SSH Topics

SSイベント関連情報

出前講義「数学で人体を診る」

1月31日(月)の1・2年理数科の「SS理数数学」の授業内で,東北大学材料科学高等研究所の水藤寛教授をお招きし,「数学で人体を診る~高校で習う数学から医療現場へ~」と題して特別授業を開催しました。

希望する普通科の生徒38名も参加し,高校3年間で学ぶ数学が医療やその他の現場にどのように繋がっていくのか,数学を応用させることで何ができるようになったのかを分かりやすく説明いただきました。

生徒からの質問も多く,授業が終わってからも個別に質問に行く生徒もいました。

数学がいかに重要な学問か分かったかな?

 

ひらめきサイエンス ドローンプログラミング教室を実施しました。

1月27日(木)15:40~17:00 物理実験室で「ひらめきサイエンス ドローンプログラミング教室」を実施しました。プログラミングのしくみやScratchを使ったプログラミング実践を実施しました。生徒は高得点を目指してプログラムを試行錯誤し、ドローンの動きに歓声が上がりました。

今後は、高校生による小学生向けプログラミング教室を実施予定です。

○プログラミング実践の様子

     

1月13日に令和3年度 第2回SS講演会を実施しました。

1月13日(木)15:40~17:10 物理実験室を会場にSS講演会を実施しました。

27名の生徒が身の回りの電磁波の活用例について理解を深め、実験では「木は磁石と反応するか」というテーマで実験を行い、実験装置を自作し、木と磁石の関係について検証しました。

○講義の様子

○実験の様子

 

SS課題研究基礎 分野別ゼミ

後期中間考査が明け,1年理数科のSS課題研究基礎では,各クラス20人ずつに分かれ,4つの分野で順番にゼミを行います。

理科,社会,家庭,数学それぞれ2年次に行う課題研究に向けて,どのような研究があるか,考えるべきことは何か,など興味津々な内容ばかりです。

本校の理数科では毎度のことですが,議論が白熱しすぎて授業を終えにくいというのが難点です…心配・うーん

 

SS課題研究基礎 理科基礎実験&統計処理

1年生理数科のSS課題研究基礎では,理科の基礎的な実験手法を学び,さらにそのデータを使って統計処理の方法を学びます。

一人一台Chromebookを持っているので,データ取得の段階からICTを活用しています。

高校入学から半年が経ちましたが,既にICT機器を使いこなす姿は,さすが現代の高校生だな,と感じます心配・うーん