SSイベント関連情報
三高探究の日(探究活動成果発表会)を令和7年5月16日(木)に開催いたします。
令和7年5月16日(木)に三高探究の日を開催します。
3年生のイノベーション理数探究Ⅱ(理数科)・イノベーション探究Ⅱ(普通科)の集大成として,
3年生のポスター発表,口頭発表を中心に研究の成果を発表します。
来校やZoomでの視察を受け入れておりますので,興味のある方は要項をご覧ください。
【課外活動】東北大学主催 第19回 トランスグレード実習講座「ウズラ胚の実体顕微鏡観察」
令和7年3月23日(日)、東北大学医工学研究科にて第19回トランスグレード実習講座「ウズラ胚の実体顕微鏡観察」が開催されました。この講座は、東北大学医工学研究科が主催する実習講座で、中高生から社会人まで幅広い年齢層を対象に、 高等学校では体験できない実験を大学での実習を通じて経験できるものです。
今回、本校の2学年普通科理系の女子生徒2名がウズラ胚に興味を持ち、自主的に参加しました。講座では、実験ガイダンスと鳥類胚発生の基礎を学ぶ講義の後、実際に発生段階の異なるウズラの初期胚を実体顕微鏡を操作しながら観察しました。高等学校ではなかなか行えない観察であるため、貴重な体験を通じて動物の発生について深く理解することができました。
このような高校の授業以外の実習講座を通じて、生徒たちは科学への興味をさらに深め、将来の学びや進路選択に繋げることが期待されます。仙台第三高等学校はこのような大学への公開講座への参加を促し、科学技術人材の育成につなげて いきます。
【学会発表】日本森林学会 第12回高校生ポスター発表会(北海道札幌市)
令和7年3月22日(土)、北海道大学(北海道札幌市)で開催された日本森林学会第12回高校生ポスター発表に、本校の理数科イノベーション理数探究Ⅰ12班の生徒2名が現地参加しました。発表題は「仙台三高『時習の森』林冠ギャップが森林内に与える影響」で、1年間取り組んできた課題研究の成果を発表しました。
このポスター発表は、生徒たちにとって非常に貴重な経験となりました。まず、森林科学の専門家から直接助言を受けることができ、研究の質をさらに高めるための具体的なアドバイスを得ることができました。また、他校の生徒たちと研究内容についてディスカッションすることで、異なる視点や新しいアイデアを得ることができました。これにより、森林研究に対する理解が深まり、今後の研究活動においても大いに役立つ知見を得ることができました。
さらに、この発表を通じて、生徒たちは自身の研究を振り返り、1年間の努力と成果を再確認する機会となりました。ポスター発表の準備や発表自体も含めて、学会発表のプロセスを経験することで、プレゼンテーションスキルやコミュニケーション能力も向上しました。
このような学会発表の経験は、生徒たちの将来の学びやキャリアにおいても大きな財産となるでしょう。今後も本校では、生徒たちが積極的に研究活動に取り組み、学会発表などの機会を通じて成長できる環境を提供していきます。
【他校発表会への参加】令和6年度 宮城県宮城第一高等学校 探究活動成果発表会
令和7年3月18日、宮城県宮城第一高等学校で開催された「探究活動成果発表会」に、本校の生徒の希望者が参加し、ポスター発表を行いました。本校から発表した発表題は以下の通りです。
・いつヘルメット被るの?今でしょ
・薬物事犯の再犯防止
・教室をモデルとした屋内緑化
・クラゲの走行性行動に関する研究
・嘘をついた子どもの対応 for parents
開会行事は13時に始まり、講師である株式会社オーナーの菅野定行氏の紹介がありました。
その後、本校の生徒たちがそれぞれのテーマについてポスター発表を行い、熱心に説明しました。
仙台三高の生徒たちは、2学年の理数科と普通科の両方から参加し、イノベーション理数探究Iおよびイノベーション探究Iの授業で取り組んできた課題研究や探究活動の成果を発表しました。
発表を通じて、他校の生徒や教員とのディスカッションを行い、自分たちの課題研究や探究活動をより深く考察することができました。
宮城第一高等学校の発表では、1年次総合的な探究の時間と探究基礎、1年次家庭科ホームプロジェクト、2年次総合的な探究の時間、2年次国際探究、2年次理数探究と多岐にわたっておりました。本校主催の三高探究の日やイノベーションフェスタよりも多様性に富み、大変刺激的でした。
特に、宮城第一高等学校の探究科は国際探究と理数探究があり、国際的な視点や高度な科学的な側面から活動が行われていることが印象的でした。
この経験を通じて、他校での発表が刺激となり、学びが深まる貴重な機会となりました。生徒たちは、他校の生徒たちとの交流を通じて、自分たちの研究に対する自信を深めるとともに、新たな挑戦への意欲を高めました。
今後とも積極的に他校主催の発表会に参加していきます!!
