーマでポスター発表を行い、奨励賞を受賞しました。

 

この発表は、イノベーション理数探究Iの授業で行われた課題研究の一環として行われました。

 

21日(土)には各校の口頭発表を聴講し、本校の生徒が大人数の中でも積極的に質問する姿が見られました。

 

22日の午前中には筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 機構長・教授の柳沢正史先生による特別講演「真実は仮説より奇なり〜睡眠の謎に挑む〜」を聴講しました。

柳沢先生はブレークスルー賞を受賞するなど、睡眠研究の第一人者として知られています。

 

午後からは、本校生徒2名がポスター発表を行い、全国から集まった小中高、大学の先生方と議論を交わし、研究を見つめ直す貴重な機会となりました。

 

令和6年度の4月から課題研究に取り組んで今回の発表につなげられました。今後のさらなる活躍が期待されます。
今後も多くの班が授業内の課題研究をもとに外部発表してもらいたいものです。

【12/5】理数科1学年で分野別説明会を開催!(イノベーション理数探究基礎)

12月5日(木)1時間目、大講義室でイノベーション理数探究基礎の分野別説明会を実施しました。1月から始まる理数探究(課題研究)に向けて研究分野や研究テーマを決めるために、担当教員から「先輩たちの研究」、「できる内容できない内容」、「心構え」などの説明がありました。仙台三高では、数学、理科4分野はもちろん、社会、体育、保健、家庭など様々な分野の理数探究をサポートします。1年生のみなさんは、自分の興味関心に従って、研究テーマを決め、研究を精一杯やりきって下さい。みなさんのがんばりに期待しています!


分野別説明会

短距離走のフォームの解析(体育分野)

社会分野の説明

数学の先行事例紹介

【12/4】ResearchExpressionⅡで外国人留学生とディスカッション!

12月4日(水)5・6時間目に東北大学グローバルラーニングセンター(GLC)の大学院留学生17名と理数科2年生の80名(19班)が、課題研究について英語によるディスカッションを対面で実施しました。生徒たちは来週からの台湾研修での発表に向けて、留学生を相手に英語での受け答えをしました。発表する研究スライドと英語でのプレゼンテーションの間、時折笑いもあり、和んだ雰囲気で最終確認をました。
12月10日~13日の台湾研修では自信を持って発表をし、楽しんできてください。みなさんのチャレンジに期待しています。

【11/6】地学分野2題で最優秀賞受賞!(宮城県生徒理科研究発表会)

11月6日(水)第77回宮城県生徒理科研究発表会が、東北大学工学研究科・工学部サイエンスキャンパスホール、東北大学大学院工学研究科青葉記念会館を会場として開催されました。自然科学部地学班・生物班・化学班の生徒が参加し、地学分野で2題が最優秀賞を受賞、他3分野で部会長賞(3位相当)を受賞する活躍でした。今後12月26日に行われる最終選考で最優秀賞の2題から全国総文祭「かがわ総文祭2025」に派遣する1題が決まります。全国総文祭に向けてもうひと頑張りを期待しています。
※生徒理科研究発表会は、物理16題、化学23題、生物44題および地学19題合計102題の発表でした。

第77回宮城県高等学校生徒理科研究発表会の結果

〇地学分野

最優秀賞「金属塩類による氷表面への影響」      ※全国総文祭「かがわ総文祭2025」候補
最優秀賞「凝灰岩の分析を通じた栗駒地域の地史の考察」※全国総文祭「かがわ総文祭2025」候補
部会長賞「栗駒山麓ジオパークに位置するクロスラミナ露頭解析からみた堆積環境の復元」

〇生物分野

部会長賞「アカミミズの化学物質感受性と温度の関連性」

〇化学分野

部会長賞「小町紅は本当に玉虫色か?」

1年生 生物基礎「生物の多様性と生態系」「時習の森」授業紹介

仙台第三高校1年生の生物基礎の授業では、学校林「時習の森」を活用した特色ある授業を展開しています。

今回は、「生物の多様性と生態系」の単元の一環として、森の各地点の土壌中に生息する生物の種類を、ツルグレン装置を用いて調査しました。

時習の森の土壌生物の多様性については、これまで詳細な調査が行われておらず、未知の領域です。 生徒たちは、自分たちで採取したデータをもとに、森の状態を考察するという貴重な経験をしました。

学年全体でデータを集計し、様々な角度から分析することで、森の生態系についてより深く理解することができました。

今回の授業を通して、生徒たちは生物多様性の重要性や、自然環境を守ることの大切さを改めて認識しました。

【11/29】ナノテラスで毛利衛さんと対談!

