SSイベント関連情報
仙台三高の取組みを宮城県全体に普及
4月5日16:00 宮城県総合研修センターの研修室1・2(3階)の廊下に仙台三高の取組を普及するポスターを掲示しました。掲載後には総合研修センターの方にしっかりと確認をしていただきました。掲載期間は4月~9月の6ヶ月間です。みなさんも総合研修センターに行った時にはぜひご覧ください。仙台三高の昇降口にも掲示しています。
○掲示しているポスターの題名
③ 令和5年度第2学年理数科13班のポスター「仙台三高学校林「時習の森」における小規模林冠ギャップが森林内に与える影響とその経時的変化」.pdf
掲示の様子1 |
掲示の様子2 |
SSHクラブの説明会を実施しました。
SSHクラブの説明会を令和6年4月17日(水)に行い,仙台三高のSSHの概要と課外活動(各種研修・フィールドワーク・科学普及イベントなど)の説明を行いました。
今年度も三高の多くの生徒がさまざまなことにチャレンジしようとしています。
我々は教員は生徒がチャレンジしようとする姿勢を応援しております。一緒に頑張りましょう。
自然科学部化学班の生徒2名がISEF2024(アメリカ・ロサンゼルス)で研究発表!
2023年度に行われたJSEC2023(第21回高校生・高専生科学技術チャレンジ)で自然科学部化学班の生徒2名が研究テーマ「白金箔における水素と酸素の反応の研究」で花王賞を受賞しました。
2024年2月21日(水)には、花王株式会社の上席主任研究員 山田泰司氏から花王賞の授賞式が行われました。その後、理数科の生徒160名に向けて「商品開発に関わる企業研究職の魅力」と題してご講演をいただきました。
自然科学部化学班の2名は、2024年5月11日~17日にアメリカ・ロサンゼルスで行われるISEF2024(国際科学技術フェア)に日本代表として出場し、研究発表をします。みなさまの応援をよろしくお願いします。
JSEC2023 ポスター会場にて |
JSEC2023 受賞会場にて |
花王賞授賞式(仙台三高校長室にて) |
山田上席主任研究員による講演会 |
三高探究の日(探究活動成果発表会)を令和6年5月16日(木)に開催いたします。
令和6年5月16日(木)に三高探究の日を開催します。
3年生のイノベーション理数探究Ⅱ(理数科)・イノベーション探究Ⅱ(普通科)の集大成として,
3年生のポスター発表,口頭発表を中心に研究の成果を発表します。
来校やZoomでの視察を受け入れておりますので,興味のある方は要項をご覧ください。
仙台防災未来フォーラム2024で発表をしました。
令和5年度 白神フィールドワーク参加者で時習の森グリーンアドベンチャーで講師役を務めた生徒5名が
令和5年3月9日(土)に国際センター展示棟および仙臺緑彩館で時習の森グリーンアドベンチャーの成果について発表を行いました。
生徒たちは外部発表が初めてでしたが,堂々と立派に発表でき,多くの人から質問や意見をいただくことができました。
発表を経て得たことを令和6年度の時習の森の開発に生かしていきたいと思います。
福島県立安積高等学校(SSH探究活動発表会・成果報告会)で本校の生徒が発表しました。
令和6年2月3日(土)に福島県郡山市にある福島県立安積高等学校(SSH指定校)のSSH探究活動発表会・成果報告会で
2年生理数科のイノベーション理数探究Ⅰ4班と13班がポスター発表を行いました。
安積高等学校の生徒の発表に対しても質疑応答を行い,交流を深めるとともに,自分たちの研究を見つめ直すことができました。
今後もSSH指定校を始め,県内外,海外の高等学校,小中学校と連携を深めていきたいと思います。
時習の森を活用した国立台湾師範大学附属高級中学交流会がyoutubeに取り上げられました。
令和5年10月3日に本校の2年生理数科が国立台湾師範大学附属高級中学の生徒と仙台三高学校林「時習の森」の植生・葉の調査を通じて交流を行いました。
国際交流 × サイエンス ですね。
その交流会の様子が宮城県林業技術総合センターのyoutubeチャンネルで取り上げられました。
詳しくはリンク(https://youtu.be/XXi3gD5X3m0?si=8Q_HbgcbLZ4CSkwD)よりご覧ください。
第91回海洋教育フォーラムin仙台(開催拠点:仙台三高)で本校の生徒が発表しました。
第91回海洋教育フォーラムin仙台(日本船舶海洋工学会 主催)が
令和6年1月27日(土)に昨年度に引き続き,本校を開催拠点として,オンラインで開催されました。(※本校が開催拠点となるのは4年連続4回目です。)
本校からは海洋関係の探究(イノベーション探究Ⅰ)の成果として
探究11班「宮城に新しい風の力を」
探究45班「耳石の形状と生息形態」
探究54班「砂浜におけるマイクロプラスチック分布の解明」
と3題発表しました。また,質疑応答を立派に行い,高い評価を得ました。
本校の発表生徒はその後,他校の生徒の発表において,質問をするなど三高生らしい積極的な様子が見られました。また,本校から聴講で参加する生徒もおりました。
今後も積極的に探究に取り組んでいきましょう!
第2回先端科学講演会を実施。未来の女性研究者へエール!
令和6年1月16日(火)14:30~16:00 理数科1・2年生と普通科希望者(約200名)が参加して、第2回先端科学講演会が行われました。講師に梅津理恵教授(東北大学金属材料研究所)をお迎えし、磁性材料研究やこれから期待されるナノテラスの活用についての講話をいただきました。特に、日本と海外の女性研究者の数をデータで示したことが印象的で、梅津先生自身が研究者になるまでの経験を女性研究者のロールモデルとして紹介しながら、研究者を目指す女子生徒へエールを送っていました。
磁性研究の面白さやナノテラスで期待される実験など生徒から多くの質問があり、先端研究の難しい内容を生徒に分かりやすく答えていただきました。講演会後には、希望生徒との座談会を行い、生徒からの質問に答えていただきました。梅津先生、ご講演ありがとうございました。
今回の講話を通して感じたことを今後の研究活動や進路選択に生かしてください。頑張れ三高生!
講演会の様子 |
生徒からの質問 |
感謝の言葉 |
生徒との座談会 |
第91回海洋教育フォーラムin仙台が仙台三高を拠点として実施されます。
1月27日(土)に第91回海洋教育フォーラムin仙台(主催 公益社団法人 日本船舶海洋工学会 海洋教育推進委員会 後援 宮城県教育委員会、仙台市教育委員会、河北新報社、tbc東北放送)が本校を拠点としてオンラインにて開催されます。
本校の生徒および教員が発表者・報告者・聴講者として参加します。
一般の方々の聴講も可能です。
詳しくは 第91回海洋教育フォーラムin仙台 特設サイト をご覧ください。