SSイベント関連情報

SSイベント関連情報

仙台三高学校林「時習の森」グリーンアドベンチャーを開催しました。(第48回全国育樹祭記念行事)

令和6年10月20日(日)本校にて令和6年度わくわくサイエンス 仙台三高学校林「時習の森」グリーンアドベンチャーを開催しました。この行事は、第48回全国育樹祭記念行事にも指定されております。

本校でSS白神フィールドワークに参加した生徒たちがSS白神フィールドワークで学んだことを還元するのを目的に講師役を務め、県内の小学4~6年生を対象として実施しました。小学生・本校生徒双方にとって森林や環境、科学への興味や関心、理解を深めることを目的としています。

当日は県内から小学生27名とその保護者、講師役の仙台三高生が参加しました。また、宮城県仙台地方振興事務所林業振興部より職員2名にもお越しいただきました。

開会行事の中で、森林の機能や大切さについて宮城県仙台地方振興事務所林業振興部より科学的かつ行政的な見地から講話をいただきました。森林の経済的な価値、機能について理解を深めることができました。

 

続いて、事前に採集しておいた葉から樹木を同定するクイズを行いました。図鑑を活用しながら樹木を同定するのですが,図鑑の使い方が少し難しいので、三高生1人に対して小学生1~2名でガイド役となり、指導して多くの小学生が正解にたどり着きました。この活動を通じて、参加した児童たちは樹木の同定の仕方についての学ぶことができました。

 

その後、「時習の森」へ巡検をしました。時習の森では、その成り立ちや植生について説明を受けながら、その後の葉拓で使う葉を採集しました。どんぐりがたくさん落ちていたので、どんぐり拾いもできました。

 そして、巡検のあとに葉拓づくりをしました。児童たちは自分たちが採集してきた葉に絵の具を塗り、それを台紙に写し取り,葉拓を作りました。時間に余裕がある児童については、自分が採集してきた葉の樹名を図鑑で調べていました。

 

本行事を通じて、児童たちは森林や環境への理解を深め、森林の中で学ぶ楽しさを経験できたと思います。また、本校の生徒にとっても自分たちが学んできたことを小学生に還元でき、復習できたとともにコミュニケーションの向上ややりがいにつなげられたようです。これからもこのような活動を通じて、環境や科学への興味・関心を深め、学びの幅を広げていけるようにしていきます。御参加いただいた皆様、そして御協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

 

※本事業の実施に際して、公益財団法人中谷医工計測技術振興財団の助成金が活用されています。この場を借りて御礼と感謝を申し上げます。

VRゴーグルでレビー小体型認知症を体験!

10月18日(金)理数科1年生(80名)の学校設定科目「SSライフサイエンス」でVRゴーグルを用いた体験授業を行い、福祉分野の認知症への理解を深めました。実施に当たっては、宮城県介護イメージアップ事業を活用し、80台のVRゴーグルをご準備いただき、一人一台を使用して実施しました。幻覚が見えるレビー小体型認知症の体験を通して、生活面での不自由さや不安感など身をもって知ることができました。認知症への理解が進み、みんなに優しい社会にしましょう。

※学校設定科目「SSライフサイエンス」は、家庭と保健の授業を融合した科目です。
※宮城県介護イメージアップ事業は、宮城県保健福祉部長寿社会政策課介護人材確保推進班主催の事業です。


VRゴーグルでの認知症体験


体験後の話し合い

認知症についての講義

講義のまとめ

モース硬度を比較!火山灰を観察!(地球科学応用)

10月18日(金)3年生の授業「地球科学応用」では、鉱物のモース硬度(硬さ)を比較する実験と火山灰の成分を観察しました。
教科書や資料集に掲載されている硬度が実際どうなのか、実際に擦り、削れ具合を観察することで比較しました。
白と黒の火山灰を観察し、色の違いと成分の違いを記録しました。
実際に触れ、観察する体験を通して、生きた知識として身につけてほしいと思います。


モース硬度比較(釘と鉱物)


火山灰の粒の大きさと色などを観察

ルーペでも観察

地学実験室の実験室のようす

10月12日(土)理化学研究所一般公開2024 参加!

10月12日(土)に実施された「理化学研究所一般公開2024」に仙台三高の生徒が参加しました。リケンの最先端の研究を見た生徒の感想を紹介します。

 一般公開では、光量子工学センターで行われているテラヘルツ光に関する研究についての展示や子どもから大人まで楽しめるイベントなどが数多くありました。なかでも特に良かったと思うイベントは講演会です。今回は光量子工学センターの緑川克美センター長によるアト秒科学の研究に関する講演でした。「アト秒科学」とは、10のマイナス18乗秒という非常に短い時間で原子や分子中の電子の動きを観察するという画期的な研究成果で、それに関する研究を行った3名の博士が昨年のノーベル物理学賞にノミネートされるなど、今一番盛り上がっている研究分野の一つです。その「アト秒科学」にまつわる非常に興味深いお話を聞くことができ、最先端の科学技術についての知見が深まりました。

仙台三高は皆さんのチャレンジを応援しています。
公開講座やイベントのお知らせをしますので、どんどん申し込んでください。

○理化学研究所一般公開2024の公式サイト

1年生 生物基礎「時習の森」の観察

1年生生物基礎の授業では、森林の階層構造や、森林にできるギャップについて学習しました。

仙台三高の隣の森では実際にその様子が見られるため、観察を行いました。

以前、他の授業でも森の観察は行いましたが、学習した知識があると見える景色も違って見えます。

どのような場所で階層構造が見られるか、どこにギャップがあり林床の様子はどのようになっているか、など生徒は森に散らばって学んだことが理解できる場所を時間内に探し回りました。

