SSH Topics

SSイベント関連情報

【1学年理数科・普通科】SSH授業内講演会 変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC)

令和7年7月1日(火)の6校時に、1年生320名を対象とした「令和7年度 SSH授業内講演会」を実施しました。この講演会は、生物基礎および理数科サイエンス総合の授業の一環として行われ、生徒たちが大学や研究機関の最先端の研究に触れる貴重な機会となりました。

今回は「変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC)」から、ナディン特任准教授と山田洋輔研究員をお招きしました。ナディン先生からは研究所の概要とその国際的な研究活動についてご紹介いただき、続いて山田先生からは「海洋物質循環と微生物の役割 -細菌表面のナノスケール測定から分かること-」というテーマで講演をいただきました。

講演では、海洋という広大な環境の中で、わずか1mLの海水に約100万個もの細菌が存在するという事実や、植物プランクトンから細菌への物質移動、さらにはナノ粒子が細菌に付着・吸収されるメカニズムの解明など、微細な世界で起こる現象について詳しく説明されました。生徒たちは、普段の授業ではなかなか触れることのないナノスケールの研究に興味津々で、講演後には多くの質問が飛び交い、活発な質疑応答が行われました。

この講演会を通じて、生徒たちは海洋生態系に対する理解を深めるとともに、研究者の視点に触れることで科学への関心をさらに高めることができました。SSH(スーパーサイエンスハイスクール)としての取り組みの一環として、今後もこのような学びの機会を積極的に提供してまいります。

保護者の皆様には、生徒たちが日々の授業を通じて、科学的な探究心を育み、将来の進路に向けて着実に成長している様子をご報告いたします。今後ともご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

【課外活動】令和7年度 やってみてサイエンスin仙台市科学館 「ポスター発表とスライム実験教室」

令和7年6月28日(土)、HOKUSHU仙台市科学館にて、「やってみてサイエンスin仙台市科学館」が開催されました。この活動ではSSH校始め様々な学校が集まり、一般の方々に普段の研究のポスター発表、ならびに科学実験教室を行うという企画です。一般の方々に高校生の各々の研究をわかりやすく伝え、普及する活動として非常に良い経験ができる機会です。本校からはポスター発表は4班が出場しました。科学館も今年度4月からリニューアルされ、多くの人たちが集まり、私たち高校生にとっても様々な科学に触れる貴重な機会でした。

スライム実験教室の生徒の感想「今回のふわふわしたスライムを作る実験は子供に人気だったので、たくさんの子供とふれあいができて良かったです。目分量だったので、いちいち量らなくてよく、スムーズに進めることができたけど、小さな失敗を何回か経験しました。それでも同じ班の人たちと協力してちゃんと完成させることができたのでいい思い出になりました。」

【1年生理数科】イノベーション理数探究基礎(化学分野)が始まりました!

令和7年6月26日(木)の2校時と3校時に、SSH学校設定科目「イノベーション理数探究基礎」の授業において、1年生理数科の生徒80名が参加し、いよいよ化学分野の探究がスタートしました。この科目では、物理・化学・生物・地学の4分野それぞれで探究サイクルを1回ずつ回すことを目的としており、今回の授業はその第2ステージとして化学分野に取り組む初回となりました。

今回の化学分野のテーマは「量る!計る!測る!」。生徒たちは複数のガラス器具を用いて液体の体積を測定する技能を高めるとともに、器具ごとの精度の違いについて理解を深めました。使用した器具は、ビーカーとメスシリンダー(200mL、100mL、50mL、25mL、10mL)の計6種類。それぞれの器具で同じ液体の体積を測定し、どの器具がより正確な測定を可能にするかを比較しました。

また、ノギスを使ってガラス器具の内径を測定する活動も行われ、器具の構造が測定精度にどのように影響するかについても考察しました。生徒たちは、ただ水を量るだけでなく、測定における「誤差」や「精度」といった科学的な視点を持って取り組むことで、より深い理解を得ることができました。

初めて扱う器具も多く、最初は戸惑う様子も見られましたが、グループで協力しながら作業を進める中で、徐々に自信を持って取り組む姿勢が見られるようになりました。理数科では、こうした実験や観察を通じて、科学的な思考力と技能を育むことを重視しており、今回の授業もその一環として、生徒たちの成長を感じられる時間となりました。

生徒たちはこのような探究的な要素を含んだ日頃の授業を通じて、科学への興味を深めるとともに、思考力や判断力を伸長しております。今後も、生徒たちの探究活動を温かく見守っていただければ幸いです。

【理数科1年生】東北大学研修 ポスター発表会(イノベーション理数探究基礎)

令和7年6月12日(木)の2校時に、1年生理数科の生徒80名が参加して、「イノベーション理数探究基礎 東北大学研修ポスター発表」が実施されました。この発表会は、5月20日に行われた東北大学理学部および工学部の研究室訪問をもとにしたもので、生徒たちはそこで学んだ最先端の研究内容をポスターにまとめ、発表を行いました。

東北大学研修の目的は国際水準かつ最先端の科学研究に触れることで、生徒たちの科学への関心と理解を深めることにあります。東北大学で学んできたことをポスター発表という形式を通じて、プレゼンテーション能力や質疑応答の力を養いました。さらに、発表会の司会や進行を生徒自身が担うことで、自主性や主体性の育成も図られました。

 

発表会では、生徒たちが自ら作成したポスターを用いて、訪問した研究室の内容をわかりやすく説明しました。初めてのポスター作成と発表ということもあり、緊張した様子も見られましたが、質疑応答ではしっかりと質問に答える姿が印象的でした。自分たちが訪問していない研究室の内容についても、他のグループの発表を通じて理解を深めることができ、学びの幅が広がった様子がうかがえました。

 

理数科ではこのような発表の機会を多く設けており、生徒たちは回を重ねるごとに表現力や論理的思考力を高めています。今回のポスター発表もその一環として、生徒たちの成長を感じられる貴重な機会となりました。

保護者の皆様には、生徒たちがこのような実践的な学びを通じて、科学的な視野を広げ、将来の進路選択に向けた力を着実に身につけていることをお伝えしたいと思います。今後も引き続き、生徒たちの挑戦と成長を温かく見守っていただければ幸いです。

東北大学工学部・理学の研究室で研究を体感!(東北大学研修)

5月20日14:00~東北大学工学部と理学部を会場に、1年生理数科を対象に仙台三高東北大学研修を実施しました。
今年は工学部9研究室(生徒52名)、理学部5研究室(28名)のご協力のもと、学科説明30分、研究室訪問80分の日程で行いました。
特に研究室訪問では、研究テーマや最先端の話題、研究室で行われている研究に直接触れるなど本物を見て触れる貴重な経験となりました。
生徒たちは訪問した研究室についての紹介ポスターを作成し、生徒間での発表会で情報共有し、三高祭(文化祭)ではポスター展示として一般公開の予定です。
本物に触れた経験を活かして、今後の理数探究への取組に期待しています。

〇東北大学工学部のX に三高生の記事が掲載されています。
https://x.com/KIKAI_KoHo/status/1925078639433130463?authuser=0

〇工学部全体説明

〇理学部全体説明

〇昆陽研究室(身体性知能ロボット)

〇先端陽子ビーム科学研究センター(物理)

〇手束・松浦研究室(先端マグネト材料)

〇岩本研究室(化学)