仙台三高 TOPICS
前期生徒総会実施
5月18日(水),前期生徒総会が行われました。2・3年生は体育館に集合し,1年生は各教室でライブ配信の形で実施されました。代議員会から提出された議案の審議においては,仙台三高をよりよくするために活発な議論が繰り広げられ,三高生の自治意識の高さが表れた生徒総会となりました。
吹奏楽部 第33回定期演奏会 延期開催のお知らせ
過日,急遽中止となりました本校吹奏楽部定期演奏会を,6月4日(土)に延期して開催することが決まりました。
詳細は,部活動タブ内にある吹奏楽部ホームページにて御確認ください。
当日は5月7日(土)のチケットで御入場いただけますが,チケットが御不要となられました方には払い戻しをさせていただきます。御面倒をおかけいたしますが,購入されたプレイガイドまたは本校吹奏楽部関係者へお持ちくださるようお願いいたします。
県高校総体壮行式実施
5月13日(金),県高校総体に向けた壮行式が行われました。各部代表から大会に臨む決意が述べられ,その後應援團から各部に送られたエールにあわせて,応援生徒からも大きな声援が送られました。まずは,体調を万全にして,悔いの残らないパフォーマンスを発揮してください。がんばれ!三高生!
登校時一声運動・マナーアップ運動実施
5月10日(火),交通安全委員の生徒,PTA役員,本校教員の協力のもと,生徒の登校時にあわせて交通安全のマナーアップを呼びかける一声運動が実施されました。爽やかな晴天の中,元気な挨拶がこだまする気持ちのいい朝でした。
吹奏楽部 第33回定期演奏会 中止のお知らせ
5月7日(土)に開催予定の仙台三高吹奏楽部第33回定期演奏会ですが,コロナ感染者の発生により,明日5月7日(土)は中止とさせていただきます。今後のことにつきましては,このHPで連絡させていただきます。
なお,チケットの返金等については後日,このHPで連絡させていただきます。ご理解のほどお願いいたします。
『かたりば』~三高の生徒会について~開催
4月28日に,三高の生徒会について意見を交わし合う『かたりば』を開催しました。
学校の実情に合わせた制度への改正のために,現在の生徒会制度について知ってもらおうと,代議員議長を中心に意見交換をしました。
生徒会への関心が高まり,自主・自立の精神が生徒の中で芽生える機会となりました。
「三高探究の日」開催します!
令和4年度「三高探究の日」が開催されます。日時は5月17日(火)仙台三高校内で実施します。本校3年生による探究・課題研究の成果をポスターや口頭発表で行います。行事の一部はオンライン(限定公開)での配信も実施します。ご興味のある方はぜひ本校までお問い合わせください。申込先は以下のPDFファイルの要項内にありますので,ご覧ください。
2年生 ビブリオバトル
4月22日の2年生理数科LHRではビブリオバトルを行いました
互いに本を紹介しあうゲームですが、思いのほか盛り上がりました
各自本の魅力を熱く紹介し、知的な対決を行っていました。
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)第Ⅲ期に内定しました。
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)実践型 第Ⅲ期に内定!(指定期間:令和4年度~令和8年度の5年間)
来年度以降もSSH事業を進めていきます。
今後ともご理解とご協力をよろしくお願いします。
宮城県高等学校美育研究会主催第74回宮城県高等学校美術展覧会に参加し,優秀賞を受賞しました
Update 2022/2/10
2022年2月4日(金)~6日(日), 宮城県高等学校美育研究会主催第74回宮城県高等学校美術展覧会が宮城県美術館県民ギャラリーにて開催されました。
本校からは,2作品が出品されました。そのうち,2年大井萌寧さんの作品「休日」が優秀賞を受賞しました。本校からは久しぶりの受賞になりました。
第2回 理数科フォトコンテスト選考結果!
第2回理数科フォトコンテスト「雪がおりなす自然現象」の選考結果が発表されました
今回は、生徒だけでなく教員からの投稿もあり、力作ばかりであったため審査員特別賞も発表されました
出前講義「免疫のふしぎ」
1月17日(月)の1年理数科&2年理数科(生物選択)の授業内で,東北大学大学院医学系研究科の石井直人教授をお招きし,「免疫のふしぎ」と題して免疫学に関する特別授業を開催しました
授業には,希望する普通科の生徒も参加し,計120名が受講しました。
これまでの授業で学んだ内容をベースに,現在の感染症の問題やワクチンの効果,がんに対する分子標的療法など最新の話題も非常に分かりやすく説明頂き,とても有意義な時間を過ごすことができました。
今関心の高いトピックであるため,生徒からの質問も多く,非常に活発な授業になりました
理数科 第2回フォトコンテスト開催中
12月23日より理数科限定企画第二回フォトコンテストを開催しています!
今回のテーマは「雪がおりなす自然現象」です。
条件は、「被写体に固体状態の水が写っていること」となっています。
どんな写真が投稿されるか楽しみです
1年生 国語総合 文学×学問 合同発表会
文学作品を読んで、疑問に思ったことを自分の好きな学問を用いて読み解く授業を行いました。
今日は理数科も普通科も混ざって発表を行いました
各自Chromebookで作成したポスターを見せながらの相互発表で、それぞれの個性がよく分かる面白い授業でした
令和3年度SSH中間報告会・授業づくりプロジェクトフォーラムを開催しました。
令和3年度SSH中間報告会・授業づくりプロジェクトフォーラムを開催しました。今年度も県内外より多くの先生方にご参観いただきました。
詳細につきましてはリンクよりご覧ください。
理数科 月食フォトコンテスト選考結果
理数科限定イベント月食フォトコンテストの選考が終わりました!!!
写真の面白さを狙ったものも魅力的ではありましたが,やはり月食の写真として綺麗なものが理数科部長賞に選ばれました
その他の選ばれた写真は本校の昇降口に展示してありますので、お越しの際はどうぞご覧下さい。
一学年 いじめについて考えるLHR
12/10のLHRは1学年各クラスでいじめについて話し合いました。
「いじめ」と「いじり」に焦点を当て,どこまでが「いじり」でどこから「いじめ」になるのか真剣にディスカッションしました。今回を通じて自分の立ち振る舞いを見直し,友人との関わり方について見直す良い機会となりました。
理数科 月食フォトコンテスト
1,2年生理数科では,11月19日の部分月食を撮影した写真でコンテストを開催中です
「月食が入っていれば良い」という基準の低さのため,様々な写真がありますが,皆趣向を凝らしており見応えがあります(添え付けのコメントもなかなかです)。
現在受賞者選考中です
宮城県社会科教育研究会主催第65回生徒研究発表会に参加し,優秀賞,奨励賞を受賞しました
Update 2021/11/15
2021年11月4日(木),第65回宮城県社会科教育研究会主催第65回生徒研究発表会が宮城県宮城野高等学校にて開催されました。
本校からは,探究B7班の「宮城の海を救え!」,F2班の「しかくトイレ」,F4班の「性にとらわれない店の在り方」の合計3つのグループが発表しました。
F2班の「しかくトイレ」は優秀賞,B7班の「宮城の海を救え!」,F4班の「性にとらわれない店の在り方」が奨励賞を受賞しました。
校外で発表することができる貴重な機会だったと思います。応援ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
令和3年度 三高探究の日(GSフェスタ)を開催しました
10月20日(水)に「令和3年度 三高探究の日(GSフェスタ)」を開催しました。
発表数201,参加者数1132(いずれも延べ数)となり,活発な発表会となりました。
参加していただいた皆様ありがとうございました。
イベントのReviewを掲載しますのでご覧ください。