SSHクラブ・ブログ

第3回SSH講演会

 10月31日の第3回SSH講演会では東北大学大学院工学研究科量子エネルギー工学専攻の高橋信教授に正しい放射線の知識についてお話しいただきました。

 前半の講演では,放射線の基本的な知識や放射線による被害の状況などを例えを使って分かりやすく教えていただきました。後半の実習では,高橋先生と日本原子力文化振興財団の方指導のもとβ線の磁石による偏向の実験をしました。これによって講演の内容をより深く理解できたと思います。

 今回の講演会全体を通して,放射線は私たちの生活と常に関係していて,大量に浴びると危険であるなどこれからの生活に使える知識を学んだものだったと思います。とても参考になり,これからも役立てることができそうな今の時期に合った講演会でした。

第2回理数科講演会

10月21日に行われた第2回理数科講演会は,仙台管区気象台 気象防災部 予報課 調査係長の加茂祐一先生による気象のお話でした。

加茂先生は三高のOBでもあり,卒業後すぐに気象大学校へ進学したそうです。

「気象の一般的な知識について」と題した加茂先生のお話は,気象庁の仕事や,天気図など,大変興味をそそられるものでした。また,実際に天気予報をしてみるなど,初めての経験ができて面白かったです。

ありがとうございました。

SSH台湾海外研修

10月13日~17日にSSH台湾海外研修が行われました。本校からは,6名の生徒が参加しました。

14日は国立台湾師範大学付属高級中学の生徒さんたちと研修と交流をしました。
研修内容は,国立台湾師範大学付属高級中学を訪問し,課題研究に関する合同ポスター発表会及び口頭発表会に参加し,英語での発表を行いました。その後,生徒,教員同士の交流や校内見学などを行いました。

15日は国立台湾師範大学付属高級中学のフィールドワークに本校の生徒たちも参加しました。

写真からもうかがえるように,非常に楽しく有意義な時間を過ごしました。

16日には午前に国立台湾科学教育館,午後に国立故宮博物館で調べ学習を行いました。

普段見ることのできないさまざまな展示品に興味津々でした。

 この研修に参加した2年生は
 「今回の台湾研修で思ったことの第一は,英語がどれだけ必要かということ。これは一番思いました。『どうしよう話せない・・・』なんてシーンが何回かありましたから。
 研究発表をした感想は,『やり切った。頑張れた。』というところが大きかったです。英語での会話や質問なども,楽しみながらできた方だと思いました。
 印象に残っているのは,やはり屋台でしょうか。安くておいしいものがたくさんありました。ギョーザ,小籠包,たこ焼きもありました。いや,本当にどれもおいしかったです。また,今度は遊びで来たいと思いました。」
と感想を述べていました。

全員が楽しんで多くのことを学んできました。
このような海外の生徒さんとの交流の場がもっと増えていくと,仙台三高にとって飛躍する良い機会になると思います。

第2回わくわくサイエンス親子実験教室

10月5日仙台三高で第二回わくわくサイエンス親子実験教室が行われました。

今回は小学1年生~中学2年生と保護者の方々,合わせて26名が参加して下さいました。ちょっぴり縮小版でしたが,それでも手を抜かないのが三高わくわくサイエンス!!

新しい実験を大いに含んだ,楽しい半日となりました。

張り切りすぎたあるスタッフは,どうやら待ち時間に実験を披露したようです(笑)

さて,今回のメニューです。
前半:デモンストレーション
最早定番!『液体窒素実験:-196℃の世界』
いつもよりバージョンアップ!『空気砲実験:空気の動きを見てみよう』
体験もしました!『共振鍋実験:ものの振動を体感しよう』

後半:学年で二つに分かれて実験

<小学5年生~中学2年生>
説明を少し難しくした『マシュマロが膨らむ!?空気圧実験』
『電磁誘導の実験』
一番人気が高かった『ヘリウムガスによる音の実験』

<小学1年生~4年生>
どんな色に変わったかな?『紫芋から作ったpH指示薬の実験』
デモンストレーションのミニバージョン『アンモニウムの噴水実験』
砂鉄を混ぜると?『磁石で動く手作りスライムの実験』

さて,みなさんお気づきでしょうか。
『共振鍋』『電磁誘導』『ヘリウムガス』『紫芋pH指示薬』『アンモニウムの噴水』『磁石で動く手作りスライム』は新しく加わった実験です。そうです,わくわくサイエンスは日々進化しているのです!!
わくわくサイエンスの今後の発展も見どころですね!