「生物✕倫理」利他行動について

3年生の生物の授業では、倫理の先生とコラボし、生物の利他行動について考える授業を行いました。

生物の利他行動についての例を、倫理の先生、生物の先生それぞれから学び、両者の共通点や相違点について考えました。

今回はFigjamを使い、お互いに意見を交わしながら考えをまとめました。

第48回全国育樹祭記念行事「時習の森グリーンアドベンチャー」に向けて樹名札を付けました。

9月10日(火)に本校の学校林「時習の森」の樹木に樹名札を付けました。

樹木の同定には宮城県林業技術総合センターに御協力をいただきました。

本校では10月20日(日)に第48回全国育樹祭記念行事「時習の森グリーンアドベンチャー」を実施します。

本校の高校生が講師役を務め,宮城県内の小学生とともに,

「時習の森」で森林を活用したアクティビティーを通じながら,環境への理解を深めていく取り組みです。

今回はそのグリーンアドベンチャーの準備として行いました。

※この樹名札の設置には公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団の令和6年度科学教育の助成金が活用されています。

令和6年度三高探究の日(イノベーションフェスタ)の参加申込を開始しました。

令和6年度 三高探究の日(イノベーションフェスタ)の参加申込を開始しました。
三高探究の日(イノベーションフェスタ)は、本校理数科2年生「イノベーション理数探究Ⅰ」および普通科2年生「イノベーション探究Ⅰ」で行ってきた研究活動・探究活動の成果発表の場です。研究発表を通して、生徒間の交流ができればと考えております。ご参加をお待ちしております。あわせて、教員の視察を受け入れております。詳しくは開催要項・申込要項をご覧ください。

令和6年11月7日(木)  宮城県仙台第三高等学校 体育館・大講義室・他

  8:40~ 9:00  受付
  9:00~ 9:30  開会行事(体育館)               (30分)
  9:40~10:55  学校間交流発表(日本語)【理数・普通・外部】  (75分)
 11:15~12:05  ポスター発表Ⅰ(日本語)【理数・普通・外部】  (50分)
 13:00~13:50  口頭発表Ⅰ(英語)【理数・外部(海外含む)】  (50分)
              ポスター発表Ⅱ(日本語)【普通・外部】     (50分)
 14:00~14:50  口頭発表Ⅱ(英語)【理数・外部(海外含む)】  (50分)
 15:10~15:30  閉会行事(体育館)

参加対象
 ①学校間交流発表(日本語):仙台三高、SSH指定校、全国の高等学校(中等教育学校含む)
 ②口頭発表(英語):仙台三高生徒、全国の高等学校生徒 ※海外の高校生が発表予定
 ③ポスター発表(日本語):仙台三高生徒、全国の高等学校生徒、小中学校児童生徒
 ④教職員視察:全国の現職の教職員

〇 開催要項
R6 三高探究の日(イノフェス)開催要項・申込要項.pdf

〇 生徒(児童)発表申込 申込締切日 令和6年10月15日(火)
 ※生徒の発表を希望される場合は、下の参加申込様式(Excelファイル)をダウンロードしてください。
R6_三高探究の日イノフェス_参加申込様式_高校向け.xlsx
R6_三高探究の日イノフェス_参加申込様式_小中向け.xlsx

〇 教職員の視察申込 申込締切日 令和6年10月22日(火)
 ※詳しくはR6 三高探究の日(イノフェス)開催要項・申込要項.pdfをご覧ください。
 

【9/2】放射光施設ナノテラスを体感!

 9月2日(月)10:00~12:00 仙台市の青葉山にある放射光施設ナノテラス(NanoTerasu)での研修に生徒57名、教員17名の計74名が参加しました。今年4月から本格稼働しているナノテラスですが、メンテナンス期間を利用して実験ブースを見学することができました。生徒はナノテラスに入るなり、その規模の大きさに圧倒され、何に対しても興味津々でした。最先端の施設見学を通して、進路意識も高まったようです。ナノテラスで研究できる科学技術人材に育っていって欲しいと思います。がんばれ三高生!

生徒の感想
〇加速器などと聞くとどうしても物理系の感じがしたのですが、それだけでなく化学、生物などの複数の分野に関係がある、ということを知ることができて非常に面白い研修でした。個人的には生きた生物の細胞を見ることができる、ということがとても興味深く思いました。
〇最近作られた、他よりも新しい技術が取り込まれている施設であるため、見学の大半が真新しく感じられた。ナノテラスの命名理由から、具体的な装置の説明など、事細かに隅々まで分かりやすかった。放射光の応用技術に圧倒されました。

ナノテラス研修では、国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)NanoTerasuセンターのみなさまに大変お世話になりました。仙台三高の見学がナノテラス広報に載っています。こちらをご覧ください。→ナノテラスHP

 


集合写真


施設と放射光についての説明

研究についての説明

ナノテラスについて模型で説明

ナノテラス入り口の看板

ビームラインの説明

【8/31】文化祭で探究活動も一般公開(SSHクラブ)

8月31日(土)9:00~14:30 仙台三高文化祭「三高祭」が行われ、この中で今年実施した研修やフィールドワークの報告ポスター(30題)や理数科、普通科で進めている探究活動のポスター展示(理数科19題、普通科67題)を行いました。
隅にある美術室での展示にもかかわらず、多くの来場者が訪れ、食い入るようにポスターを見ている姿が印象的でした。生徒の探究の質が年々向上していることを実感する出来事でした。
11月のイノベーションフェスタでの研究発表もとても楽しみです。

会場入り口から見た探究ポスターブース

研修・フィールドワークの展示ブース

理数探究・普通科探究のポスターを見学する来場者

フィールドワークのポスターも大人気

令和6年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会でポスター発表賞を受賞!!