【他校発表会への参加】白石高等学校 令和6年度「課題研究・全体発表会」
令和7年3月18日、宮城県白石高等学校にて開催された「課題研究・全体発表会」において、
本校の生徒たちがポスター発表を行いました。本校生徒の発表内容は以下の通りです。
①二種類の金属塩を用いたホウ砂球反応 ~硫酸ニッケルと塩化鉄で特有の呈色が起こる理由~(イノ理探9班)
②勉強に友達は必要か(イノ探6班)
③なんでそれ買いたいの!?(イノ探17班)
④植物さん、この雨はどうですか?~植物withエタノール~(イノ探56班)
⑤食とアンチエイジング(イノ探62班)
午前中に本校の生徒たちがポスター発表を行い、ディスカッションを通じて深い学びにつながりました。
発表者たちは、自分たちの研究成果や探究活動の成果を外部講師の先生、白石高校の生徒、教員と共有し、意見交換を行うことで新たな視点やアイデアを得ることができました。また、質問やフィードバックを受けることで、自分たちの研究をより深く理解し、改善点を見つけることができました。
午後からはアリーナにて白石高校の代表発表を聴講しました。白石高校の生徒たちは、地域に密着したテーマで探究に取り組んでおり、その独自の視点やアプローチに触れることで、本校の生徒たちも新たな視点を得ることができました。特に、地域社会との連携や実践的な課題解決に向けた取り組みは、本校の生徒たちにとって大いに刺激となりました。
このように他校主催の発表会に参加することで学びが深まる貴重な機会となりました。大変有意義な一日となりました。生徒たちは他校の生徒たちとの交流を通じて、自分たちの研究に対する自信を深めるとともに、新たな挑戦への意欲を高めました。
そして、生徒たちはプレゼンテーションスキルやコミュニケーション能力を向上させることができました。自分たちの研究を分かりやすく伝えるための工夫や、質問に対する的確な応答など、実践的なスキルを身につけることができました。これらの経験を今後の学習や研究活動・探究活動に生かしてほしいものです。
【3/18】分光実験
3月18日(火)物理実験で光の性質として、分光器を用いた光の観察をしました。Naランプが作るオレンジ色や蛍光灯に含まれる光の成分を観察しました。このほか、プリズムによる光の分散や偏光板を用いた実験も行い、光の性質を体感しました。まもなく3年生!物理の授業もさらにレベルアップします。学びを楽しみましょう。
|
記録の様子 |
Naランプの観察 |
【3/17】令和6年度 宮城県高等学校理数科課題研究発表会を開催
3月17日(月)12:50~16:30、太白区文化センター楽楽楽ホールを会場に令和6年度 宮城県高等学校理数科課題研究発表会が開催されました。宮城第一高校探究科、理数探究科、多賀城高校災害科学科、向山高校理数科、仙台第三高校理数科の約440が参加しました。講師に宮城教育大学名誉教授 石澤公明先生、宮城教育大学教育学部 准教授 中山慎也先生をお迎えし、課題研究発表に対する講評をいただきました。各校の研究発表はとても興味深く、発表後の質疑では挙手をする生徒が多くあり、活気ある課題研究発表会となりました。次年度も理数科の更なるレベルアップを期待しています。みんなでがんばりましょう!
