SSイベント関連情報
三高探究の日(探究活動成果発表会)を令和6年5月16日(木)に開催いたします。
令和6年5月16日(木)に三高探究の日を開催します。
3年生のイノベーション理数探究Ⅱ(理数科)・イノベーション探究Ⅱ(普通科)の集大成として,
3年生のポスター発表,口頭発表を中心に研究の成果を発表します。
来校やZoomでの視察を受け入れておりますので,興味のある方は要項をご覧ください。
仙台防災未来フォーラム2024で発表をしました。
令和5年度 白神フィールドワーク参加者で時習の森グリーンアドベンチャーで講師役を務めた生徒5名が
令和5年3月9日(土)に国際センター展示棟および仙臺緑彩館で時習の森グリーンアドベンチャーの成果について発表を行いました。
生徒たちは外部発表が初めてでしたが,堂々と立派に発表でき,多くの人から質問や意見をいただくことができました。
発表を経て得たことを令和6年度の時習の森の開発に生かしていきたいと思います。
福島県立安積高等学校(SSH探究活動発表会・成果報告会)で本校の生徒が発表しました。
令和6年2月3日(土)に福島県郡山市にある福島県立安積高等学校(SSH指定校)のSSH探究活動発表会・成果報告会で
2年生理数科のイノベーション理数探究Ⅰ4班と13班がポスター発表を行いました。
安積高等学校の生徒の発表に対しても質疑応答を行い,交流を深めるとともに,自分たちの研究を見つめ直すことができました。
今後もSSH指定校を始め,県内外,海外の高等学校,小中学校と連携を深めていきたいと思います。
時習の森を活用した国立台湾師範大学附属高級中学交流会がyoutubeに取り上げられました。
令和5年10月3日に本校の2年生理数科が国立台湾師範大学附属高級中学の生徒と仙台三高学校林「時習の森」の植生・葉の調査を通じて交流を行いました。
国際交流 × サイエンス ですね。
その交流会の様子が宮城県林業技術総合センターのyoutubeチャンネルで取り上げられました。
詳しくはリンク(https://youtu.be/XXi3gD5X3m0?si=8Q_HbgcbLZ4CSkwD)よりご覧ください。
第91回海洋教育フォーラムin仙台(開催拠点:仙台三高)で本校の生徒が発表しました。
第91回海洋教育フォーラムin仙台(日本船舶海洋工学会 主催)が
令和6年1月27日(土)に昨年度に引き続き,本校を開催拠点として,オンラインで開催されました。(※本校が開催拠点となるのは4年連続4回目です。)
本校からは海洋関係の探究(イノベーション探究Ⅰ)の成果として
探究11班「宮城に新しい風の力を」
探究45班「耳石の形状と生息形態」
探究54班「砂浜におけるマイクロプラスチック分布の解明」
と3題発表しました。また,質疑応答を立派に行い,高い評価を得ました。
本校の発表生徒はその後,他校の生徒の発表において,質問をするなど三高生らしい積極的な様子が見られました。また,本校から聴講で参加する生徒もおりました。
今後も積極的に探究に取り組んでいきましょう!