仙台三高 TOPICS
10月29日(木)理数科1年生のSS課題研究基礎で「Arduino」を使って自作測定装置を作る授業を行いました。
10月29日(木)理数科1年生のSS課題研究基礎で「Arduino」を使って自作測定装置を作る授業を行いました。「Arduino」とはArduino社が提供するマイクロパソコンのことで、これ一つでLEDやモーターなどの電子部品を動作させることができます。この「Arduino」を使って、環境測定を行う自作測定装置を組み立て、装置に指令を出すためのプログラミングを行い、実際にデータを測定できるようになることで、研究に必要なデータの数値化の技術を学ぶことが目的です。今回の授業は全5時間のうちの1時間目の授業となります。
10月27日(火)昼休みに2学年普通科の探究活動グループがチョコレート販売による調査を行いました。
10月27日(火)昼休みに2学年普通科の探究活動で「ポスターが消費者に与える影響」について研究しているグループがチョコレート販売による調査を行いました。「食欲」「フェアトレード」「途上国の支援」の3種類のポスターを校内に掲示し、チョコレートを購入した人に、どのポスターを見て購入しようと思ったのかを質問し、その結果からポスターが消費者に与える影響を考察します。
販売したチョコレートはフェアトレードによって生産流通されているものです。
3日間販売する予定でしたが、1日で売り切れてしまいました。
生徒会執行部アカウントポリシーです。
10月22日(木)~23日(金)秋田県横手高校との交流事業を行いました。
10月22日(木)~23日(金)秋田県立横手高等学校との交流事業で、本校教員3名【主幹教諭 穀田浩美(数学)、教諭 前田宏美(英語)、教諭 佐々木遥子(国語)】が横手高校を訪問して、横手高校の生徒に授業を行いました。
10月21日(水)2学年理数科で第3回目となる東北大GLC Zoom セッションが行われました。
10月21日(水)2学年理数科のSS英語表現Ⅱの授業で第3回目となる東北大GLC Zoom セッションが行われました。
GLCとはグローバルラーニングセンターの略です。
今回は、生徒が実際に英語で研究発表し、それについて留学生から助言をしてもらいました。
今回で3回目となり、生徒たちは留学生との会話にも慣れてきたようです。
10月20日(火)2・3学年合同の地理の授業で地域巡検を行いました。
10月20日(火)2・3学年合同の地理の授業で地域巡検を行いました。
本校周辺の地形の変化について学びます。
現在の地図と100年前の地図を比較して、地形がどのように変わったかを学びました。
10月19日(月)1学年理数科課題研究基礎で「理研食品 出前授業」を行いました。
10月19日(月)1学年理数科課題研究基礎で理研食品の方々を講師にお迎えし、「海藻の科学と持続可能未来」というテーマで「理研食品 出前授業」を行いました。
1Kg30,000円もする貴重な海藻も観察させていただきました。
Ca液にアルギン酸ゾルを滴下しています。
海藻の生態から商品化・流通まで、実験などを通して楽しく学ぶことができました。
理研食品のみなさんありがとうございました。
10月17日(土)公立高校合同説明会仙台地区が開催されました。
10月17日(土)公立高校合同説明会仙台地区が夢メッセで開催されました。
学校長以下お揃いのマスクで来場されたみなさんを迎えました。
こんなマスクです。
来場されたみなさま、ありがとうございました。
10月16日(金)1学年普通科「SS探究基礎」でSDGsワークショップを行いました。
10月16日(金)1学年普通科「SS探究基礎」で宮城教育大学教員キャリア研究機構長 市瀬 智紀 先生を講師にお迎えし,,SDGsワークショップを行いました。
10月16日(金)2学年で進路講話が行われました。
10月16日(金)2学年で河合塾仙台校理事 佐々木 一幸 氏を講師にお迎えし「現役合格するために」という演題で進路講話を行いました。