SSイベント関連情報
【1学年理数科・普通科】SSH授業内講演会 変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC)
令和7年7月1日(火)の6校時に、1年生320名を対象とした「令和7年度 SSH授業内講演会」を実施しました。この講演会は、生物基礎および理数科サイエンス総合の授業の一環として行われ、生徒たちが大学や研究機関の最先端の研究に触れる貴重な機会となりました。
今回は「変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC)」から、ナディン特任准教授と山田洋輔研究員をお招きしました。ナディン先生からは研究所の概要とその国際的な研究活動についてご紹介いただき、続いて山田先生からは「海洋物質循環と微生物の役割 -細菌表面のナノスケール測定から分かること-」というテーマで講演をいただきました。
講演では、海洋という広大な環境の中で、わずか1mLの海水に約100万個もの細菌が存在するという事実や、植物プランクトンから細菌への物質移動、さらにはナノ粒子が細菌に付着・吸収されるメカニズムの解明など、微細な世界で起こる現象について詳しく説明されました。生徒たちは、普段の授業ではなかなか触れることのないナノスケールの研究に興味津々で、講演後には多くの質問が飛び交い、活発な質疑応答が行われました。
この講演会を通じて、生徒たちは海洋生態系に対する理解を深めるとともに、研究者の視点に触れることで科学への関心をさらに高めることができました。SSH(スーパーサイエンスハイスクール)としての取り組みの一環として、今後もこのような学びの機会を積極的に提供してまいります。
保護者の皆様には、生徒たちが日々の授業を通じて、科学的な探究心を育み、将来の進路に向けて着実に成長している様子をご報告いたします。今後ともご支援とご協力をよろしくお願いいたします。