11月29日宇宙飛行士の毛利衛さんのナノテラス訪問にあわせて、仙台三高から5名の生徒が招待されました。ナノテラスを見学した後、科学技術の夢と未来をテーマにした交流会で直接対話した生徒は、とても感動していました。この経験を糧に、自分たちの大きな目標に向かって努力を続けて欲しいと思います。みなさんの活躍を期待しています!

〇ナノテラスサイトへのリンク
毛利衛宇宙飛行士のNanoTerasu訪問

【11/28】石ころ探偵の発表会開催!(イノベーション理数探究基礎)

11月28日(木)理数科1年生のイノベーション理数探究基礎で地学分野実験として、「石ころ探偵の発表会」を開催しました。岩石切断機で断面を観察し、石の組成などの基本情報や地理院地図で調べた周辺の地質構造を発表しながら、石が生まれた場所の考察について発表しました。各班さまざまな視点からの調査研究があり、調べた内容を根拠を持って説明している様子が印象的でした。1月からは班ごとの探究活動が始まります。これまでの物化生地4分野の実験を活かして、魅力的なテーマ設定を期待しています!

※「石ころ探偵」は河川敷や道ばたにある石について、石の断面の観察や石を見つけた場所周辺の地質構造から、その石の身元を特定するという地学分野の探究活動です。



【11/15】SSHコーディネーターによる探究講話開催!

11月15日(金)イノベーション探究基礎でSSHコーディネーターの石澤公明先生から講話をいただきました。夏休みのプレ探究が終わり、これから本格的に探究のテーマ設定の時期を迎えた普通科1学年240名は、「テーマの明確さ」や「先行研究調べ」の重要性について説明を受けました。何より分かりやすい具体的なテーマが大切です。
せっかく三高に来たのだから、毎日の授業で学んだことをもとに、「なぜ」の探究をみんなで楽しみましょう。
みなさんの探究を期待しています!

【11/7】イノベーションフェスタを開催しました。

11月7日(木)令和6年度イノベーションフェスタを開催しました。
150名を超える参加者を迎えし、仙台三高125題、外部26題の計151題の発表が盛大に行われました。海外交流として台湾の明道高級中学と英語による発表口頭発表で交流したほか、42名のALTの協力もあり、英語での交流に自信を持つことができました。この他、4名の大学院生(卒業生)の参加もありました。生徒達は先輩の研究ポスター発表に興味津々で、先輩の姿を見て進路意識を高めていました。SSHの取り組みを初めて14年が経ち、先輩の協力に感謝です。持続可能な交流を今後もよろしくお願いします。
 在校生の皆さんは、イノベーションフェスタでの探究活動の情報交換をもとに探究を深め、今後のコンテストや学会発表に向けて、もう一段進めて欲しいと思います。皆さんの活躍を期待しています。
 ご協力頂いた高校生、大学院生、企業の皆様ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

〇参加校数等

海外高校 県外高校 県内高校 大学院生 企業 視察等
1校 6校 3校 4名 5社 126名

〇イノベーションフェスタの様子

学校間交流発表 ポスター発表
大学院生によるポスター発表 協力企業のポスター
英語による口頭発表(明道高級中学と交流) 閉会式(表彰式)

仙台三高学校林「時習の森」グリーンアドベンチャーを開催しました。(第48回全国育樹祭記念行事)

令和6年10月20日(日)本校にて令和6年度わくわくサイエンス 仙台三高学校林「時習の森」グリーンアドベンチャーを開催しました。この行事は、第48回全国育樹祭記念行事にも指定されております。

本校でSS白神フィールドワークに参加した生徒たちがSS白神フィールドワークで学んだことを還元するのを目的に講師役を務め、県内の小学4~6年生を対象として実施しました。小学生・本校生徒双方にとって森林や環境、科学への興味や関心、理解を深めることを目的としています。

当日は県内から小学生27名とその保護者、講師役の仙台三高生が参加しました。また、宮城県仙台地方振興事務所林業振興部より職員2名にもお越しいただきました。

開会行事の中で、森林の機能や大切さについて宮城県仙台地方振興事務所林業振興部より科学的かつ行政的な見地から講話をいただきました。森林の経済的な価値、機能について理解を深めることができました。

 

続いて、事前に採集しておいた葉から樹木を同定するクイズを行いました。図鑑を活用しながら樹木を同定するのですが,図鑑の使い方が少し難しいので、三高生1人に対して小学生1~2名でガイド役となり、指導して多くの小学生が正解にたどり着きました。この活動を通じて、参加した児童たちは樹木の同定の仕方についての学ぶことができました。

 

その後、「時習の森」へ巡検をしました。時習の森では、その成り立ちや植生について説明を受けながら、その後の葉拓で使う葉を採集しました。どんぐりがたくさん落ちていたので、どんぐり拾いもできました。

 そして、巡検のあとに葉拓づくりをしました。児童たちは自分たちが採集してきた葉に絵の具を塗り、それを台紙に写し取り,葉拓を作りました。時間に余裕がある児童については、自分が採集してきた葉の樹名を図鑑で調べていました。