来てくれたみなさんには,「理科がもっとすきになった!」「学校でできない体験ができて楽しかった」「分からないことを知ることができて,勉強になりました」などのたくさんの感想をいただきました。わくわくサイエンス班冥利に尽きます!ありがとうございました。

そして,わくわくサイエンス親子実験教室担当の2年生は,今回で引退となってしまいます。
これからのわくわくサイエンスの,ますますの盛り上がりを後輩に期待しています!
それでは,みなさんのまたのご参加,お待ちしております!

科学の甲子園事前課題

はたまた登場Rionです


みなさんもっと更新しましょうよ…

 

えー,本題に戻ります!!

みなさん,科学の甲子園をご存知でしょうか?

知っているというあなたも!!
知らないというあなたも!!
ぜひお付き合いください<(_ _*)>


科学の甲子園とは,物理,化学,生物,地学,数学,情報の6教科の知識を争う大会です。

物理オリンピックや化学オリンピックというものがありますが,これは理系教科全般のオリンピックと言ったところでしょうか。


またさらに特徴的なのは"団体戦"ということです。

1チーム6~8人構成で,チームで協力しながら筆記試験に取り組むことができます。


さらにさらに!!
筆記試験だけではないのが科学の甲子園

工作課題というものがあって,当日限られた材料を使い,与えられた課題に沿ったなにかを作成します。

その"なにか"は当日にならないとわかりません。

去年は方眼紙と木の棒を使って,「より長く回るこま」を作ることが課題だったようです!!


科学の甲子園の説明はざっとこんな感じでしょうか。

 

さて!!(まだまだ続きますよ)
そんな科学の甲子園ですが,事前課題というものがあります。
簡単に言うと宿題ですね。

物理・化学の実験のレポートと生物・地学の実験のポスター作成です。

物理・化学のレポート作成は9月末日が期限で,提出してきました!!(先生に郵送していただきました)

物理の課題が
「単振り子を用いて重力加速度を求めなさい」というもの

化学の課題が
「三種類の溶液,A,B,Cがスクロース水溶液,エタノール水溶液,塩化ナトリウム水溶液のいづれかを特定し,その質量パーセント濃度を求めなさい」というものでした!

難しかったですね…

普段の5倍ほど物理と化学を勉強しました

楽しかったですよ‼
楽しかった‼
本当です。嘘じゃないです‼

 

えー,そして本日生物と地学のポスター作成の課題が発表されました!!
(郵送で届きました)


生物が
「花粉管の伸長を観察しなさい」

地学が
「光沢のある泥だんごを作成しなさい」


みなさん‼
泥だんごですよ‼
小さいころあんなに一生懸命作った経験がこんな所で活かされるなんて…

ぜひとも頑張りたいですね♪


今日早速2つ作成してみましたよ。

光沢ってどうしたらでるんでしょう…
とりあえず細かい砂を使ってみようかな…


みなさんアドバイスありましたらよろしくお願いします。


以上Rionでした

日本地質学会仙台大会アウトリーチ巡検

お久しぶりです

Rionです!!