令和6年8月7日(水)~8日(木)に神戸市の国際展示場で開催されたスーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会で本校から発表した生徒たちが「ポスター発表賞」★を受賞しました。

この研究発表会は全国のスーパーサイエンスハイスクール指定校の各校から1題生徒発表を行い,全国の高校生と交流を深めながら,研究について研鑽を深める発表会です。

今年度はSSH校指定校225校が神戸に一同に会して発表会が行われました。

本校からは3年生3名が地学分野で「仙台西部の地質構造と地史の解明~野外調査・アナログ実験に基づくドーム状構造の考察~」という発表題でポスター発表を行い,ポスター発表賞を受賞しました。

文部科学賞のHPにも掲載されていますので,ぜひ御覧ください。

文部科学省HP 「令和6年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会表彰校を決定しました」

 

令和6年度 時習の森グリーンアドベンチャーの募集について

仙台三高 学校林「時習の森」を舞台に三高生徒および教職員、外部有識者が講師役となって「自然観察・工作教室」を開催します。

令和6年10月20日(日)に本校の生物実験室・時習の森(学校林)で行います。

対象は宮城県内に住む小学4年~6年生です。

詳細は添付ファイルの募集要項(R06_時習の森 グリーンアドベンチャー募集要項.pdf)を御覧ください。

自然科学部化学班2チームが、第48回全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)にて文部科学大臣賞と文化庁長官賞のダブル入賞の快挙!!

令和6年8月3日(土)から5日(月)にかけて、岐阜県大垣市で開催された第48回全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)自然科学部門に参加し、5日(月)に審査結果発表がありました。

全国から集まった生徒、顧問700名が固唾を飲んで見守る中、次々と審査結果が発表されました。そして「白金箔における水素と酸素の反応の研究」の研究は、ポスター発表部門において文部科学大臣賞(全国1位/44件)、「水酸化鉄(III)コロイド生成におけるガラス着色の研究」の研究は、研究発表化学分野において文化庁長官賞(全国2位/44件)と、自然科学部化学班の2チームがダブル入賞の快挙となりました。

 

研究発表のほかにも岐阜県の研究機関や郷土文施設などを巡る「巡検」、全国の生徒との「生徒交流会」もあり、多くの学びがあった総文祭でした。これまで様々なサポート、応援して下さった多くの皆様にこの場を借りて深く感謝申し上げます。

 

第48回全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)自然科学部門で発表しました!

令和6年8月3日(土)から5日(月)にかけて、岐阜県で開催された第48回全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)自然科学部門に参加しました。本大会は、文化部のインターハイとも称され、全国の高校生が一堂に会し、各部門での研究成果を発表し合う場です。自然科学部門は大垣市の岐阜協立大学で開催されました。

仙台第三高等学校の自然科学部からは、化学班・生物班・地学班が参加し、計4分野での発表を行いました。各班が部活動で取り組んできた研究を発表し、全国の高校生と競い合う貴重な機会となりました。

化学班は、「白金箔における水素と酸素の反応の研究」が口頭発表、「水酸化鉄(III)コロイド生成におけるガラス着色の研究」というテーマでポスター発表を行いました。生物班は、「ミカヅキモの有性生殖について」というテーマで、ジュズミカヅキモの有性生殖に関して新たに得られた知見を発表しました。地学班は、「トリゴニアの表面構造から探る~トリゴニアはどう生き抜いたのか~」というテーマで、トリゴニアの表面構造を通じてその生存戦略を探る研究を発表しました。

この大会を通じて、全国の自然科学の研究に取り組む生徒たちと交流することができ、互いの研究内容について意見交換を行うことで、新たな視点や知識を得ることができました。また、他校の発表を通じて、自分たちの研究の進め方や発表方法についても多くの学びを得ることができました。

今回の経験を通じて、私たちはさらに研究に対する意欲を高め、今後の活動に活かしていきたいと考えています。全国大会での発表という貴重な機会を得られたことに感謝し、今後もより一層の努力を重ねていきます。

自然科学部化学班、文部科学大臣表敬訪問しました!

自然科学部化学班の生徒2名が、今年5月11日~15日アメリカロサンゼルスで開催されたリジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)2024※に日本代表として参加したことにより、7月29日に文部科学省を表敬訪問し、文部科学大臣特別賞を授与されました。

 

 

※リジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)2024は、世界60以上の国や地域から1,600人以上の高校生が集まり、科学の研究を競う世界最大級のコンテストです。

ISEFのホームページ  https://www.societyforscience.org/isef/

文部科学省のHP掲載 https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2024/1416581_00002.htm

 

【7/23】普通科探究で進めている学校林の間伐材活用(途中経過)

探究54班では、時習の森(学校林)の間伐材に注目し、その活用にチャレンジしています。

現在の進捗をご紹介します。

4月20日 時習の森の調査(丸太の本数、直径を記録)

5月10日 時習の森から丸太を搬出(ヒノキはとても重いです。)

7月11日 丸太を切って、室内へ。

7月23日 半分にしてみました。これまた大変。

※丸太の加工は手間も時間もかかります。

これからは、室内で加工します。何ができるかは、楽しみに!

4月20日 間伐材の調査その①

調査その②

5月10日 時習の森(学校林)から丸太の運び出し

リアカーで仮置き場の校庭まで運び出し

運動部の協力も得て、23本搬出完了

切ったばかりの丸太は水分が多くとても重い。

仙台三高の時習の森(学校林)は、ヒノキです。

人工林にしては珍しいです。

 

切ってみると分かりますが、とても固い。

のこぎりの歯が入っていいかない。

生徒は悪戦苦闘しながら、間伐材で何かを

つくろうと頑張っています。

何ができるのか!

お楽しみに!!

7月11日 丸太を切りました。6本切るのに1時間。

切った丸太 物理室で乾燥中

7月23日 さらに半分。40分もかかり1本で断念。

とてもきれいなヒノキです。

【2年物理】東京エレクトロンの出前授業実施!

