SSイベント関連情報
三高探究の日(探究活動成果発表会)で,海外・他校の生徒と議論を深める。
5月16日(木)に三高探究の日(探究活動成果発表会)が仙台第三高等学校で開催されました。3年生が2年生から1年間取り組んできた研究の成果を三高生や来賓(大学教授など)、他校生の方々に発表しました。1、2年生にとってはこれからの自分たちの探究活動をイメージする機会となりました。そして、今年度は本校のOB・OGで、現在大学生の学生TAを招聘しました。在校生は研究を深めるとともに、卒業後のイメージを抱くことができたようです。
午前は、代表班による口頭発表を体育館で行いました。イノベーション理数探究Ⅱ(理数科)とイノベーション探究Ⅱ(普通科)の授業内で取り組んだ探究活動、自然科学部生物班の研究の計3題の発表でした。どの発表もレベルが高く、実験の進め方や見せ方など、生徒にとってとても刺激になりました。その後のポスター発表には、三高93題の発表に加え、県内から古川黎明、宮城第一、角田、多賀城、宮城野、白石、仙台南、宮城学院の計8校から18題、生徒53名が発表を行い、900名を超える三高生と交流が深めながら、互いに大きな刺激を受けていました。
◎3年生のポスターは、WEB研究紹介2024春 をご覧ください。
午後は、海外交流として韓国チョンリョル女子高校(令和5年から2回目)とオンラインでお互いに英語での研究発表を行いました。仙台三高の大講義室にある双方向配信システムを活用し、英語での発表や活発な質疑に会場が盛り上がりました。仙台三高理数科では、Research ExpressionⅡの授業のなかで東北大学グローバルラーニングセンター(GLC)の留学生との英語ディスカッションに取り組んでおり、その成果を十分に発揮することができました。この他、2年生全員が自分の探究活動について3分間のプレゼンテーション(3min)を行い、3年生から厳しくも暖かいアドバイスがありました。
今後もSSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校として、科学的な探究活動を支える「尚志ヶ丘フィールド」と「三高型STEAM教育」の開発と実践を通して、生徒の知的好奇心の育成に力を入れていきます。次の研究発表イベントは11月7日(木)イノベーションフェスタです。
つくば研修・各種フィールドワークの説明会を実施!多くの三高生が集まる。
5月2日に
つくば研修・白神フィールドワーク・南三陸フィールドワークの説明会を実施しました。
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校である三高の特色の1つである課外活動であるこれらの研修およびフィールドワークは多くの三高生にとって人気のある活動です。
例年多くの1~2年生が参加を希望しますが,定員があるため,抽選となります。
今年も高倍率となりそうですね。
宮城教育大学研究室訪問
2年生理数科では理数探究の授業で研究を進めています。
クラゲ研究班では、これからの研究についてアドバイスをもらうため、宮城教育大学出口研究室を訪問しました。
クラゲの研究を進めている大学生の研究発表会に参加させていただき、さらには出口先生から丁寧にご自身の研究について説明していただきました。さらに実際の研究に使っているクラゲも見せていただくことができました。
発表に関しては、研究室には海外の研究者が訪問されていたため、なんと発表はすべて英語…
しかし、2年生理数科の生徒は台湾の生徒との交流も控えているため良い勉強になりました。
日本藻類学会でポスター発表
2024年3月23日 神戸大学で開催された日本藻類学会第48回大会でポスター発表を行いました。
ワカメ研究班とミカヅキモ研究班が参加し、ミカヅキモ研究班は参加した高校生の中から3グループのみが選ばれる優秀賞を受賞することができました。
専門性の高い学会に参加し、鋭い指摘を多く受けることができ、多くの学びを得ることができました。
また、高校時代の研究を生かし社会人として活躍している本校卒業生も参加しており、多くのアドバイスをいただくこともできました。
SSHコーディネーターが来校。探究活動の内容を全力紹介!
