仙台三高 TOPICS
11月6日(金)1学年で進路講演会を行いました。
11月6日(金)1学年で駿台予備校仙台校教務マネージャー 重藤賢次氏を講師にお迎えし、進路講演会を行いました。
11月6日(金)2学年理数科で地理巡検を行いました。
11月6日(金)2学年理数科で地理巡検を行いました。学校周辺鶴ヶ谷地区を戦国時代と現代の地図を比べながら散策し、地形の変化について学びました。
11月4日(水)~6日(金)街頭指導が行われました。
11月4日(水)~6日(金)街頭指導が行われました。交通安全委員と教員が街頭に立って交通ルールの遵守や自転車乗車マナーの徹底について呼びかけました。
11月5日(木)理数科1年生のSS課題研究基礎で「Arduino」を使って自作測定装置を作る授業を行いました。
11月5日(木)理数科1年生のSS課題研究基礎で「Arduino」を使って自作測定装置を作る授業を行いました。本時で自作測定装置を完成させ、次回の授業ではSDカードに測定値を保存するプログラムを導入していきます。
11月4日(水)東北大学GLCとの第4回目のZoomセッションが行われました。
11月4日(水)2学年理数科のSS英語表現の授業で東北大学GLCとの第4回目のZoomセッションが行われました。11月7日(土)の「GSフェスタ」で行うポスター発表の内容について、アドバイスをもらいました。
11月2日(月)ユネスコスクール北海道・東北ブロック大会に出場しました。
11月2日(月)2学年普通科文系で「照明光色が及ぼす心理的・生理的影響」をテーマに探究活動をしているグループがユネスコスクール北海道・東北ブロック大会に出場しました。
他校の発表を聞いています。
発表している様子です。
11月2日(月)理数科1年生のSS課題研究基礎で「Arduino」を使って自作測定装置を作る授業を行いました。
11月2日(月)理数科1年生のSS課題研究基礎で「Arduino」を使って自作測定装置を作る授業を行いました。全5時間のうちの2時間目となります。本時はプログラムを各自で打ち込んで、センサーから温度と湿度を読み取り、パソコンの画面に表示させる内容となりました。
10月31日(土)1学年生徒2チームが科学の甲子園に出場しました。
10月31日(土)「第10回科学の甲子園-みやぎチャレンジ2020-」に自然科学部化学班を中心に物理班や自然科学部以外の生徒が加わった1年生のみの編成で2チームが出場しました。上位に入ることはできませんでしたが,この大会を大いに楽しむことができました。
10月27日(火)1学年で校外研修を行いました。
10月27日(火)1学年で校外研修を行いました。各クラスで行き先を決めて出かけました。各クラスの行き先は次のとおりです。
1組 盛岡方面(岩手大学ー小岩井農場) 2組 郡山方面(あぶくま洞ー郡山スペースセンター)
3組 盛岡方面(岩手大学ー小岩井農場) 4組 蔵王方面(蔵王ー蔵王ハートランド)
5組 盛岡方面(小岩井農場ー盛岡手づくり村)6組 松島方面(松島観光船ー海の杜水族館)
7組 一関・盛岡方面(猊鼻渓・小岩井農場) 8組 一関方面(猊鼻渓・岩手サファリパーク)
1年3組の様子です。
1年5組の様子です。
1年8組の様子です。
10月29日(木)職員健康講話を開催しました。
10月29日(木)本校歯科校医 柏﨑 潤先生を講師にお迎えし、「お口の健康について~最近のトピックスから~」という演題で職員健康講話を開催しました。たくさんのグラフや図でさまざまなデータを示していただきながら、口腔の健康について幅広くお話をいただきました。柏﨑先生ありがとうございました。