〇仙台第三高校の研究テーマ
スマートフォンの落下と床面への接触角度の関係について
クラゲの走光性行動に関する研究
学校代表で発表したみなさん、発表お疲れさまでした。
開会式 |
スマートフォンの落下 |
クラゲの走光性行動 |
講師からの 講評 |
令和6年度「安積高校SSH探究活動発表会・成果報告会」で研究発表と情報交換。
令和7年2月8日9:00~12:10 福島県立安積高等学校を会場に、令和6年度「安積高校SSH探究活動発表会・成果報告会」が開催され、本校生徒2名が「スマートフォン落下時の初期角度と回転角度について」をテーマにポスター発表をしました。
本テーマは、昨年安積高校で研究された内容をもとに、継続研究として仙台三高イノベーション理数探究Ⅰの授業で研究を進めたもので、恩返しも兼ねて発表に行きました。発表後、両校の生徒たちは自然と議論をはじめ、自分たちの実験で感じたことなどを伝えながら、今後の研究方針の糸口を模索していました。今後も安積高校物理班と連携し、継続的に研究を進めたいと思います。
|
|
国際大会 TISF(Taiwan International Science Fair)での3等受賞について
令和7年1月20日~25日の6日間にわたって台湾の台北で開催されたTISF(Taiwan International Science Fair)に日本代表として本校自然科学部化学班2名が参加し,研究テーマ「Glass Coloring by the production of Colloidal Ferric Hydroxide」が化学部門で3等入賞いたしました。
なお、TISF2025の概要と授賞式の様子は次のリンク先(外部のサイトになります)をご参照下さい。
※現在、TISF2025の概要と授賞式の様子はリンク切れになっておりますので、、下記の高校化学グランドコンテストのサイトを参照して下さい。(3月14日追記)
高校化学グランドコンテスト https://s-gracon.jp/2024/news/844/
(現在、リンク切れ TISF2025の概要 https://www.z-gtech.com.tw/TISF2025/index.html )
(現在、リンク切れ TISF2025の授賞式の様子 https://www.z-gtech.com.tw/TISF2025/awards.html )
第20回「高校化学グランドコンテスト」での上位受賞について
令和6年10月26日~27日に芝浦工業大学で開催された第20回高校化学グランドコンテストにおいて、本校自然科学部化学班「水酸化鉄(Ⅲ)コロイド生成におけるガラス着色の研究」が最終審査の結果、グランドアワード「化学技術賞」(3位相当)を受賞しました。さらに、特別協賛企業賞「DICーColor and Comfortー賞」も受賞しました。上位入賞の3校には、海外国際フォーラムへの参加が主催者より支援されます。
なお、高校化学グランドコンテストについての概要については、下記のリンク先
を参照して下さい。
【1/24・1/25】東北SSH指定校サイエンスコミュニティに4名の生徒が参加しました。
令和7年1月24日(金)・25日(土)の2日間、東北大学工学部で東北SSH指定校サイエンスコミュニティが行われました。サイエンスコミュニティはSSH校の東北の高校生が研究発表を通して、相互交流・評価を行い、それぞれの研究活動の活性化を図る企画です。仙台三高からは小倉葵・早坂悠翔・細谷俊介・張山真聖が参加しました。東北大学大学院情報科学研究科国際交流推進室准教授の湯田恵美先生から「生体信号解析の挑戦:生体計測技術とその社会的応用」の演題で貴重なお話をいただきました。ポスターセッションでは三高の2グループから「アカミミズ(Lumbricus Rubellus)の化学物質感受性と温度の関連性」「凝灰岩の分析を通じた栗駒地域の地史の考察」について発表をしました。ワークショップでは「科学から生まれるビジネスの卵講座:イノベーションの第一歩」としてアントレプレナーシップ教育の目線から、科学研究をどのように起業させていくか、他校の生徒と話し合いをしながら理解を深めました。
「SSH東北地区サイエンスコミュニティ研究校発表会では、普段関わることのできない東北の高校生と一緒に研究を深めることができました。1日目は湯田先生の講話で学び、ポスター発表では多くの方から助言をいただきました。二日目には科学研究からビジネスまで考える内容でみんなでワークショップを行うことができて良かったです。今後の研究やキャリアに生かしていけるように頑張っていこうと思います。(早坂悠翔)」
第101回海洋教育フォーラムin仙台(開催拠点:仙台三高)で本校の生徒が発表しました。
第101回海洋教育フォーラムin仙台(日本船舶海洋工学会 主催)が、
令和7年1月25日(土)に、昨年度に引き続き、本校を開催拠点としてオンラインで開催されました。(※本校が開催拠点となるのは5年連続5回目です。)
本校からは海洋関係の課題研究(イノベーション理数探究Ⅰ)・探究(イノベーション探究Ⅰ)の研究成果として
2年生理数科10班「クラゲの走光性行動に関する研究」
2年生普通科探究50班「海洋ごみ問題について私達にできることとは」
と2題発表しました。また、質疑応答を行うことができ、評価を得ました。
コメンテーターの大学の先生からはクラゲの研究に関しては基礎研究の重要性についてコメントをいただきました。また、マイクロプラスチックの研究については、先輩の研究を引き継ぎ,発展させている点を評価していただきました。本校の発表生徒はその後、他校の生徒の発表において質問をするなど三高生らしい積極的な様子が見られました。
今後も積極的に探究に取り組んでいきましょう!