 

本行事を通じて、児童たちは森林や環境への理解を深め、森林の中で学ぶ楽しさを経験できたと思います。また、本校の生徒にとっても自分たちが学んできたことを小学生に還元でき、復習できたとともにコミュニケーションの向上ややりがいにつなげられたようです。これからもこのような活動を通じて、環境や科学への興味・関心を深め、学びの幅を広げていけるようにしていきます。御参加いただいた皆様、そして御協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

 

※本事業の実施に際して、公益財団法人中谷医工計測技術振興財団の助成金が活用されています。この場を借りて御礼と感謝を申し上げます。

VRゴーグルでレビー小体型認知症を体験!

10月18日(金)理数科1年生(80名)の学校設定科目「SSライフサイエンス」でVRゴーグルを用いた体験授業を行い、福祉分野の認知症への理解を深めました。実施に当たっては、宮城県介護イメージアップ事業を活用し、80台のVRゴーグルをご準備いただき、一人一台を使用して実施しました。幻覚が見えるレビー小体型認知症の体験を通して、生活面での不自由さや不安感など身をもって知ることができました。認知症への理解が進み、みんなに優しい社会にしましょう。

※学校設定科目「SSライフサイエンス」は、家庭と保健の授業を融合した科目です。
※宮城県介護イメージアップ事業は、宮城県保健福祉部長寿社会政策課介護人材確保推進班主催の事業です。


VRゴーグルでの認知症体験


体験後の話し合い

認知症についての講義

講義のまとめ

モース硬度を比較!火山灰を観察!(地球科学応用)

10月18日(金)3年生の授業「地球科学応用」では、鉱物のモース硬度(硬さ)を比較する実験と火山灰の成分を観察しました。
教科書や資料集に掲載されている硬度が実際どうなのか、実際に擦り、削れ具合を観察することで比較しました。
白と黒の火山灰を観察し、色の違いと成分の違いを記録しました。
実際に触れ、観察する体験を通して、生きた知識として身につけてほしいと思います。


モース硬度比較(釘と鉱物)


火山灰の粒の大きさと色などを観察

ルーペでも観察

地学実験室の実験室のようす

10月12日(土)理化学研究所一般公開2024 参加!

10月12日(土)に実施された「理化学研究所一般公開2024」に仙台三高の生徒が参加しました。リケンの最先端の研究を見た生徒の感想を紹介します。

 一般公開では、光量子工学センターで行われているテラヘルツ光に関する研究についての展示や子どもから大人まで楽しめるイベントなどが数多くありました。なかでも特に良かったと思うイベントは講演会です。今回は光量子工学センターの緑川克美センター長によるアト秒科学の研究に関する講演でした。「アト秒科学」とは、10のマイナス18乗秒という非常に短い時間で原子や分子中の電子の動きを観察するという画期的な研究成果で、それに関する研究を行った3名の博士が昨年のノーベル物理学賞にノミネートされるなど、今一番盛り上がっている研究分野の一つです。その「アト秒科学」にまつわる非常に興味深いお話を聞くことができ、最先端の科学技術についての知見が深まりました。

仙台三高は皆さんのチャレンジを応援しています。
公開講座やイベントのお知らせをしますので、どんどん申し込んでください。

○理化学研究所一般公開2024の公式サイト

1年生 生物基礎「時習の森」の観察

1年生生物基礎の授業では、森林の階層構造や、森林にできるギャップについて学習しました。

仙台三高の隣の森では実際にその様子が見られるため、観察を行いました。

以前、他の授業でも森の観察は行いましたが、学習した知識があると見える景色も違って見えます。

どのような場所で階層構造が見られるか、どこにギャップがあり林床の様子はどのようになっているか、など生徒は森に散らばって学んだことが理解できる場所を時間内に探し回りました。

「生物✕倫理」利他行動について

3年生の生物の授業では、倫理の先生とコラボし、生物の利他行動について考える授業を行いました。

生物の利他行動についての例を、倫理の先生、生物の先生それぞれから学び、両者の共通点や相違点について考えました。

今回はFigjamを使い、お互いに意見を交わしながら考えをまとめました。

第48回全国育樹祭記念行事「時習の森グリーンアドベンチャー」に向けて樹名札を付けました。

9月10日(火)に本校の学校林「時習の森」の樹木に樹名札を付けました。

樹木の同定には宮城県林業技術総合センターに御協力をいただきました。

本校では10月20日(日)に第48回全国育樹祭記念行事「時習の森グリーンアドベンチャー」を実施します。

本校の高校生が講師役を務め,宮城県内の小学生とともに,

「時習の森」で森林を活用したアクティビティーを通じながら,環境への理解を深めていく取り組みです。

今回はそのグリーンアドベンチャーの準備として行いました。

※この樹名札の設置には公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団の令和6年度科学教育の助成金が活用されています。

