SSイベント関連情報
仙台三高と虹の美しいコラボレーション!
2023年10月6日7:30 仙台三高と虹の美しいコラボレーションが見られました。
SS南三陸フィールドワーク 事後指導を行いました。
令和5年7月15日(土)に宮城県南三陸町をフィールドとして行われたSS南三陸フィールドワークの事後指導を9月8日(金)に本校にて実施しました。
南三陸町ネイチャーセンターから講師として阿部拓三先生をお招きし,南三陸町の折立海岸の干潟にいる生物の調査結果のデータ整理を行いました。また,過去のSS南三陸フィールドワークで得られたデータと比較を行いました。
事後指導を通して,折立海岸の干潟に関して非常に興味深いデータが得られました。その成果はイノベーションフェスタ(令和5年11月9日実施予定)でポスター発表をしていきます!
コラボ授業「生物×倫理」
3年生理数生物の授業では、倫理の先生とコラボし、利他行動の意味について考える授業を行いました [生物 ✕ 倫理]
ハチの例などから生物的な方向から考える場合と、小説「小僧の神様」を読み倫理的な方向から考える場合を合わせ、自分なりに考える利他行動の意義をまとめました。
相手の考えが自身と異なるところも多く、様々な面から利他行動を考える学びの多い授業になりました
令和5年度 三高探究の日(イノベーション フェスタ)の参加申込を開始しました。
令和5年度 三高探究の日(イノベーションフェスタ)の参加申込を開始しました。
三高探究の日(イノベーションフェスタ)は、本校理数科2年生「イノベーション理数探究Ⅰ」および普通科2年生「イノベーション探究Ⅰ」で行ってきた研究活動・探究活動の成果発表の場です。研究発表を通して、生徒間の交流ができればと考えております。ご参加をお待ちしております。あわせて、教員の視察を受け入れております。詳しくは開催要項・申込要項をご覧ください。
令和5年11月9日(木) 宮城県仙台第三高等学校 体育館・大講義室・他
8:40~ 9:00 受付
9:00~ 9:30 開会行事(体育館) (30分)
9:40~10:55 学校間交流発表(日本語)【理数・普通・外部】 (75分)
11:15~12:05 ポスター発表Ⅰ(日本語)【理数・普通・外部】 (50分)
13:00~13:50 口頭発表Ⅰ(英語)【理数・外部】 (50分)
ポスター発表Ⅱ(日本語)【普通・外部】 (50分)
14:00~14:50 口頭発表Ⅱ(英語)【理数・外部】 (50分)
15:10~15:30 閉会行事(体育館)
参加対象
①学校間交流発表(日本語):仙台三高、SSH指定校、全国の高等学校(中等教育学校含む)
②口頭発表(英語):仙台三高生徒、全国の高等学校生徒 ※タイの高校生が発表予定
③ポスター発表(日本語):仙台三高生徒、全国の高等学校生徒、小中学校児童生徒
④教職員視察:全国の現職の教職員
〇 開催要項
R5 三高探究の日(イノベーションフェスタ)開催要項・申込要項.pdf
〇 生徒(児童)発表申込 申込締切日 令和5年10月17日(火)
※生徒の発表を希望される場合は、下の参加申込様式(Excelファイル)をダウンロードしてください。
R5_三高探究の日_参加申込様式_高校向け.xlsx
R5_三高探究の日_参加申込様式_小中向け.xlsx
〇 教職員の視察申込 申込締切日 令和5年10月24日(火)
※詳しくはR5 三高探究の日(イノベーションフェスタ)開催要項・申込要項.pdfをご覧ください。
令和5年度SSH交流会「探究活動まなびあい教員研究会」を開催しました。
令和5年8月10日(木)9:30~12:30 仙台三高を会場に、令和5年度SSH交流会「探究活動まなびあい教員研究会」を開催し、宮城県内高等学校(14校)、県外高等学校(4校)、県内中学校(2校)の20校から61名が参加しました。
今回は「探究活動の多様なテーマに対して、どのようなアドバイスができるか」をテーマに、東京学芸大学監事、ESD学会会長の見上先生を講師にお迎えし、『高等学校教育における実践の展望「総合的な探究の時間」を軸に~ 持続可能な社会の創り手を育む ~ 』と題して講演をいたきました。
後半のグループ協議では、対面4グループ、オンライン1グループで実施し、各校での探究活動の取り組みやアドバイス方法、探究の悩みなどを紹介いただき、県内外や異校種間での情報交換ができました。
今回の研究会をきっかけに、探究担当の先生方の仲間づくりが広がればと思います。
何かあれば、仙台三高理数科部までお問い合わせください!
令和5年度 SSH交流会支援 探究活動まなびあい教員研究会 報告書(実践事例集)
※ご活用下さい。
プログラム |
開会行事 |
講話 |
グループ協議① |
グループ協議② |
グループ協議③(オンライン) |