ソフトテニス部 男子のブログです
男子ソフトテニス部 茨城遠征に行ってきました!
3月25日~17日茨城県日立市で行われたルーセントキャンプin日立に出場しました。コロナ禍でなかなか遠征や合宿ができなかったので、このチームでの県外遠征は初めてです。バスの中や宿でも盛り上がり、仲間と楽しい時間を過ごすことができました。試合はあいにくの天気で雨の中行ったり、打ち切りになったりしてしまった場面もありましたが、3日間それぞれのチームがたくさんの県外の学校と対戦し、経験を積むことができました。県外のチームと対戦をすると、自分のチームをより相対化することができます。三高のいいところや強さを実感した半面、チームとしての弱さや未熟さも痛感した遠征となりました。帰ってきてからはミーティングを行い、振り返りを行いました。この遠征の経験をこれからのチーム作りに生かしていきたいと思います。
bチームトーナメントで3位入賞のCチーム
男子ソフトテニス部 第13回ミズノ杯高校選抜ソフトテニス大会 優勝!
3月11,12日の2日間、宮城テニスコートで第13回ミズノ杯が行われました。以下結果です。
Aチーム
予選リーグ
③ー0仙台城南A、②ー1東北学院A、②ー1古川工業A 3勝0敗 →1位
決勝リーグ
②ー1 ウルスラA、③ー0 小牛田農林A、1-② 岩手A、②ー1 ウルスラB 3勝1敗 →得失差で1位!
佐原蒔大(2年・広瀬中)・宇都宮匠(2年・宮床中)
大槻寛介(1年・南中山中)・佐藤旺哉(2年・利府西中)
遊佐大希(1年・広瀬中・佐川裕亮(1年・成田中)
Bチーム(Aチームリーグ)
予選リーグ
0-③ 岩手A、1-②仙台工業A、③ー0塩釜A →1勝2敗 得失差で2位
決勝リーグ
1-② 岩手B、②ー1 二高A、0-③ 盛岡工業A、1-② 古川工業A、→1勝3敗、4位
岡崎史杜(2年・北仙台中)・及川隼(1年・八木山中)
蜂谷歩澄(1年・大河原中))・瀧田隼斗(1年・寺岡中)
丹羽凜空(2年・幸町中)・菊地亜輝(2年・東仙台中)
Cチーム(Bチームリーグ)
予選リーグ
②ー1 石巻工業B、③ー0 古川工業D・宮城工業D、1-② 岩手C →2勝1敗 2位
決勝リーグ
③ー0 盛岡工業B・東北学院C、③ー0 多賀城B、決定戦 ②ー1 ウルスラC →2位リーグ優勝!
後藤知河(2年・西多賀中)安田柊舞(1年・高崎中)
宮崎凌汰(2年・南吉成中)・遠藤龍之介(2年・鶴ケ谷中)
岩撫賢信(2年・東向陽台中)・國谷昴琉(2年・利府西中)
Dチーム(Bチームリーグ)他校と混成チーム
予選リーグ
0-③ 古川工業B、③ー0 石巻工業C、1-② ウルスラC →3位
決勝リーグ
0-③ ウルスラD、1-②仙台二C →3位
遠藤凌慈(2年・名取第二中)・岩間啓太朗(1年・寺岡中)
金修敏(1年・寺岡中)※金は11日はCチームで参戦
以上の結果でした!今回の大会は、今チーム全体で取り組んでいる課題を対外試合で試すため、いくつかの制限の元で臨みました。それが通用した場面もあれば改善が必要だと分かった場面もあり、今後の練習で修正を加えて磨いていきたいと思います。また、Aチームリーグに参加したBチームは他校のレギュラー陣を倒すなど奮闘しました。それぞれのペアが自分たちに足りないものや他校にも通用する武器などを確認できたので、これから総体に向けチームで頑張っていきたいと思います。
もうすぐ合格発表。三高ソフトテニス部にどんな仲間が増えるのか、楽しみです!
ソフトテニス部 もりぞーさんが来てくれました!
2月5日、ソフトテニスの人気ユーチューバーでもある、Kスポーツの森田選手(もりぞー)が三高に来てくれました!3時間余りの短い時間でしたが、ボレーやストロークの基本技術や試合での考え方など、たくさんのことを教えていただきました。部員たちは間近で見る一流選手のプレーに目を輝かせ、自分の課題について積極的に質問をしていました。とても貴重な経験になりました!今回教わったことを今後の練習に取り入れていこうと思います。
森田選手は東北高校時代、インターハイ・全国選抜・国体3冠を成し遂げた大将前衛であり、その後も日本代表としてたくさんの大会で活躍したすごい選手です。なんと本校女子部のコーチの武山さんと男子顧問の山田先生とは、約20年前に宮城選抜のチームメイトだったということで、今回このような講習会が実現しました。練習の終わりには武山さんから、「ソフトテニスを通して出会った仲間とのつながりを大事にしてほしい」というお話がありました。一生懸命を共有した仲間との絆は、卒業後もずっと自分を支えてくれます。3年生は部活に打ち込む時間も残り数か月となりました。雪も解けたコートで自分の課題としっかりと向き合い、パワーアップして春を迎えられるように頑張っていきます!
男子ソフトテニス部 泉区インドア大会優勝!