令和6年度三高探究の日(イノベーションフェスタ)の参加申込を開始しました。

令和6年度 三高探究の日(イノベーションフェスタ)の参加申込を開始しました。
三高探究の日(イノベーションフェスタ)は、本校理数科2年生「イノベーション理数探究Ⅰ」および普通科2年生「イノベーション探究Ⅰ」で行ってきた研究活動・探究活動の成果発表の場です。研究発表を通して、生徒間の交流ができればと考えております。ご参加をお待ちしております。あわせて、教員の視察を受け入れております。詳しくは開催要項・申込要項をご覧ください。

令和6年11月7日(木)  宮城県仙台第三高等学校 体育館・大講義室・他

  8:40~ 9:00  受付
  9:00~ 9:30  開会行事(体育館)               (30分)
  9:40~10:55  学校間交流発表(日本語)【理数・普通・外部】  (75分)
 11:15~12:05  ポスター発表Ⅰ(日本語)【理数・普通・外部】  (50分)
 13:00~13:50  口頭発表Ⅰ(英語)【理数・外部(海外含む)】  (50分)
              ポスター発表Ⅱ(日本語)【普通・外部】     (50分)
 14:00~14:50  口頭発表Ⅱ(英語)【理数・外部(海外含む)】  (50分)
 15:10~15:30  閉会行事(体育館)

参加対象
 ①学校間交流発表(日本語):仙台三高、SSH指定校、全国の高等学校(中等教育学校含む)
 ②口頭発表(英語):仙台三高生徒、全国の高等学校生徒 ※海外の高校生が発表予定
 ③ポスター発表(日本語):仙台三高生徒、全国の高等学校生徒、小中学校児童生徒
 ④教職員視察:全国の現職の教職員

〇 開催要項
R6 三高探究の日(イノフェス)開催要項・申込要項.pdf

〇 生徒(児童)発表申込 申込締切日 令和6年10月15日(火)
 ※生徒の発表を希望される場合は、下の参加申込様式(Excelファイル)をダウンロードしてください。
R6_三高探究の日イノフェス_参加申込様式_高校向け.xlsx
R6_三高探究の日イノフェス_参加申込様式_小中向け.xlsx

〇 教職員の視察申込 申込締切日 令和6年10月22日(火)
 ※詳しくはR6 三高探究の日(イノフェス)開催要項・申込要項.pdfをご覧ください。
 

【9/2】放射光施設ナノテラスを体感!

 9月2日(月)10:00~12:00 仙台市の青葉山にある放射光施設ナノテラス(NanoTerasu)での研修に生徒57名、教員17名の計74名が参加しました。今年4月から本格稼働しているナノテラスですが、メンテナンス期間を利用して実験ブースを見学することができました。生徒はナノテラスに入るなり、その規模の大きさに圧倒され、何に対しても興味津々でした。最先端の施設見学を通して、進路意識も高まったようです。ナノテラスで研究できる科学技術人材に育っていって欲しいと思います。がんばれ三高生!

生徒の感想
〇加速器などと聞くとどうしても物理系の感じがしたのですが、それだけでなく化学、生物などの複数の分野に関係がある、ということを知ることができて非常に面白い研修でした。個人的には生きた生物の細胞を見ることができる、ということがとても興味深く思いました。
〇最近作られた、他よりも新しい技術が取り込まれている施設であるため、見学の大半が真新しく感じられた。ナノテラスの命名理由から、具体的な装置の説明など、事細かに隅々まで分かりやすかった。放射光の応用技術に圧倒されました。

ナノテラス研修では、国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)NanoTerasuセンターのみなさまに大変お世話になりました。仙台三高の見学がナノテラス広報に載っています。こちらをご覧ください。→ナノテラスHP

 


集合写真


施設と放射光についての説明

研究についての説明

ナノテラスについて模型で説明

ナノテラス入り口の看板

ビームラインの説明

【8/31】文化祭で探究活動も一般公開(SSHクラブ)

8月31日(土)9:00~14:30 仙台三高文化祭「三高祭」が行われ、この中で今年実施した研修やフィールドワークの報告ポスター(30題)や理数科、普通科で進めている探究活動のポスター展示(理数科19題、普通科67題)を行いました。
隅にある美術室での展示にもかかわらず、多くの来場者が訪れ、食い入るようにポスターを見ている姿が印象的でした。生徒の探究の質が年々向上していることを実感する出来事でした。
11月のイノベーションフェスタでの研究発表もとても楽しみです。

会場入り口から見た探究ポスターブース

研修・フィールドワークの展示ブース

理数探究・普通科探究のポスターを見学する来場者

フィールドワークのポスターも大人気