4月11日からSSHコーディネーターの本格的な活用が始まりました。SSHコーディネーターは、課題研究や探究活動を深化させ、他校に普及をするとともに、大学・企業等との連携を促進するために配置される職員です。仙台三高には石澤公明先生(宮城教育大学名誉教授)が来校し、隔週または週1回、理数科と普通科の探究班を指導してくれます。4月24日には、早速6つ班の班が設定したテーマや探究内容について説明し、探究活動の進め方や探究の方向性についてアドバイスをいただきました。探究活動はまだまだ始まったばかり。三高探究の日に向けてスライドをまとめましょう。頑張れ三高生!
普通科探究63班 |
普通科探究5班 |
理数科理数探究4班 |
理数科理数探究5班 |
仙台三高の取組みを宮城県全体に普及
4月5日16:00 宮城県総合研修センターの研修室1・2(3階)の廊下に仙台三高の取組を普及するポスターを掲示しました。掲載後には総合研修センターの方にしっかりと確認をしていただきました。掲載期間は4月~9月の6ヶ月間です。みなさんも総合研修センターに行った時にはぜひご覧ください。仙台三高の昇降口にも掲示しています。
○掲示しているポスターの題名
③ 令和5年度第2学年理数科13班のポスター「仙台三高学校林「時習の森」における小規模林冠ギャップが森林内に与える影響とその経時的変化」.pdf
掲示の様子1 |
掲示の様子2 |
SSHクラブの説明会を実施しました。
SSHクラブの説明会を令和6年4月17日(水)に行い,仙台三高のSSHの概要と課外活動(各種研修・フィールドワーク・科学普及イベントなど)の説明を行いました。
今年度も三高の多くの生徒がさまざまなことにチャレンジしようとしています。
我々は教員は生徒がチャレンジしようとする姿勢を応援しております。一緒に頑張りましょう。
自然科学部化学班の生徒2名がISEF2024(アメリカ・ロサンゼルス)で研究発表!
2023年度に行われたJSEC2023(第21回高校生・高専生科学技術チャレンジ)で自然科学部化学班の生徒2名が研究テーマ「白金箔における水素と酸素の反応の研究」で花王賞を受賞しました。
2024年2月21日(水)には、花王株式会社の上席主任研究員 山田泰司氏から花王賞の授賞式が行われました。その後、理数科の生徒160名に向けて「商品開発に関わる企業研究職の魅力」と題してご講演をいただきました。
自然科学部化学班の2名は、2024年5月11日~17日にアメリカ・ロサンゼルスで行われるISEF2024(国際科学技術フェア)に日本代表として出場し、研究発表をします。みなさまの応援をよろしくお願いします。
JSEC2023 ポスター会場にて |
JSEC2023 受賞会場にて |
花王賞授賞式(仙台三高校長室にて) |
山田上席主任研究員による講演会 |
三高探究の日(探究活動成果発表会)を令和6年5月16日(木)に開催いたします。
令和6年5月16日(木)に三高探究の日を開催します。
3年生のイノベーション理数探究Ⅱ(理数科)・イノベーション探究Ⅱ(普通科)の集大成として,
3年生のポスター発表,口頭発表を中心に研究の成果を発表します。
来校やZoomでの視察を受け入れておりますので,興味のある方は要項をご覧ください。
仙台防災未来フォーラム2024で発表をしました。
令和5年度 白神フィールドワーク参加者で時習の森グリーンアドベンチャーで講師役を務めた生徒5名が
令和5年3月9日(土)に国際センター展示棟および仙臺緑彩館で時習の森グリーンアドベンチャーの成果について発表を行いました。
生徒たちは外部発表が初めてでしたが,堂々と立派に発表でき,多くの人から質問や意見をいただくことができました。
発表を経て得たことを令和6年度の時習の森の開発に生かしていきたいと思います。
