〇 学校紹介ビデオ

※宮城県 高校教育課のサイト内「2020公立高校オープンキャンパス」での本校の紹介動画はこちらです。

〇 ICT活用の取組 

Chromebookの紹介

 本校では、「三高DX(デジタルトランスフォーメーション)」と名付けてデジタル化による教育改革と業務改善に取り組んでいます。
 活動の様子は、Google for Educationのサイトで紹介されています。

〇 仙台三高の学校経営と事業一覧 

 仙台三高が現在取り組んでいる事業の内容と進捗状況です。

更新

 

2023年5月31日

令和5年度 探究活動まなびあい教員研究会参加受付を始めました。
参加申込は、7月12日締め切りです。詳しくは、ブログを御覧下さい。

2023年5月15日

令和5年度 三高探究の日特設サイトを開設しました。

2023年2月13日

  国際大会 TISF(Taiwan International Science Fair)において4等入賞しました

2023年1月19日

『知の博物館』の令和4年度分を更新しました!
課題研究・探究活動の先行研究として、ご活用下さい。※継続研究大歓迎です。

2022年12月15日

令和4年度SSH中間報告会・授業づくりプロジェクトフォーラムにご参加いただいた皆様大変ありがとうございました。実施内容については,こちらからご覧ください。

2022年10月21日

令和4年12月15日(木)実施

令和4年度SSH中間報告会・授業づくりプロジェクトフォーラムの実施要項をUPしました。

2022年8月9日

令和4年8月10日(水)実施

令和4年度SSH交流会「探究活動まなびあい教員研究会」開催迫る!をUPしました。

2022年3月24日 令和4年度 スーパーサイエンスハイスクール(SSH)第Ⅲ期に内定しました。(指定期間:令和4年~8年の5年間)
新着
SSH 新着
 5月30日(火) に鶴谷中3学年59名を対象にした出前授業を本校普通科の三年生4名が行いました。今回の出前授業は「探究学習」の一環で行われたもので,授業のテーマは「SNSの炎上を防ぐために自分たちができること」です。  中学生は,高校生の説明に対して真剣に耳を傾けるとともに,話し合いの場面では,自分の意見を積極的に述べていました。この出前授業を通して,今後のSNSを利用に向けて,気をつけなければならないポイントなどを学ぶことができたようです。  鶴谷中学校の皆様方,ありがとうございました。
令和5年度 探究活動まなびあい教員研究会を開催いたします。日時:令和5年8月10日 9:30~12:30研究テーマ『探究活動の多様なテーマに対して、どのようなアドバイスができるか』場所:宮城県仙台第三高等学校 大講義室等 本研究会は探究活動担当教員を対象としております。情報交換を通して、今後の探究活動の仲間づくりができればと考えておりますので、多くの先生方の申込みをお待ちしております。以下のファイルをダウンロードして期日までにお申し込みください。参加申込み書期限:7月12日(水)※②参加申込み(Excel)を担当までメール添付。提出資料期限:7月31日(月)※③提出資料(Word)を担当までメール添付。  ①20230531版 探究活動まなびあい教員研究会実施要項.pdf ②【〇〇高校】まなびあい教員研究会参加申込書.xlsx ③【〇〇高校】アドバイスの事例(提出資料).docx
令和5年5月18日に1学年理数科の生徒80名が国際センターで開催されたIntermag2023のポスターセッションを見学しました。生徒達は海外研修者から磁気に関する最先端研究を聞き、疑問点について英語で質問をし、ディスカッションを楽しんでいました。三高生に対応してくれた海外研究者のみなさん、ありがとうございました。この経験を今後の学習に生かして、国際的な視点を身につけた三高生になってください! 工学部遠藤教授から入場前の説明のようす 海外研究者とのディスカッション① 海外研究者とのディスカッション② ポスター会場のようす
令和5年5月28日(日)9:00~12:00仙台市科学館を会場に、G7記念イベント『わくわくサイエンス科学実験・工作教室』を実施しました。1・2年生の理数科と普通科から希望者を募り、30人の生徒で昼休みに工作の練習をしてこの日の準備をしました。今回の来場者は、小人154人、大人144人と約300名の来場者を迎え大盛況でした。9:00の開館と同時に2階の第四実験室には親子が次々に訪れ、担当生徒は積極的に子供たちに声をかけ、15分後には満席となりこの状態が3時間続きました。参加生徒は忙しい中でも笑顔で対応し、こども達とのふれあいを楽しんでいました。次の会場はどこかな?見つけたら、みんなも一緒にわくわくしましょう!仙台市科学館のみなさま大変お世話になりました。ありがとうございました。 受付のようす クルクルくらげの工作のようす くるくるシャボン玉の工作のようす 科学実験・工作教室の準備のようす
令和5年5月18日13:00から東北大学青葉山キャンパスを会場に本校1年生理数科が東北大研修を実施しました。13:00 サイエンスキャンパスホールで工学部の全体説明13:30-14:30 各研究室に移動し、研究室訪問生徒は工学部についての全体説明を受け、その後、希望した研究室を訪問し、最先端の研究に触れるとともに、研究室の学生と交流しました。早い段階から研究に対する意思の向上を促すために、今年度から1年生での実施に切り替えましたが、生徒はみな意欲的に取り組み大成功の企画となりました。生徒の感想(抜粋)・研究についてはロケットを飛ばす映像で意外なところに流体が利用されていると思いました。また私達の質問にわかりやすく丁寧に教えてくれてありがとうございました。・研究生の方々のおかげで、カーボンニュートラルを進めるためにはどのような技術が必要とされているのかがわかりました。また、大学での研究にとても興味が持てました。将来は私も社会に貢献できるような研究をしたいです。 工学部の全体説明 機械知能・航空工学科 電気情報物理工学科 化学・バイオ工学科 建築・社会環境工学科  材料科学総合学科

