SSイベント関連情報
時習の森を活用した国立台湾師範大学附属高級中学交流会がyoutubeに取り上げられました。
令和5年10月3日に本校の2年生理数科が国立台湾師範大学附属高級中学の生徒と仙台三高学校林「時習の森」の植生・葉の調査を通じて交流を行いました。
国際交流 × サイエンス ですね。
その交流会の様子が宮城県林業技術総合センターのyoutubeチャンネルで取り上げられました。
詳しくはリンク(https://youtu.be/XXi3gD5X3m0?si=8Q_HbgcbLZ4CSkwD)よりご覧ください。
第91回海洋教育フォーラムin仙台(開催拠点:仙台三高)で本校の生徒が発表しました。
第91回海洋教育フォーラムin仙台(日本船舶海洋工学会 主催)が
令和6年1月27日(土)に昨年度に引き続き,本校を開催拠点として,オンラインで開催されました。(※本校が開催拠点となるのは4年連続4回目です。)
本校からは海洋関係の探究(イノベーション探究Ⅰ)の成果として
探究11班「宮城に新しい風の力を」
探究45班「耳石の形状と生息形態」
探究54班「砂浜におけるマイクロプラスチック分布の解明」
と3題発表しました。また,質疑応答を立派に行い,高い評価を得ました。
本校の発表生徒はその後,他校の生徒の発表において,質問をするなど三高生らしい積極的な様子が見られました。また,本校から聴講で参加する生徒もおりました。
今後も積極的に探究に取り組んでいきましょう!
第2回先端科学講演会を実施。未来の女性研究者へエール!
令和6年1月16日(火)14:30~16:00 理数科1・2年生と普通科希望者(約200名)が参加して、第2回先端科学講演会が行われました。講師に梅津理恵教授(東北大学金属材料研究所)をお迎えし、磁性材料研究やこれから期待されるナノテラスの活用についての講話をいただきました。特に、日本と海外の女性研究者の数をデータで示したことが印象的で、梅津先生自身が研究者になるまでの経験を女性研究者のロールモデルとして紹介しながら、研究者を目指す女子生徒へエールを送っていました。
磁性研究の面白さやナノテラスで期待される実験など生徒から多くの質問があり、先端研究の難しい内容を生徒に分かりやすく答えていただきました。講演会後には、希望生徒との座談会を行い、生徒からの質問に答えていただきました。梅津先生、ご講演ありがとうございました。
今回の講話を通して感じたことを今後の研究活動や進路選択に生かしてください。頑張れ三高生!
講演会の様子 |
生徒からの質問 |
感謝の言葉 |
生徒との座談会 |
第91回海洋教育フォーラムin仙台が仙台三高を拠点として実施されます。
1月27日(土)に第91回海洋教育フォーラムin仙台(主催 公益社団法人 日本船舶海洋工学会 海洋教育推進委員会 後援 宮城県教育委員会、仙台市教育委員会、河北新報社、tbc東北放送)が本校を拠点としてオンラインにて開催されます。
本校の生徒および教員が発表者・報告者・聴講者として参加します。
一般の方々の聴講も可能です。
詳しくは 第91回海洋教育フォーラムin仙台 特設サイト をご覧ください。
三高生がドローンを使って、小学生にプログラミング教室を実施!
2024年1月13日(土)9:30~12:00に鶴ヶ谷市民センターを会場に、ひらめきサイエンス「ドローンプログラミング教室」を開催しました。三高生12名が講師となり、小学生13名(1部7名、2部6名)と一緒にペアを組み、□の軌道を描く課題をクリアするためのプログラミングをしました。2つめの課題「龍宮城へ出かけよう」は、5m×5mのコースに設定されたゴールに着陸するプログラムに挑戦しました。参加した小学生は自分の考えでプログラミングを試し、三高生と相談しながら微調整をして、プログラムの修正を試行錯誤しながら、みんながゴールに到達していました。
60分間の講習でしたが、事後アンケートから参加した小学生も高校生も大満足のようでした。理系人材育成をこれからも続けていきます。鶴ヶ谷市民センターのみなさま大変お世話になりました。
○参加者の感想(抜粋)
小学生:ドローンが3回も入ってうれしかったです。また参加したいです。お兄さん、お姉さんがやさしくていねいに教えてくれて分かりやすかったです。
保護者:子どもの自由な発想をそのまま受け入れて体験させていただき、ありがとうございました。とても楽しく参加できたと思います。
全体説明 |
プログラミングの様子① |
プログラミングの様子② |
集合写真(1部) |