福島県立安積高等学校(SSH探究活動発表会・成果報告会)で本校の生徒が発表しました。
令和6年2月3日(土)に福島県郡山市にある福島県立安積高等学校(SSH指定校)のSSH探究活動発表会・成果報告会で
2年生理数科のイノベーション理数探究Ⅰ4班と13班がポスター発表を行いました。
安積高等学校の生徒の発表に対しても質疑応答を行い,交流を深めるとともに,自分たちの研究を見つめ直すことができました。
今後もSSH指定校を始め,県内外,海外の高等学校,小中学校と連携を深めていきたいと思います。
時習の森を活用した国立台湾師範大学附属高級中学交流会がyoutubeに取り上げられました。
令和5年10月3日に本校の2年生理数科が国立台湾師範大学附属高級中学の生徒と仙台三高学校林「時習の森」の植生・葉の調査を通じて交流を行いました。
国際交流 × サイエンス ですね。
その交流会の様子が宮城県林業技術総合センターのyoutubeチャンネルで取り上げられました。
詳しくはリンク(https://youtu.be/XXi3gD5X3m0?si=8Q_HbgcbLZ4CSkwD)よりご覧ください。
第91回海洋教育フォーラムin仙台(開催拠点:仙台三高)で本校の生徒が発表しました。
第91回海洋教育フォーラムin仙台(日本船舶海洋工学会 主催)が
令和6年1月27日(土)に昨年度に引き続き,本校を開催拠点として,オンラインで開催されました。(※本校が開催拠点となるのは4年連続4回目です。)
本校からは海洋関係の探究(イノベーション探究Ⅰ)の成果として
探究11班「宮城に新しい風の力を」
探究45班「耳石の形状と生息形態」
探究54班「砂浜におけるマイクロプラスチック分布の解明」
と3題発表しました。また,質疑応答を立派に行い,高い評価を得ました。
本校の発表生徒はその後,他校の生徒の発表において,質問をするなど三高生らしい積極的な様子が見られました。また,本校から聴講で参加する生徒もおりました。
今後も積極的に探究に取り組んでいきましょう!
第2回先端科学講演会を実施。未来の女性研究者へエール!
令和6年1月16日(火)14:30~16:00 理数科1・2年生と普通科希望者(約200名)が参加して、第2回先端科学講演会が行われました。講師に梅津理恵教授(東北大学金属材料研究所)をお迎えし、磁性材料研究やこれから期待されるナノテラスの活用についての講話をいただきました。特に、日本と海外の女性研究者の数をデータで示したことが印象的で、梅津先生自身が研究者になるまでの経験を女性研究者のロールモデルとして紹介しながら、研究者を目指す女子生徒へエールを送っていました。
磁性研究の面白さやナノテラスで期待される実験など生徒から多くの質問があり、先端研究の難しい内容を生徒に分かりやすく答えていただきました。講演会後には、希望生徒との座談会を行い、生徒からの質問に答えていただきました。梅津先生、ご講演ありがとうございました。
今回の講話を通して感じたことを今後の研究活動や進路選択に生かしてください。頑張れ三高生!
講演会の様子 |
生徒からの質問 |
感謝の言葉 |
生徒との座談会 |
第91回海洋教育フォーラムin仙台が仙台三高を拠点として実施されます。
1月27日(土)に第91回海洋教育フォーラムin仙台(主催 公益社団法人 日本船舶海洋工学会 海洋教育推進委員会 後援 宮城県教育委員会、仙台市教育委員会、河北新報社、tbc東北放送)が本校を拠点としてオンラインにて開催されます。
本校の生徒および教員が発表者・報告者・聴講者として参加します。
一般の方々の聴講も可能です。
詳しくは 第91回海洋教育フォーラムin仙台 特設サイト をご覧ください。
三高生がドローンを使って、小学生にプログラミング教室を実施!