令和6年7月18日(木)10:45~11:35に理数物理・物理を履修している180名が大講義室で東京エレクトロンの出前授業を受講しました。エンジニア3名による説明では、東京エレクトロンや半導体開発から製造までの流れについての説明のほか、「エンジニアクイズ」と称して製造現場での課題解決のプロセスを問題にするなど、実際に働いているエンジニアの視点でとても興味深い内容でした。3名のエンジニアのうち2名は仙台三高のOB(男子校時代最後の卒業生)!先輩の話を聞きながら、大学→大学院→就職のロールモデルとして自分の将来を考える良い機会にもなりました。今後も折を見て講演会を実施します。みなさん出会いを大切に頑張りましょう!

講演会の様子

エンジニアクイズについて考える様子

令和6年度第1回SS先端科学講演会開催

 7月16日(火)3・4校時に理数科1・2年生と普通科の希望者を対象として、令和6年度第1回SS先端科学講演会を実施しました。今回は、東北大学災害科学国際研究所 災害評価・低減研究部門 教授 遠田 晋次 氏をお招きし、演題を「科学の視点で読み解く〜地震・断層研究の現在と未来」として、ご講演を頂きました。1月の能登半島地震を始めとした諸地震のメカニズムについてのお話や地震研究の歴史的な経緯、地元の利府・長町断層などについての幅広い内容を大変分かりやすい内容でした。

 

R6 国際科学フォーラムで理数科3年生が英語で口頭発表!

令和6年7月13日(土)にオンラインにてR6 国際科学フォーラム(福井県立若狭高校主催)で理数科3年生の理数探究13班の生徒が3名が「Effects of small canopy gaps in the forest and their changes over time」という発表題で英語で発表を行いました。

英語の口頭発表ではありますが,スムーズに発表できました。

このようにスムーズに発表できたのも,2年生のときに理数科の生徒は将来,国際学会等で発表することを念頭にGLC(東北大学の留学生センター)と連携した英語での研究発表スキルの向上を目指したカリキュラム,台湾の連携校での発表会などを通じて,必要な力を身につけたためですね。

このような理数科の特徴的な取り組みがしっかりと生徒の力を伸ばしてくれています。

高校卒業後も国際学会等で活躍する姿が思い浮かべられました。

令和6年度 南三陸フィールドワークの事後指導を行いました。

令和6年7月8日(月)、本校の生徒たちは南三陸町ネイチャーセンターの阿部拓三氏を講師に迎え、本校にてSS南三陸フィールドワークの事後指導を実施しました。

6月23日(日)に実施したフィールドワークは、干潟の生き物調査を通じて生物多様性の重要性を学び、科学への興味を深めることができました。

 

そのフィールドワークの際に、干潟に生息する生物の調査を行いましたが、今回の事後指導ではその結果について、阿部拓三氏の指導のもと、まとめることができました。

結果をまとめる中で、宮城県準絶滅危惧種であるツブカワザンショウを発見した生徒もいました。

イシダタミやマガキ、アサリといった生物は発見率が高く優占種ということもわかりました。

生徒たちが行った生き物採集の調査の結果、50種類以上の生物が確認されました。

生徒たちはその多様性に非常に驚いていました。

事後指導で分析・指導を受けたデータを活用し、生徒たちは考察をしていき、ポスターを作成し、文化祭等で発表の予定です。

 

生徒たちは実際にフィールドでの調査を通じて、教室では得られない貴重な経験を積むことができました。このフィールドワークを通じて、生徒たちは自然環境の大切さや、生物多様性の保全の重要性を学びました。また、科学的な調査方法やデータのまとめ方についても実践的に学ぶことができました。これにより、生徒たちは科学への興味を一層深め、将来の進路選択にも良い影響を与えることでしょう。

 

今回のフィールドワークにご協力いただいた南三陸町ネイチャーセンターの皆様、そして講師の阿部拓三氏に心より感謝申し上げます。今後も引き続き、生徒たちの学びを支える活動を続けてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

やってみてサイエンスで三高生が科学の面白さを伝えました!

 令和6年6月30日(日)仙台市科学館を会場に「やってみてサイエンス」(SSH指定校及び理数科設置校合同発表会)が開催されました。仙台三高からは、ポスター発表3件、科学実験教室、ドローンプログラミング教室の3部門でのべ60名の生徒が参加しました。エントランスでのポスター発表では、自分たちの探究内容をわかりやく説明しようとする姿が印象的でした。
 2階で行われた科学実験教室ではスライムづくりに長蛇の列ができ、ドローンプログラミング教室では、60人の予約枠が満員御礼となりました。幼稚園児からご高齢の方まで幅広い異年齢との交流を通して、科学の面白さを伝える貴重な体験をすることができました。
 今後もSSHの成果普及活動を進めていきます。

○河北新報7月1日県内版に記事が掲載されました。

○河北新報オンラインニュース(有料)
 https://kahoku.news/articles/20240630khn000025.html?format=slide&page=2

ポスター発表

 

科学実験教室(スライム)

ドローンプログラミング教室

 

【1年理数科 イノベーション理数探究基礎】化学分野の授業がスタートしました。

本校の「イノベーション理数探究基礎」では、生徒たちが科学的な探究心を深めるための実践的な学習を行っています。物理分野に引き続き、化学分野がスタートしました。

まずはその最初で、化学実験における基本的な事項を学びました。特に、実験の危険性について深く理解し、生徒たちが実際の実験で事故が起こられないようにする目的で行いました。

 まずは、ガスバーナーは化学実験で頻繁に使用される器具の一つです。生徒たちは、まずガスバーナーの構造と機能について学びました。バーナーの各部位の名称と役割を理解した後、安全に点火する方法を実演しました。先生がバーナーの火力調節や正しい使い方について丁寧に説明しました。

 

