SSH Topics

SSイベント関連情報

【3年生理数科】第5回全国バーチャル課題研究発表会で発表!

令和7年7月18日(金)

第5回全国バーチャル課題研究発表会がZoomを用いて開催されました。この発表会は、全国の高校生がそれぞれの課題研究の成果を発表し、互いに刺激を受けながら交流することで、研究へのモチベーションを高め、課題研究の質を向上させることを目的としています。

今回の発表会には、愛媛県立宇和島東高等学校、愛媛県立松山南高等学校、京都府立嵯峨野高等学校、雲雀丘学園高等学校、兵庫県立姫路西高等学校、広島大学附属高等学校など、全国各地の学校が参加しました。本校からは、3年生理数科「イノベーション理数探究Ⅱ」10班(クラゲ班)の生徒3名が発表者として参加しました。

クラゲ班はこれまで、「三高探究の日」や「やってみてサイエンス」など、校内外の様々な場面で発表経験を積んできました。その積み重ねが今回の発表にも存分に生かされており、研究内容の深さ、発表の構成力、質疑応答の的確さなど、どれを取っても非常に完成度の高い発表を行うことができました。特に、全国の高校生が集う場で、堂々と自分たちの研究成果を伝える姿は、まさに三高生の誇りと言えるものでした。

今回の発表はZoomを活用したオンライン形式で行われたため、遠方の学校とも手軽に接続し、リアルタイムで発表や質疑応答を行うことができました。オンラインの利点を活かし、地理的な制約を超えて全国の高校生と交流できるこの形式は、今後の探究活動においても大きな可能性を秘めています。

クラゲ班の発表は三高生としての存在感を十分に示すことができました。今回の発表がクラゲ班にとって最後の外部発表となりました。有終の美を飾るにふさわしい内容であり、彼らの研究活動の集大成として素晴らしい成果を残しました。

三高の1・2年生の皆さんへ。課題研究や探究活動は、自分の興味や疑問を深く掘り下げ、社会とつながる力を育む貴重な学びの場です。クラゲ班のように、地道に試行錯誤を積み重ねていけば、素晴らしい経験ができます。ぜひ先輩の発表を超えられるように全力で臨んでいきましょう。