SSH Topics

SSイベント関連情報

【三高探究の日】令和7年度 三高探究の日を開催しました!

令和7年5月15日(木)に三高探究の日(探究活動成果発表会)が仙台第三高等学校で開催されました。

3年生が2年生から1年間取り組んできた研究の成果を三高生や来賓(大学教授など)、他校生の方々に発表しました。

1、2年生にとってはこれからの自分たちの探究活動をイメージする機会となりました。そして、今年度も昨年度に引き続き、本校のOBで、現在大学生の学生TAを招聘しました。在校生は研究を深めるとともに、卒業後のイメージを抱くことができたようです。

開会行事 代表模範発表 ポスター発表 ポスター発表 ポスター発表

 

午前は、代表班による口頭発表を体育館で行いました。イノベーション理数探究Ⅱ(理数科)とイノベーション探究Ⅱ(普通科)の授業内で取り組んだ探究活動、自然科学部地学班の研究の計3題の発表でした。どの発表もレベルが高く、実験の進め方や見せ方など、生徒にとってとても刺激になりました。その後のポスター発表には、三高86題の発表に加え、県内から古川黎明高等学校、宮城第一高等学校、名取北高等学校、角田高等学校、泉館山高等学校、白石高等学校、仙台南高等学校、涌谷高等学校、多賀城高等学校、宮城野高等学校の計10校から22題、生徒60名が発表を行い、900名を超える三高生と交流が深めながら、互いに大きな刺激を受けていました。

◎発表ポスターは、WEB研究紹介2025春(←リンク有り)からも御覧いただけます。

(※一部画像やデータを削除・加工しています)

※令和7年度の三高探究の日から、生徒の発表要旨を英語で記載したものをwebに掲載しています。

 午後は、3年生の理数科と一部の普通科が口頭発表(研究報告)を行いました。また、海外交流として私立明道高級中学(台中市)とオンラインでお互いに英語での研究発表を行いました。仙台三高の大講義室にある双方向配信システムを活用し、英語での発表や活発な質疑に会場が盛り上がりました。仙台三高理数科では、Research ExpressionⅡの授業のなかで東北大学グローバルラーニングセンター(GLC)の留学生との英語ディスカッションに取り組んでおり、その成果を十分に発揮することができました。

そして、最後に2年生全員がこれから行う自分たちの課題研究・探究活動について3分間のプレゼンテーションである口頭発表(3min)を行い、3年生から厳しくも暖かいアドバイスがありました。

 

海外交流発表 口頭発表(研究報告) 口頭発表(3min)

昨年度の三高探究の日からの変更点として、WEB研究紹介での要旨を英語での掲載、聴講した生徒のコメントをフォームで集約し、生徒の振り返りや教員の指導にフィードバックできるような仕組みを整えました。

今後も仙台三高はSSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校として、先例に囚われず、努力を続けて、進化をし続けてまいります。

そして、科学的な探究活動を支える「尚志ヶ丘フィールド」と「三高型STEAM教育」の開発と実践を通して、生徒の知的好奇心の育成に力を入れていきます。

次の研究発表イベントは11月6日(木)イノベーションフェスタです。