授業は具体的な事例を交えながら、過去に起こった事故の原因とその防止策についても説明しました。

生徒たちは、実際に起こり得る危険を認識し、安全に実験を行うための知識を身につけました。

安全対策として、生徒たちは保護メガネが有効であることについても理解しました。

写真は、本日の授業の様子です。このような実践的な授業を通じて、生徒たちは科学的な知識と共に安全に対する意識を高めています。今後も、「イノベーション理数探究基礎」の授業を通じて、さらなる探究心と技術力を育んでいきます。

引き続き「イノベーション理数探究基礎」を通じて、生徒たちが主体的に学び、実験技術を身につける環境を提供していきます。生徒たちが科学に対する興味を持ち続け、将来の研究者や技術者として成長していくことを期待しています。

 

令和6年度南三陸フィールドワークに行ってきました。

令和6年6月23日(日)南三陸町を舞台に参加希望生徒(1,2年生)がSS南三陸フィールドワークに参加しました。

 

まずは,南三陸高校との研究意見交流会として仙台三高自然科学部地学班,南三陸高自然科学部の生徒がこれまで研究してきた研究について交流発表しました。

その後,仙台三高生徒と南三陸高校の生徒一緒になって南三陸町ネイチャーセンターの指導の下,干潟の生きもの調査を行いました。

干潟ではさまざまな種類の生物を採集しました。

その後ネイチャーセンター内の2階ホールで種を同定しました。

同じようなカニでも詳しく見ると種が異なり,興味深いですね。

午後には「みなみさんりく発掘ミュージアム」見学後,化石採集を行いました。

いろいろと興味深く,学びの深いフィールドワークとなりました。今後,事後指導を受け,過去のデータと比較しながら研究発表用ポスター作成をし,さらに深い学びにしていきます。

1年生理数科80名 東北大学研修の成果を授業で発表しました。

1年生理数科80名(全員)は令和6年5月21日(火)に東北大学工学部の多大なる御協力のもと,研究室訪問を行いました。16の分野に分かれ,研究室を訪問させていただき,研究室の先生,学生の方々から国際標準レベルの研究内容などについて教えていただきました。

東北大学は今年度,国際卓越研究大学に国内で初めて認定される予定となっておりますが,そのような素晴らしい大学の研究室を訪問させてもらえることはとても貴重な機会です。

生徒たちもとても刺激を受けたようでいた。

その感動や学んだことをポスターにまとめて,発表会を行いました。

発表会の様子は写真のとおりです。高校に入学して初めてのポスター発表,そして,発表となりました。

慣れていない生徒もいましたが,多くの生徒が堂々と発表し,質疑応答を繰り広げる姿は未来の研究者の姿を想像させるもので,大変心強く感じました。

理数科ではこのような教育に力を入れており,卒業後に大学や研究職で役に立つ力を身につけられるようにしています。また,学力以外の力の伸長にも力を入れています。

したがって,各種推薦入試・総合型選抜(旧AO入試)にも理数科の生徒たちが強いですね。

もうすぐオープンスクールがありますが,数学や理科が好きで,将来理数を生かそうと考えている中学生の皆さんはぜひ三高の理数科も進路を決めるうえで検討してくださいね。

令和6年度白神フィールドワークの事前実習を実施しました。

令和6年度も1,2年生の希望者20名で世界遺産白神山地で白神フィールドワークを行います。

その実習に向けて,宮城県林業総合技術センターから職員2名の方にお越しいただき,

広葉樹の同定実習と胸高直径測定実施を行いました。

まずは広葉樹実習ですが,葉を見ながら図鑑を見て樹名を同定する実習を行いました。

また,葉に文字を書ける木として「多羅葉(たらよう)」の同定を行い,昔は葉を使って手紙をやり取りしていたという逸話を紹介していただきました。ちなみに,この「多羅葉(たらよう)」に文字を書いたこと,すなわち,「葉に書く(=葉書)」が郵便のハガキ(葉書)の由来になることを教えていただき,生徒は感心した様子でした。

室内で講義を聴いたあと,時習の森で実習を行いました。

令和6年度の白神フィールドワークは8月6日~8日を予定しています。

自然の中でフィールドワークできて,科学的な視点から学びを深められる機会はそう多くありません。

このような実習を通して仙台三高では非認知能力と科学的な探究力を身につけられるようにしています。

参加する生徒の皆さんは実り多い実習にしたいですね。

令和6年度SSH交流会支援 探究活動まなびあい教員研修会のご案内

令和6年度SSH交流会支援 探究活動まなびあい教員研究会 を実施します。

8月1日(木)9:00~12:30

会場 仙台第三高等学校

内容 講演:講師による講演 ⇒ SDGsを軸にした探究活動の取組みとESD協会の取組紹介
   グループ協議:各校の現状や課題把握及び「実践事例」の共有とアドバイスの検討

参加形態 来校参加、またはオンライン参加

申込 ① 参加申込書 を7月10日(水)まで担当にメール送信してください。
   ② 提出資料  を7月24日(水)まで担当にメール送信してください。

詳しくは、R6 探究活動まなびあい教員研究会実施要項をご覧ください。

昨年の様子はこちらのブログをご覧ください。

本校生徒2名、日本代表としてリジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)2024に参加してきました!

