仙台三高 TOPICS

「日本地球惑星科学連合2021年大会」高校生セッションで発表しました

6月6日(日)に開催された「日本地球惑星科学連合2021年大会」高校生セッションで、3年理数科SS課題研究の地学班がポスター発表を行いました。

Zoomを用いたオンラインによるポスター発表が行われ、本校からリモートでの参加となりました。

「造成地における地震被害のモデル化」という演題で発表を行い、東大地震研や広島大などに所属する最先端で活躍する研究者の方々に議論していただきました。

学会に参加した様々な方に興味を持ってもらうことができました。

「令和3年度 三高探究の日」を実施しました。

5月17日(月)に「令和3年度 三高探究の日」を行いました。

今年の三高探究の日は,すべての班がiPad,chromebook等のICT機器をフルに活用し,ポスター発表,口頭発表の両方を行い,3年生にとって課題研究・探究の集大成となる内容でした。1,2年生の生徒は,先輩の発表を食い入るように聞き,意見を交わすなど有意義な時間となりました。

なお,コロナ対策として,体育館の人数制限や全教室を利用することで,密の回避を行いました。

 

発表の内容は,「WEB研究発表会 2021春」のサイトでもご覧いただけます。

◎WEB研究発表会 2021春 サイト

https://sites.google.com/gs.myswan.ed.jp/tankyunohi2021spring

※このサイトは,5/17の研究発表を5分にまとめたものです。

公開期間は6/14までです。

閲覧後,サイト内のアンケートにご協力お願いします。

 

海洋教育カードゲームの様子

ポスター会場の様子

 

 

 

水産学会 春季大会 ポスター発表

3月28日(日)に開催された水産学会春季大会高校生ポスター発表に本校から3題が参加しました。

発表はオンラインによるポスターセッションでした。

第一会場に参加したクラゲ班の発表は,研究者の方に興味を持ってもらったようで,最優秀賞を受賞することができました。

つくばScience Edge ポスターセッション

3月19日(金)に開催された,つくばScience Edge 2021に,2年理数科SS課題研究のクラゲGFP研究班が参加しました。

オンラインによる3分間のポスター発表という短い時間でしたが,コンパクトにまとめ質疑応答まで行うことができました。

3月12日(金)国立台湾師範大学付属高級中学校とのオンライン交流が始まりました。

3月12日(金)姉妹校である国立台湾師範大学付属高級中学校とのオンライン交流が始まりました。今後は自然科学部が交流を通じて,それぞれの研究を深めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月9日(火)職員研修会を行いました。

2月9日(火)ベネッセ教育総合研究所首席研究員、岡山大学学長特別補佐(教育担当)の小村俊平氏を講師にお迎えし、「これから私たちがめざす学びとは?~日本の教育の強みと弱み、世界の潮流をふまえて~」というテーマで職員研修会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月3日(水)SS課題研究Ⅰで分野別発表会を行いました。

2月3日(水)理数科のSS課題研究Ⅰの時間に分野別発表会を行いました。2年生は1年生に対して研究の成果を発表することにより、来年度の三高探究の日にむけて、研究内容をブラッシュアップしました。1年生は2年生の発表を聞くことにより、来年度に自分たちが行う研究のテーマについて考えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月3日(水)自然科学部が日本代表としてTISF2021で研究発表をしました。

2月3日(水)自然科学部が日本代表としてTISF2021で研究発表をしました。TISFは20以上の国と地域の高校生が科学の研究成果を発表する場です。本校からは黄銅の色調変化に関する研究に取り組んできた自然科学部の5名が出場しました。本年度は台湾と結ばれたオンラインでの発表となりました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月15日(金)共通テスト激励会を行いました。

1月15日(金)明日から始まる共通テストを受験する3学年で、共通テスト激励会を行いました。感染対策のため、放送で行われました。激励会では、学校長・進路部長・学年主任からの激励がありました。頑張れ!56回生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月14日(木)マラヤ大学オンライン交流発表会を行いました。

1月14日(木)2学年理数科でマレーシアのマラヤ大学とオンライン交流発表会を行いました。6月からここまですすめてきた課題研究の内容を、東北大GLCの学生と7回のセッションを通して科学的英語のプレゼンテーションとして練り上げてきました。今日のこのセッションは、その集大成となるものです。英語での発表はもちろんのこと質疑応答についても自分たちのこれまでの知識と英語力を駆使して「チーム三高」でマラヤ大のみなさんと新しいつながりを築くことができました。マラヤ大のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月25日(金)自然科学部の全国総文祭出場が決定しました。

12月25日(金)自然科学部が来年度の全国総文祭に出場することが決定しました。出場するのは、以下の発表グループです。

研究発表(化学分野)「紅の研究~玉虫色に輝く笹紅を目指して~」

    (生物分野)「納豆から得た細菌に感染する新規バクテリオファージの探究」

ポスター(パネル発表)「フトミミズの地上移動の謎に迫る~ここではないどこかへ~」

 

12月23日(水)全校集会を行いました。

12月23日(水)全校集会を行いました。感染症対策として、2年生は体育館、1・3年生は教室での参加となりました。また、全国大会に出場する弓道部、TISF2021に出場する自然化学部、JOCに出場するフェンシング部の壮行式も行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集会の中では、たくさんの賞状が伝達されました。

12月22日(火)2学年理数科でマラヤ大学とのZoomプレセッションを行いました。

12月22日(火)2学年理数科でマレーシアのマラヤ大学学生とのZoomプレセッションとして日本文化の紹介を行いました。これは、1月14日(木)にマラヤ大学学生に向けて行う課題研究プレゼンテーションのための事前交流です。マラヤ大学の学生の皆さんには、9時間の授業の後、現地時間の夜18:00頃までおつきあいしていただきました。大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仙台二高・仙台三高吹奏楽部 第19回合同演奏会公演中止のお知らせ

12月26日(土)に仙台銀行ホール イズミティ21にて開催予定だった「仙台二高・仙台三高吹奏楽部 第19回合同演奏会」は,関係校でコロナ感染者が確認されたことを受けて公演中止とさせていただきます。御来場を予定いただいた方には心よりお詫び申し上げます。併せて,既に入場券を購入された方には払い戻しをさせていただきますので,両校吹奏楽部員からの連絡をお待ちいただくようお願いいたします。

12月21日(月)1・2学年の理数科の生徒を対象に第1回理数科講演会を行いました。

12月21日(月)1・2学年の理数科の生徒を対象に静岡大学理学部 准教授 松本剛昭 氏を講師にお迎えし、「合わせ鏡の中で繰り広げられる化学」という演題で第1回理数科講演会を行いました。最後に設けられた質問コーナーは、生徒からの質問が相次ぎ,約40分間ほどになりました。講演会終了後も、生徒が講師の先生を囲んで、約1時間にわたって質問を続ける姿が見られました。松本先生、長時間にわたり御指導いただき、ありがとうございました。