なお、お忙しいところ本校の保護者の皆様にも聴講をいただき、例年にもまして盛大な研究発表会となりました。この場を借りて御礼申し上げます。
【報告】SSH中間評価が公開されました。SSH事業を今後も充実させていきます。
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校の中間評価の結果が公開されました。
6段階中、2番目の評価で、上位7校(47校中)の評価でした。
これからもSSH事業を通して、いろいろなことにチャレンジしていきます。
ご理解とご協力をお願いいたします。
※SSHの中間評価は、指定から3年目の学校について、SSH企画評価会議協力者(外部の有識者)による研究開発の進捗状況等の評価を行い、各学校がその時点における研究開発等の内容を見直す機会とし、事業の効果的な実施を図ることを目的とするものです。
スーパーサイエンスハイスクールの中間評価(令和6年度実施)について
【1/14】リケジョ研究者への道(理系女子生徒とJAMSTEC小俣珠乃先生との座談会)
令和7年1月14日(火)の第2回SS先端科学講演会実施後に、JAMSTEC小俣珠乃先生と5名の理系女子生徒との座談会を行いました。理系女性研究者としてのロールモデルである小俣珠乃先生に、研究の大切さややりがい、心構え等々様々なことをお聞きしました。以下、座談会内容です。
座談会(参加者:JAMSTEC小俣珠乃先生、仙台三高生徒:小倉葵・井上凪子・齊田萌桃・小斎凛乃・伊藤天伽)
(Q1:小俣先生の大学院生時代について)
その当時すごく景気が悪くて、今で言う「失われた20年」というかバブルがはじけて最初のあたりで非常に就職が大変な時代でした。その時の経験から思うことは、目標を立てても経済の風が吹かない時代で税収も景気も活性化しない時代でしたが、知識を持っていれば、その知識を用いて新しい生活ができるということだと思います。
(Q2:世界の地学研究について)
世界の四大地球科学学会(JpGU、AGU、EGU、AOGS)があって、研究成果の発表や国際交流も目的ですが、日本の研究者として、そこでの成果や地球科学に関する様々な事柄を文科省に報告したり提案する役割もあります。また、日本の高校生が世界に発信するために英語を用いて発表をする機会を作るため、2026年に行われるJpGU とAGUの合同開催の時に英語での中高生ポスター発表セッションを企画提案しています。私はJpGUの委員もしており、こういった活動も私の委員としての役割と思っています。
(Q3:世界大会に出場して、自分の研究を世界へ発信していきたいという生徒に向けて)
AGUにはブライトスタープログラムという中高生対象のポスター発表プログラムがあります。このプログラムを仕切っている先生は非常にパワフルな方で、「教育って言うのは人生を変える力があるのです!このような高校生を育てる企画を私たちがやらないと」と話をされています。AGUのような学会に参加できると、そのような人に自分の存在を知ってもらったり、研究を見てもらったりすることができます。大学生が大学院に入ったり、大学院生がポスドクとして採用されるチャンスを得るため、学会で有名な先生に自分でEメールを送って、自分はこういう研究をしているので学会の大会で会えませんかと連絡したりします。学会発表の機会を使って事前に自分を売り込むことは普通です。また、研究をするために助成金が大切になってきます。早いうちから様々なコンテストに挑戦していく経験は、研究者になってから生きていくことだと思います。
(Q4:時代の変化が早い昨今で、どのような気持ちをもって今学び、研究者を目指して行けば良いか、という生徒の質問に対して)
高校のときに取り組んだことは非常に大切です。今現在景気が良い事業が、30年後良い事業かは結構違っています。夢をもつことは大事ですが、仕事をすると様々なことに対応しなければならないです。ですので、幅広く様々なことに対応できるようになることが大切です。高校の段階が幅広く教育を学べる最後の段階です。大学は高校ほど幅広く学習はしません。高校で一通り文系科目も理系科目も受けますし、その知識が様々なことを理解する基盤になります。そして、今自分が学んでいる、取り組んでいることがどこかでいずれ大きくなりつながっていき、様々なことに対応できるようになるのだと思います。
(Q5:社会の変化がめまぐるしい中で、思い描いているような仕事に行き着けるのかという生徒の質問に対して)