仙台三高はただいまテスト前部活休止期間です

そんな中Rionは、テスト勉強で疲れた頭を休め
体を動かして来ましたよ

 

「日本地質学会仙台大会アウトリーチ巡検」
というなんともすごそうな名前のフィールドワークに参加して来ました

仙台のいろいろな所をまわって
仙台の大地の成り立ちを学びましたよ
結局勉強しました( ̄▽ ̄;)


あとは
地層の中の石英を探したり
貝の化石を発掘したりもしました

楽しかったです(●´mn`)

 

私のような一般市民も参加出来るというのは初の試みだったようで
来年ももしかしたらあるかもしれません
その時はぜひ参加してみてください❗


それでは(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪

わくわくサイエンス 出前科学教室(燕沢小学校)

 わくわくサイエンス出前科学教室は,9月7日土曜日10時00分から45分間,燕沢児童館のホールにて開催されました。小学1年生から3年生の子どもたち約45名が参加し,大変な盛り上がりをみせ,無事終えることができました。

今回の出前教室では経験豊富な2年生2名(仙台三高の担当生徒)の指導の下,1年生13名(上に同じ)が主力として活動しました。来年度に向け貴重な経験を積むことができたと思います。


 今回は45分間という短い時間しかなく,「液体窒素実験」と「ものづくり実験(この指とまる風車)」の二つの実験しか行うことができませんでした。しかしながら,子どもたちの反応は上々で積極的に参加してくれました。


 「液体窒素実験」では,−196℃という超極低温の物質を実際に目にして,その温度を体験できるという滅多にない経験を,子どもたちに提供することができました。

 実験以外の簡単な講義でも,たくさんの挙手が見られるなど意欲的に取り組んで貰えたのが大変嬉しかったです。

 「ものづくり実験」では,手作りの抗力型水平軸風車(この指とまる風車)を用いて,風の力を体感してもらうことができました。普段何気なく見ている現象を科学的見地で考えるということは,子どもたちにとって新鮮なことだったようです。このように身近な現象についても「何故そうなるのか?どのような過程を経て,そんな結果に至るのか?」と考えること,疑問を持つことは科学にとって非常に重要なプロセスです。この実験を通して,そのような科学的素養を高めることができたと思います。

 今回の出前教室では子どもたちの積極的な参加が印象に残りました。我々の活動は「科学への関心を子どもたちにもってもらいたい!」という思いで行っています。

その点で言えば,今回の出前教室は科学へ関心をもつ良いきっかけとなれたと思います。

三高祭 ポスター展示

8月31日(土)の文化祭では,理数科三年生が行った課題研究のポスターが掲示されていました。生徒だけでなく,保護者の方々も見に来てくれ,ポスターにコメントまで書いていただきまた。本当にありがとうございました。

わくわくサイエンス 出前科学教室(仙台市立太白小学校)

8月9日(金),出張科学教室が仙台市立太白小学校にて行われました。参加者は,太白小学校の3〜6年生の児童およそ20名でした。


実験は,

・液体窒素を用いた実験

・空気砲を使って空気を体感する実験

・さまざまな色の炎を見る炎色反応の実験

・空気圧によるマシュマロの膨張実験

を行いました。

参加児童の皆さんの反応がとてもよく,三高の生徒も楽しく実験を行えました。

これからも皆さんに楽しい実験が提供できるように頑張っていきたいと思います。

つくば研修

今年度のつくば研修は8月1日から3日の3日間でした。
各班とも予習をしっかりとやり臨みました。
1日目は,農業科学研究所を訪れ,江口定夫さんから講義を聞きました。
講義の前半では,「土の中での水の動き」や「硝酸性窒素による地下水汚染」の話を聞き,
後半では,講義にちなんだ実験をしました。

2日目は,高エネルギー加速機構を訪れました。
「物質の起源」や「国際リニアコライダー」などの講義を聞いたり,
普段は見ることのできない,日本で一番大きい加速器や
放射光実験施設を見ることができました。

また,昼食を食堂で食べることができ,値段も手ごろでおいしかったです。

3日目は,JAXAを訪れました。
一般の展示ブースでは,多くの人工衛星の実物を見ることができました。

今回のつくば研修は,貴重な話をたくさん聞くことができとてもいい体験になりました。