12月26日、27日、泉区インドアソフトテニス大会に出場しました。以下、結果です。
団体戦 予選リーグ
Aチーム
対 塩釜 ③ー0 勝ち
対 東北B 0-③ 負け
メンバー
遊佐大希(1年・広瀬中)・菊地亜輝(2年・東仙台中)
岡崎史杜(2年・北仙台中)・及川隼(1年・八木山中)
後藤知河(2年・西多賀中)安田柊舞(1年・高崎中)
丹羽凜空(2年・幸町中)・瀧田隼斗(1年・寺岡中)
Bチーム
対 学院榴ケ岡 0-③ 負け
対 東北生文大 1-② 負け
メンバー
宮崎凌汰(2年・南吉成中)・遠藤龍之介(2年・鶴ケ谷中)
岩撫賢信(2年・東向陽台中)・國谷昴琉(2年・利府西中)
遠藤凌慈(2年・名取第二中)・岩間啓太朗(1年・寺岡中)
金修敏(1年・寺岡中)
個人戦
初戦敗退
後藤知河(2年・西多賀中)安田柊舞(1年・高崎中)
宮崎凌汰(2年・南吉成中)・遠藤龍之介(2年・鶴ケ谷中)
岩撫賢信(2年・東向陽台中)・國谷昴琉(2年・利府西中)
遠藤凌慈(2年・名取第二中)・岩間啓太朗(1年・寺岡中)
金修敏(1年・寺岡中)・open
2回戦敗退
丹羽凜空(2年・幸町中)・瀧田隼斗(1年・寺岡中)
3回戦敗退
佐川裕亮(1年・成田中)・佐藤旺哉(2年・利府西中)
遊佐大希(1年・広瀬中・菊地亜輝(2年・東仙台中)
岡崎史杜(2年・北仙台中)・及川隼(1年・八木山中)
優勝
佐原蒔大(2年・広瀬中)・宇都宮匠(2年・宮床中)
佐原・宇都宮ペアは昨年に続き優勝で、2連覇となりました!
ベスト8中6ペアが東北高校のペアです。東北高校を3連続で破っての、圧巻の優勝でした!
これで2022年の活動を終えました。この1年、千葉先生のご異動で大きく揺れた三高ソフトテニス部ですが、
自分で考える」ということを大切にしてチームをつくってきました。まだまだ顧問から注意を受けることも多く、未熟なところだらけのチームですが、2年生を中心に練習内容を自分たちで考えたり、工夫したりしながら部活に取り組むことができたと思います。来春はチーム作りの総仕上げです。それぞれの目標を明確に、みんなで同じ方向を見ながら頑張っていきたいです。
今年も応援ありがとうございました。来年も仙台三高ソフトテニス部をよろしくお願いいたします。
仙台三高ソフトテニス部は公立高校ナンバーワンの実績を誇っています。学校生活は勉強に部活動に忙しい日々ですが、運動部で頑張っている生徒が多く、学校全体に文武両道の雰囲気があり、仲間と切磋琢磨しあい自分を鍛えることができる学校です。皆さんの入部を待っています!
男子ソフトテニス部 県インドア大会団体第3位・個人第5位
12月23~25日、セキスイハイムスーパーアリーナで宮城県ソフトテニスインドア大会が行われました。この大会は県新人戦の団体上位12校、個人上位24ペアが出場し、東北インドア大会の出場権を争います。
本校からは団体と個人佐原蒔大(2年・広瀬中)・宇都宮匠(2年・宮床中)ペアが出場しました。以下結果です。
個人戦 佐原蒔大(2年・広瀬中)・宇都宮匠(2年・宮床中)ペア
対 深山・宮原(東北) ④ー1勝
対 櫻井・鎌田(東北) ④ー0勝 →1位
決勝トーナメント
対 浅見・初鹿(東北) 0-④負
団体戦
予選リーグ
対 古川工業 ②ー1勝
対 学院榴ケ岡 ②ー1勝 →1位
決勝リーグ
対 東北 0-③負
対 聖ウルスラ 1-②負
対 仙台西 ②ー1勝 →第3位
団体メンバー
佐原蒔大(2年・広瀬中)・宇都宮匠(2年・宮床中)
大槻寛介(1年・南中山中)・佐藤旺哉(2年・利府西中)
遊佐大希(1年・広瀬中)・佐川裕亮(1年・成田中)
岡崎史杜(2年・北仙台中)・菊地亜輝(2年・東仙台中)
個人戦は公立高校では唯一のベスト8入賞です。団体戦は勝った対戦もすべて1ペア落とす弱さもありましたが、チーム力でなんとか勝ち進み、昨年に続き決勝リーグに駒を進めることができました。初戦から東北高校と対戦し、それぞれのペアが善戦し勢いをつけてウルスラ戦に臨みました。3番勝負ファイナルで負けてしまい、あと一歩のところで東北インドアを逃してしまいました。悔しくて悔しくてたまりませんでした。この敗退を忘れずに、これから足りないところを必死に練習し、チーム力を高め、県総体では必ず雪辱を果たします。
このインドア大会に至るまで、コロナによる活動自粛が続き思うように練習することができなかったり、メンバーが揃わなかったりと、不安な状況が続きました。しかしその中でも、夜練習や朝練習を通して技術を磨き、限られた練習試合では県外の強豪校と対戦して経験を積み、東北インドアを目指して取り組んできました。また、19時からの練習の前には自習室で勉強に励む姿もありました。どんな環境におかれても、自ら考えその中で最善を尽くし、文武両道を貫いて練習に取り組んでいます。また、この期間は早朝や夜遅くの送迎、遠方への送迎と保護者の方々にもたくさん協力していただきました。練習に来てくれた大人の方々、いつも熱心に指導してくださるコーチ、たくさんの方々に支えられて部活動に励むことができることに感謝の気持ちを持ち続けるチームでありたいと思います。
応援ありがとうございました!