3年就職浪人を経験したのですが、JAMSTECの事業が大きくなった時期に縁があって、就職することができました。どこから就職の風が吹くかわからないですね。今はプログラミングを学んでおくと様々な職業にプラスかもしれませんね。この先、宇宙や海洋の産業がどうなるかは私たちの生活に非常に大きな影響を及ぼすと思うのですが、それが何かはわかりません。そういうときが来たときに自分たちの知識が役に立つように学んでおけば良いと思います。例えば、科学技術の発展により、ドローンができたことで自分でも手軽に撮影できるようになりました。私は自分でも陸、海、空のそれぞれの映像を撮影して編集したり、発注作業をしたりしましたが、それは地学の勉強だけをしたからできる訳ではありません。時代の流れに対応していく下地を作るために、様々な事を勉強しておくことが大切です。
(最後に小俣先生より)
今回、生徒の皆さんと少しお話しする機会があり、自分で努力して自分の人生を切り開いていくという意思を感じました。未来のことは誰にもわからないけど、自分たちの力で将来を開いていくという若い人の気持ちは、様々な試練に向き合うという勇気を年長者にも与えてくれるのだということを改めて思い出しました。
今回、生徒の皆さんとお会いできて、私もかけがえのない時間を経験することができました。
ありがとうございました。
・JpGU :日本地球惑星科学連合
・AGU :アメリカ地球物理学連合
・EGU :欧州地球科学連合
・AOGS :アジア-オセアニア地球科学連合
【1/14】第2回SS先端科学講演会開催 演題「深海から見る日本列島との付き合い方」
1月14日(火)6・7校時に理数科1・2年生と普通科の希望者を対象として、令和6年度第2回SS先端科学講演会を実施しました。今回は、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC) 技術主任 小俣 珠乃 氏をお招きし、演題を「深海から見る日本列島との付き合い方」としてご講演をいただきました。内容は、「JAMSTECの深海探査システムの仕組みの学習」「JAMSTECのデータベースから深海の様子を調査」「地球深部探査船「ちきゅう」ついての理解」「東日本大震災の震源断層の掘削とその断層の性質について」「国土地理院地形図を用いて過去の地形の調査」についてご講演いただきました。Chromebookを用いて実習形式の講義で、一人一人深く学びを深めることができました。
【1/11】三高生がドローンを使って、小学生にプログラミング教室を実施!
2025年1月11日(土)9:30~12:00、鶴ヶ谷市民センターを会場に、ひらめきサイエンス「ドローンプログラミング教室」を開催しました。
小学生たちが三高生と一緒にペアを組み、iPadのアプリでドローンを飛ばすためのプログラムを作り、2つの課題にチャレンジしました。1つめは、ドローンで□の軌道を描く課題に挑戦しました。2つめは「わく星へ出かけよう」という課題で、5m×5mの特設コースに設定されたゴールに着陸するように、スタート位置からのプログラミングをしました。参加した小学生は自分の考えでプログラミングを試し、三高生と相談しながら微調整をして、プログラムの修正を試行錯誤しながら、みんながゴールに到達していました。
1グループ60分の講習でしたが、事後アンケートから参加した小学生も高校生も大満足のようでした。理系人材育成をこれからも続けていきます。
○参加者の感想(抜粋)
小学生: とても楽しく勉強ができました。決まった場所に着陸させるのは大変だったけど考えながら何度も試して成功できて嬉しかったです。フリップを何度も出来て楽しかったです。
保護者:コントローラーが主だと思っていましたが、プログラミングでの操作はスタートボタンのみで操作が終わるのでとても魅力的でした。また機会があったらぜひやりたいです。
理数科課題研究班(イノベーション理数探究Ⅰ)が2024年度中谷財団科学教育振興助成 成果発表会で発表しました。
令和6年12月21日と22日に東京工科大学蒲田キャンパスで開催された「2024年度中谷財団科学教育振興助成 成果発表会」において、本校の61回生 理数科 課題研究班12班が「林冠ギャップの有無が森林内に与える影響」というテーマでポスター発表を行い、奨励賞を受賞しました。
この発表は、イノベーション理数探究Iの授業で行われた課題研究の一環として行われました。