昨年12月に開催されたJSEC2023(第21回高校生・高専生科学技術チャレンジ)で花王賞を受賞した自然科学部化学班の生徒2名が、5月11~15日アメリカロサンゼルスで開催されたリジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)2024※に日本代表として参加しました。受賞はなりませんでしたが、研究を通じて世界中の人々と交流し、かけがえのない体験となりました。今まで応援、協力してくださった皆様、ありがとうございました。

 

「写真提供:NPO法人日本サイエンスサービス(NSS)」

 

※リジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)2024は、世界60以上の国や地域から1,600人以上の高校生が集まり、科学の研究を競う世界最大級のコンテストです。

 

1日ごとの様子を報告 https://nss.or.jp/

本校生徒の研究紹介

https://projectboard.world/isef/project/chem022t-conditions-for-hydrogen-explosions-in-pt-foil

ISEFのホームページ https://www.societyforscience.org/isef/

文部科学省のHP掲載 https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2024/1416581_00002.htm

 

 

 

イノベーション理数探究Ⅰで,実験計画をもとに課題研究を進める。

理数科2年生のイノベーション理数探究Ⅰで,三高探究の日で発表した口頭発表(3min.)をもとに

課題研究を本格的に進めています。

理数科15班は地学の視点から時習の森を解明することを目的に課題研究に取り組んでいます。

 

 

未知のことを明らかにするのは謎解きのようでワクワクしますね。

課題研究を通して,一回り大きくなることを願っております。

 

イノベーション理数探究基礎で物理分野の授業が始まる。

SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校である本校は1年生の理数科において,イノベーション理数探究基礎の授業で探究の仕方について実践的に学んでいきます。

物理分野の授業では全4回の授業の中で,実験→結果のまとめ→考察→レポート作りに取り組んで行きます。

1回目の授業ではブレッドボードを使って電気回路を作成し,理論値と実測値の違いを体験し,なぜそのようになるのかを考えました。

理論は理論として大切なのはもちろんなのですが,理論だけを学んでいても実際に活用しないと全く役に立ちません。

それを体感できた貴重な機会になったと思います。

三高探究の日(探究活動成果発表会)で,海外・他校の生徒と議論を深める。

 5月16日(木)に三高探究の日(探究活動成果発表会)が仙台第三高等学校で開催されました。3年生が2年生から1年間取り組んできた研究の成果を三高生や来賓(大学教授など)、他校生の方々に発表しました。1、2年生にとってはこれからの自分たちの探究活動をイメージする機会となりました。そして、今年度は本校のOB・OGで、現在大学生の学生TAを招聘しました。在校生は研究を深めるとともに、卒業後のイメージを抱くことができたようです。

 午前は、代表班による口頭発表を体育館で行いました。イノベーション理数探究Ⅱ(理数科)とイノベーション探究Ⅱ(普通科)の授業内で取り組んだ探究活動、自然科学部生物班の研究の計3題の発表でした。どの発表もレベルが高く、実験の進め方や見せ方など、生徒にとってとても刺激になりました。その後のポスター発表には、三高93題の発表に加え、県内から古川黎明、宮城第一、角田、多賀城、宮城野、白石、仙台南、宮城学院の計8校から18題、生徒53名が発表を行い、900名を超える三高生と交流が深めながら、互いに大きな刺激を受けていました。

◎3年生のポスターは、WEB研究紹介2024春 をご覧ください。

 午後は、海外交流として韓国チョンリョル女子高校(令和5年から2回目)とオンラインでお互いに英語での研究発表を行いました。仙台三高の大講義室にある双方向配信システムを活用し、英語での発表や活発な質疑に会場が盛り上がりました。仙台三高理数科では、Research ExpressionⅡの授業のなかで東北大学グローバルラーニングセンター(GLC)の留学生との英語ディスカッションに取り組んでおり、その成果を十分に発揮することができました。この他、2年生全員が自分の探究活動について3分間のプレゼンテーション(3min)を行い、3年生から厳しくも暖かいアドバイスがありました。

今後もSSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校として、科学的な探究活動を支える「尚志ヶ丘フィールド」と「三高型STEAM教育」の開発と実践を通して、生徒の知的好奇心の育成に力を入れていきます。次の研究発表イベントは11月7日(木)イノベーションフェスタです。

つくば研修・各種フィールドワークの説明会を実施!多くの三高生が集まる。

5月2日に

つくば研修・白神フィールドワーク・南三陸フィールドワークの説明会を実施しました。

SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校である三高の特色の1つである課外活動であるこれらの研修およびフィールドワークは多くの三高生にとって人気のある活動です。

例年多くの1~2年生が参加を希望しますが,定員があるため,抽選となります。

今年も高倍率となりそうですね。

 

宮城教育大学研究室訪問

2年生理数科では理数探究の授業で研究を進めています。

クラゲ研究班では、これからの研究についてアドバイスをもらうため、宮城教育大学出口研究室を訪問しました。

クラゲの研究を進めている大学生の研究発表会に参加させていただき、さらには出口先生から丁寧にご自身の研究について説明していただきました。さらに実際の研究に使っているクラゲも見せていただくことができました。

発表に関しては、研究室には海外の研究者が訪問されていたため、なんと発表はすべて英語…苦笑い

しかし、2年生理数科の生徒は台湾の生徒との交流も控えているため良い勉強になりました。

日本藻類学会でポスター発表

2024年3月23日 神戸大学で開催された日本藻類学会第48回大会でポスター発表を行いました。

ワカメ研究班とミカヅキモ研究班が参加し、ミカヅキモ研究班は参加した高校生の中から3グループのみが選ばれる優秀賞を受賞することができました。

専門性の高い学会に参加し、鋭い指摘を多く受けることができ、多くの学びを得ることができました。

また、高校時代の研究を生かし社会人として活躍している本校卒業生も参加しており、多くのアドバイスをいただくこともできました。

SSHコーディネーターが来校。探究活動の内容を全力紹介!

 4月11日からSSHコーディネーターの本格的な活用が始まりました。SSHコーディネーターは、課題研究や探究活動を深化させ、他校に普及をするとともに、大学・企業等との連携を促進するために配置される職員です。仙台三高には石澤公明先生(宮城教育大学名誉教授)が来校し、隔週または週1回、理数科と普通科の探究班を指導してくれます。4月24日には、早速6つ班の班が設定したテーマや探究内容について説明し、探究活動の進め方や探究の方向性についてアドバイスをいただきました。探究活動はまだまだ始まったばかり。三高探究の日に向けてスライドをまとめましょう。頑張れ三高生!