仙台三高 TOPICS

総体報告会及び壮行式

本日、第72回 宮城県高等学校総合体育大会報告会

及び東北大会出場部並びに甲子園予選壮行式を行いました。

各部とも3年間の部活の総決算を報告するとともに、

東北大会並びに甲子園予選に向けての抱負を述べました。

また、応援団を筆頭に全校生徒で各部へのエールも行いました。

東北大会、甲子園予選で自分たちの実力を十二分に発揮してきてください。

交通安全指導

本日(5月25日(木))朝、交通安全指導を行いました。

警察の方々とともに、自転車運転時のヘルメット着用の推奨をしました。

交通ルールを守り、安全な登下校をしましょう。

 

三高探究の日5月16日実施!!特設WEBサイトを開設しました。

5月16日に三高探究の日と称して、生徒の探究活動の発表会が行われます。

特設サイトでは、生徒の作成したポスターを掲載しておりますので、

皆様どうぞご覧ください。

 

【WEB研究紹介サイト】

https://sites.google.com/gs.myswan.ed.jp/sankoutankyuunohi2023/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

令和5年度芸術鑑賞会

5月10日(水),仙台サンプラザホールで芸術鑑賞会が行われました。

今年度は古典芸能をテーマに桂かい枝師匠をお招きして落語を鑑賞しました。

伝統的な古典落語だけでなく,英語落語や生徒の落語体験コーナーもあり,生徒は,時代も国も越えた「笑い」の面白さや奥深さを体感しました。

公演後,希望者を対象に楽屋での懇談会も行われました。

 

4月19日 中庭部紹介開催!!

 

4月19日 生徒会本部主催で中庭部紹介を行いました。

多くの一年生が集まり,音楽部,演劇部,ラグビー部,吹奏楽部がそれぞれの魅力を最大限伝えました。

24日には本登録。全力で取り組める場所を是非見つけてみてください。