2024年1月13日(土)9:30~12:00に鶴ヶ谷市民センターを会場に、ひらめきサイエンス「ドローンプログラミング教室」を開催しました。三高生12名が講師となり、小学生13名(1部7名、2部6名)と一緒にペアを組み、□の軌道を描く課題をクリアするためのプログラミングをしました。2つめの課題「龍宮城へ出かけよう」は、5m×5mのコースに設定されたゴールに着陸するプログラムに挑戦しました。参加した小学生は自分の考えでプログラミングを試し、三高生と相談しながら微調整をして、プログラムの修正を試行錯誤しながら、みんながゴールに到達していました。
60分間の講習でしたが、事後アンケートから参加した小学生も高校生も大満足のようでした。理系人材育成をこれからも続けていきます。鶴ヶ谷市民センターのみなさま大変お世話になりました。
○参加者の感想(抜粋)
小学生:ドローンが3回も入ってうれしかったです。また参加したいです。お兄さん、お姉さんがやさしくていねいに教えてくれて分かりやすかったです。
保護者:子どもの自由な発想をそのまま受け入れて体験させていただき、ありがとうございました。とても楽しく参加できたと思います。
全体説明 |
プログラミングの様子① |
プログラミングの様子② |
集合写真(1部) |
理研食品ゆりあげファクトリー訪問
12月25日、課題研究わかめ研究班は、研究相談で理研食品ゆりあげファクトリー様に伺いました。
生物を扱う上では、細かいところの扱い方で研究の成果に差が出てしまうため、実際の研究者の方に実験方法などをご指導いただき本当に助かりました。
まだ課題研究は続くので、ご指導いただいた内容を参考に、調査を進めていきたいと思います!
お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
全国総合文化祭自然科学4部門で宮城県代表!
12月26日(火)戦災復興記念館を会場に、全国高校総合文化祭最終選考会が行われ、仙台三高自然科学部の研究が全5部門中4部門で県代表を獲得しました。県代表4部門制覇は初の快挙です!
2024年8月3日~8月5日 岐阜県大垣市で行われる「清流の国ぎふ総文2024(全国高等学校総合文化祭)」で発表をします。応援よろしくお願いします。
部門 | 発表題 | 出場団体 |
ポスター | 白金箔における水素と酸素の反応の研究 | 自然科学部化学班 |
化学 | 水酸化鉄(Ⅲ)コロイド生成におけるガラス着色の研究 | 自然科学部化学班 |
生物 | ミカヅキモの有性生殖について | 自然科学部生物班 |
地学 | トリゴニアの表面構造から探る~トリゴニアはどう生き抜いたのか~ | 自然科学部地学班 |
化学分野 コロイド発表のようす |
生物分野 ミカヅキモの発表のようす |
海の宝アカデミックコンテスト優秀賞
「海の宝アカデミックコンテスト2023 全国⼤会 -海と⽇本PROJECT-」のマリン・カルチャー部門とマリン・サイエンス部門に、本校理数科の課題研究グループがそれぞれ1題ずつ応募しました。
マリン・カルチャー部門で「健康に配慮したワカメピザ」で北海道・東北ブロック奨励賞、
マリン・サイエンス部門で「宮城のわかめ養殖を助ける~わかめの定量的観察とクローンわかめ有用化~」で北海道・東北ブロック優秀賞を受賞しました。
頂上コンテストまでは出場できませんでしたが、マリン・サイエンス部門優秀賞はブロック内で上位の賞です
賞状とともに景品もたくさん頂きました。
本年度で最後となるコンテストで賞を頂くことができたので、生徒も頑張った成果を喜んでいました
鶴谷小の3年生が仙台三高の時習の森を探検しました。
令和5年11月28日(火)に仙台市立鶴谷小学校の3年生が校外学習で仙台三高を訪問してくれました。
仙台三高を紹介する中で,時習の森に案内して,樹木の名前などについて,説明をしました。
鶴谷小学校の小学3年生はとても元気で,いろいろな質問をしてくれました。
機会があったらまた学校に来てもらいたいものです。
※令和5年度に近隣小学生向けにわくわくサイエンス仙台三高「時習の森」 グリーンアドベンチャーを実施しました。
来年度も実施予定ですので,興味があったらまた一緒に学習したいですね!
時習の森グリーンアドベンチャーの様子はこちら⇒わくわくサイエンス仙台三高「時習の森」グリーンアドベンチャー