普通科探究63班

普通科探究5班

理数科理数探究4班

理数科理数探究5班

仙台三高の取組みを宮城県全体に普及

 4月5日16:00 宮城県総合研修センターの研修室1・2(3階)の廊下に仙台三高の取組を普及するポスターを掲示しました。掲載後には総合研修センターの方にしっかりと確認をしていただきました。掲載期間は4月~9月の6ヶ月間です。みなさんも総合研修センターに行った時にはぜひご覧ください。仙台三高の昇降口にも掲示しています。

○掲示しているポスターの題名

① 三高型STEAM教育による探究的な学びの取組.pdf

② 仙台三高 学校林「時習の森」の活用.pdf

③ 令和5年度第2学年理数科13班のポスター「仙台三高学校林「時習の森」における小規模林冠ギャップが森林内に与える影響とその経時的変化」.pdf

掲示の様子1

掲示の様子2

 

SSHクラブの説明会を実施しました。

SSHクラブの説明会を令和6年4月17日(水)に行い,仙台三高のSSHの概要と課外活動(各種研修・フィールドワーク・科学普及イベントなど)の説明を行いました。

今年度も三高の多くの生徒がさまざまなことにチャレンジしようとしています。

我々は教員は生徒がチャレンジしようとする姿勢を応援しております。一緒に頑張りましょう。

自然科学部化学班の生徒2名がISEF2024(アメリカ・ロサンゼルス)で研究発表!

 2023年度に行われたJSEC2023(第21回高校生・高専生科学技術チャレンジ)で自然科学部化学班の生徒2名が研究テーマ「白金箔における水素と酸素の反応の研究」で花王賞を受賞しました。 
 2024年2月21日(水)には、花王株式会社の上席主任研究員 山田泰司氏から花王賞の授賞式が行われました。その後、理数科の生徒160名に向けて「商品開発に関わる企業研究職の魅力」と題してご講演をいただきました。
 自然科学部化学班の2名は、2024年5月11日~17日にアメリカ・ロサンゼルスで行われるISEF2024(国際科学技術フェア)に日本代表として出場し、研究発表をします。みなさまの応援をよろしくお願いします。

JSEC2023 ポスター会場にて

JSEC2023 受賞会場にて

花王賞授賞式(仙台三高校長室にて)
 山田上席主任研究員による講演会
   

三高探究の日(探究活動成果発表会)を令和6年5月16日(木)に開催いたします。

令和6年5月16日(木)に三高探究の日を開催します。

3年生のイノベーション理数探究Ⅱ(理数科)・イノベーション探究Ⅱ(普通科)の集大成として,

3年生のポスター発表,口頭発表を中心に研究の成果を発表します。

来校やZoomでの視察を受け入れておりますので,興味のある方は要項をご覧ください。

R6_三高探究の日(探究活動成果発表会)(5月16日開催)開催要項・申込要項.pdf

仙台防災未来フォーラム2024で発表をしました。

令和5年度 白神フィールドワーク参加者で時習の森グリーンアドベンチャーで講師役を務めた生徒5名が

令和5年3月9日(土)に国際センター展示棟および仙臺緑彩館で時習の森グリーンアドベンチャーの成果について発表を行いました。

生徒たちは外部発表が初めてでしたが,堂々と立派に発表でき,多くの人から質問や意見をいただくことができました。

発表を経て得たことを令和6年度の時習の森の開発に生かしていきたいと思います。

 

福島県立安積高等学校(SSH探究活動発表会・成果報告会)で本校の生徒が発表しました。

令和6年2月3日(土)に福島県郡山市にある福島県立安積高等学校(SSH指定校)のSSH探究活動発表会・成果報告会で

2年生理数科のイノベーション理数探究Ⅰ4班と13班がポスター発表を行いました。

安積高等学校の生徒の発表に対しても質疑応答を行い,交流を深めるとともに,自分たちの研究を見つめ直すことができました。

今後もSSH指定校を始め,県内外,海外の高等学校,小中学校と連携を深めていきたいと思います。

時習の森を活用した国立台湾師範大学附属高級中学交流会がyoutubeに取り上げられました。

令和5年10月3日に本校の2年生理数科が国立台湾師範大学附属高級中学の生徒と仙台三高学校林「時習の森」の植生・葉の調査を通じて交流を行いました。

国際交流 × サイエンス ですね。

その交流会の様子が宮城県林業技術総合センターのyoutubeチャンネルで取り上げられました。

詳しくはリンク(https://youtu.be/XXi3gD5X3m0?si=8Q_HbgcbLZ4CSkwD)よりご覧ください。

 

 

第91回海洋教育フォーラムin仙台(開催拠点:仙台三高)で本校の生徒が発表しました。

第91回海洋教育フォーラムin仙台(日本船舶海洋工学会 主催)が

令和6年1月27日(土)に昨年度に引き続き,本校を開催拠点として,オンラインで開催されました。(※本校が開催拠点となるのは4年連続4回目です。)

 

本校からは海洋関係の探究(イノベーション探究Ⅰ)の成果として

探究11班「宮城に新しい風の力を」

探究45班「耳石の形状と生息形態」

探究54班「砂浜におけるマイクロプラスチック分布の解明」

と3題発表しました。また,質疑応答を立派に行い,高い評価を得ました。

 

本校の発表生徒はその後,他校の生徒の発表において,質問をするなど三高生らしい積極的な様子が見られました。また,本校から聴講で参加する生徒もおりました。

 

今後も積極的に探究に取り組んでいきましょう!

第2回先端科学講演会を実施。未来の女性研究者へエール!