21日(土)には各校の口頭発表を聴講し、本校の生徒が大人数の中でも積極的に質問する姿が見られました。
22日の午前中には筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 機構長・教授の柳沢正史先生による特別講演「真実は仮説より奇なり〜睡眠の謎に挑む〜」を聴講しました。
柳沢先生はブレークスルー賞を受賞するなど、睡眠研究の第一人者として知られています。
午後からは、本校生徒2名がポスター発表を行い、全国から集まった小中高、大学の先生方と議論を交わし、研究を見つめ直す貴重な機会となりました。
令和6年度の4月から課題研究に取り組んで今回の発表につなげられました。今後のさらなる活躍が期待されます。
今後も多くの班が授業内の課題研究をもとに外部発表してもらいたいものです。
【12/5】理数科1学年で分野別説明会を開催!(イノベーション理数探究基礎)
12月5日(木)1時間目、大講義室でイノベーション理数探究基礎の分野別説明会を実施しました。1月から始まる理数探究(課題研究)に向けて研究分野や研究テーマを決めるために、担当教員から「先輩たちの研究」、「できる内容できない内容」、「心構え」などの説明がありました。仙台三高では、数学、理科4分野はもちろん、社会、体育、保健、家庭など様々な分野の理数探究をサポートします。1年生のみなさんは、自分の興味関心に従って、研究テーマを決め、研究を精一杯やりきって下さい。みなさんのがんばりに期待しています!
分野別説明会 |
短距離走のフォームの解析(体育分野) |
社会分野の説明 |
数学の先行事例紹介 |
【12/4】ResearchExpressionⅡで外国人留学生とディスカッション!
12月4日(水)5・6時間目に東北大学グローバルラーニングセンター(GLC)の大学院留学生17名と理数科2年生の80名(19班)が、課題研究について英語によるディスカッションを対面で実施しました。生徒たちは来週からの台湾研修での発表に向けて、留学生を相手に英語での受け答えをしました。発表する研究スライドと英語でのプレゼンテーションの間、時折笑いもあり、和んだ雰囲気で最終確認をました。
12月10日~13日の台湾研修では自信を持って発表をし、楽しんできてください。みなさんのチャレンジに期待しています。
【11/6】地学分野2題で最優秀賞受賞!(宮城県生徒理科研究発表会)
11月6日(水)第77回宮城県生徒理科研究発表会が、東北大学工学研究科・工学部サイエンスキャンパスホール、東北大学大学院工学研究科青葉記念会館を会場として開催されました。自然科学部地学班・生物班・化学班の生徒が参加し、地学分野で2題が最優秀賞を受賞、他3分野で部会長賞(3位相当)を受賞する活躍でした。今後12月26日に行われる最終選考で最優秀賞の2題から全国総文祭「かがわ総文祭2025」に派遣する1題が決まります。全国総文祭に向けてもうひと頑張りを期待しています。
※生徒理科研究発表会は、物理16題、化学23題、生物44題および地学19題合計102題の発表でした。
第77回宮城県高等学校生徒理科研究発表会の結果
〇地学分野
最優秀賞「金属塩類による氷表面への影響」 ※全国総文祭「かがわ総文祭2025」候補
最優秀賞「凝灰岩の分析を通じた栗駒地域の地史の考察」※全国総文祭「かがわ総文祭2025」候補
部会長賞「栗駒山麓ジオパークに位置するクロスラミナ露頭解析からみた堆積環境の復元」
〇生物分野
部会長賞「アカミミズの化学物質感受性と温度の関連性」
〇化学分野
部会長賞「小町紅は本当に玉虫色か?」
1年生 生物基礎「生物の多様性と生態系」「時習の森」授業紹介
仙台第三高校1年生の生物基礎の授業では、学校林「時習の森」を活用した特色ある授業を展開しています。
今回は、「生物の多様性と生態系」の単元の一環として、森の各地点の土壌中に生息する生物の種類を、ツルグレン装置を用いて調査しました。
時習の森の土壌生物の多様性については、これまで詳細な調査が行われておらず、未知の領域です。 生徒たちは、自分たちで採取したデータをもとに、森の状態を考察するという貴重な経験をしました。
学年全体でデータを集計し、様々な角度から分析することで、森の生態系についてより深く理解することができました。
今回の授業を通して、生徒たちは生物多様性の重要性や、自然環境を守ることの大切さを改めて認識しました。
【11/29】ナノテラスで毛利衛さんと対談!