 令和6年1月16日(火)14:30~16:00 理数科1・2年生と普通科希望者(約200名)が参加して、第2回先端科学講演会が行われました。講師に梅津理恵教授(東北大学金属材料研究所)をお迎えし、磁性材料研究やこれから期待されるナノテラスの活用についての講話をいただきました。特に、日本と海外の女性研究者の数をデータで示したことが印象的で、梅津先生自身が研究者になるまでの経験を女性研究者のロールモデルとして紹介しながら、研究者を目指す女子生徒へエールを送っていました。

 磁性研究の面白さやナノテラスで期待される実験など生徒から多くの質問があり、先端研究の難しい内容を生徒に分かりやすく答えていただきました。講演会後には、希望生徒との座談会を行い、生徒からの質問に答えていただきました。梅津先生、ご講演ありがとうございました。

 今回の講話を通して感じたことを今後の研究活動や進路選択に生かしてください。頑張れ三高生!

講演会の様子
生徒からの質問
感謝の言葉
生徒との座談会

 

第91回海洋教育フォーラムin仙台が仙台三高を拠点として実施されます。

1月27日(土)に第91回海洋教育フォーラムin仙台(主催 公益社団法人 日本船舶海洋工学会 海洋教育推進委員会 後援 宮城県教育委員会、仙台市教育委員会、河北新報社、tbc東北放送)が本校を拠点としてオンラインにて開催されます。

本校の生徒および教員が発表者・報告者・聴講者として参加します。

一般の方々の聴講も可能です。

詳しくは 第91回海洋教育フォーラムin仙台 特設サイト をご覧ください。

三高生がドローンを使って、小学生にプログラミング教室を実施!

 2024年1月13日(土)9:30~12:00に鶴ヶ谷市民センターを会場に、ひらめきサイエンス「ドローンプログラミング教室」を開催しました。三高生12名が講師となり、小学生13名(1部7名、2部6名)と一緒にペアを組み、□の軌道を描く課題をクリアするためのプログラミングをしました。2つめの課題「龍宮城へ出かけよう」は、5m×5mのコースに設定されたゴールに着陸するプログラムに挑戦しました。参加した小学生は自分の考えでプログラミングを試し、三高生と相談しながら微調整をして、プログラムの修正を試行錯誤しながら、みんながゴールに到達していました。
 60分間の講習でしたが、事後アンケートから参加した小学生も高校生も大満足のようでした。理系人材育成をこれからも続けていきます。鶴ヶ谷市民センターのみなさま大変お世話になりました。

○参加者の感想(抜粋)
小学生:ドローンが3回も入ってうれしかったです。また参加したいです。お兄さん、お姉さんがやさしくていねいに教えてくれて分かりやすかったです。
保護者:子どもの自由な発想をそのまま受け入れて体験させていただき、ありがとうございました。とても楽しく参加できたと思います。

全体説明

プログラミングの様子①

プログラミングの様子②

集合写真(1部)

理研食品ゆりあげファクトリー訪問

12月25日、課題研究わかめ研究班は、研究相談で理研食品ゆりあげファクトリー様に伺いました。

生物を扱う上では、細かいところの扱い方で研究の成果に差が出てしまうため、実際の研究者の方に実験方法などをご指導いただき本当に助かりました。

まだ課題研究は続くので、ご指導いただいた内容を参考に、調査を進めていきたいと思います!

お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

全国総合文化祭自然科学4部門で宮城県代表!

12月26日(火)戦災復興記念館を会場に、全国高校総合文化祭最終選考会が行われ、仙台三高自然科学部の研究が全5部門中4部門で県代表を獲得しました。県代表4部門制覇は初の快挙です!

2024年8月3日~8月5日 岐阜県大垣市で行われる「清流の国ぎふ総文2024(全国高等学校総合文化祭)」で発表をします。応援よろしくお願いします。

部門 発表題 出場団体
ポスター 白金箔における水素と酸素の反応の研究 自然科学部化学班
化学 水酸化鉄(Ⅲ)コロイド生成におけるガラス着色の研究 自然科学部化学班
生物 ミカヅキモの有性生殖について 自然科学部生物班
地学 トリゴニアの表面構造から探る~トリゴニアはどう生き抜いたのか~ 自然科学部地学班

化学分野 コロイド発表のようす

生物分野 ミカヅキモの発表のようす

海の宝アカデミックコンテスト優秀賞

「海の宝アカデミックコンテスト2023 全国⼤会 -海と⽇本PROJECT-」のマリン・カルチャー部門とマリン・サイエンス部門に、本校理数科の課題研究グループがそれぞれ1題ずつ応募しました。

マリン・カルチャー部門で「健康に配慮したワカメピザ」で北海道・東北ブロック奨励賞

マリン・サイエンス部門で「宮城のわかめ養殖を助ける~わかめの定量的観察とクローンわかめ有用化~」で北海道・東北ブロック優秀賞を受賞しました。

頂上コンテストまでは出場できませんでしたが、マリン・サイエンス部門優秀賞はブロック内で上位の賞ですピース

賞状とともに景品もたくさん頂きました。

本年度で最後となるコンテストで賞を頂くことができたので、生徒も頑張った成果を喜んでいましたにっこり

アカデミックコンテスト2023の結果

 

鶴谷小の3年生が仙台三高の時習の森を探検しました。

令和5年11月28日(火)に仙台市立鶴谷小学校の3年生が校外学習で仙台三高を訪問してくれました。

仙台三高を紹介する中で,時習の森に案内して,樹木の名前などについて,説明をしました。

鶴谷小学校の小学3年生はとても元気で,いろいろな質問をしてくれました。

機会があったらまた学校に来てもらいたいものです。

※令和5年度に近隣小学生向けにわくわくサイエンス仙台三高「時習の森」 グリーンアドベンチャーを実施しました。

 来年度も実施予定ですので,興味があったらまた一緒に学習したいですね!

 時習の森グリーンアドベンチャーの様子はこちら⇒わくわくサイエンス仙台三高「時習の森」グリーンアドベンチャー