11月29日宇宙飛行士の毛利衛さんのナノテラス訪問にあわせて、仙台三高から5名の生徒が招待されました。ナノテラスを見学した後、科学技術の夢と未来をテーマにした交流会で直接対話した生徒は、とても感動していました。この経験を糧に、自分たちの大きな目標に向かって努力を続けて欲しいと思います。みなさんの活躍を期待しています!
〇ナノテラスサイトへのリンク
毛利衛宇宙飛行士のNanoTerasu訪問
【11/28】石ころ探偵の発表会開催!(イノベーション理数探究基礎)
11月28日(木)理数科1年生のイノベーション理数探究基礎で地学分野実験として、「石ころ探偵の発表会」を開催しました。岩石切断機で断面を観察し、石の組成などの基本情報や地理院地図で調べた周辺の地質構造を発表しながら、石が生まれた場所の考察について発表しました。各班さまざまな視点からの調査研究があり、調べた内容を根拠を持って説明している様子が印象的でした。1月からは班ごとの探究活動が始まります。これまでの物化生地4分野の実験を活かして、魅力的なテーマ設定を期待しています!
※「石ころ探偵」は河川敷や道ばたにある石について、石の断面の観察や石を見つけた場所周辺の地質構造から、その石の身元を特定するという地学分野の探究活動です。
【11/15】SSHコーディネーターによる探究講話開催!
11月15日(金)イノベーション探究基礎でSSHコーディネーターの石澤公明先生から講話をいただきました。夏休みのプレ探究が終わり、これから本格的に探究のテーマ設定の時期を迎えた普通科1学年240名は、「テーマの明確さ」や「先行研究調べ」の重要性について説明を受けました。何より分かりやすい具体的なテーマが大切です。
せっかく三高に来たのだから、毎日の授業で学んだことをもとに、「なぜ」の探究をみんなで楽しみましょう。
みなさんの探究を期待しています!
【11/11】山形東高校「探究科レベルアップ講座」で模範発表!
11月11日(月)山形東高校の「探究科レベルアップ講座」で先進校発表として、仙台三高化学班の研究発表をしました。
他校との交流は、大変大きな刺激になりました。
今後の自然科学部の研究に期待しましょう。
【11/7】イノベーションフェスタを開催しました。
11月7日(木)令和6年度イノベーションフェスタを開催しました。
150名を超える参加者を迎えし、仙台三高125題、外部26題の計151題の発表が盛大に行われました。海外交流として台湾の明道高級中学と英語による発表口頭発表で交流したほか、42名のALTの協力もあり、英語での交流に自信を持つことができました。この他、4名の大学院生(卒業生)の参加もありました。生徒達は先輩の研究ポスター発表に興味津々で、先輩の姿を見て進路意識を高めていました。SSHの取り組みを初めて14年が経ち、先輩の協力に感謝です。持続可能な交流を今後もよろしくお願いします。
在校生の皆さんは、イノベーションフェスタでの探究活動の情報交換をもとに探究を深め、今後のコンテストや学会発表に向けて、もう一段進めて欲しいと思います。皆さんの活躍を期待しています。
ご協力頂いた高校生、大学院生、企業の皆様ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
〇参加校数等
海外高校 | 県外高校 | 県内高校 | 大学院生 | 企業 | 視察等 |
1校 | 6校 | 3校 | 4名 | 5社 | 126名 |
〇イノベーションフェスタの様子
学校間交流発表 | ポスター発表 |
大学院生によるポスター発表 | 協力企業のポスター |
英語による口頭発表(明道高級中学と交流) | 閉会式(表彰式) |
仙台三高学校林「時習の森」グリーンアドベンチャーを開催しました。(第48回全国育樹祭記念行事)
令和6年10月20日(日)本校にて令和6年度わくわくサイエンス 仙台三高学校林「時習の森」グリーンアドベンチャーを開催しました。この行事は、第48回全国育樹祭記念行事にも指定されております。
本校でSS白神フィールドワークに参加した生徒たちがSS白神フィールドワークで学んだことを還元するのを目的に講師役を務め、県内の小学4~6年生を対象として実施しました。小学生・本校生徒双方にとって森林や環境、科学への興味や関心、理解を深めることを目的としています。
当日は県内から小学生27名とその保護者、講師役の仙台三高生が参加しました。また、宮城県仙台地方振興事務所林業振興部より職員2名にもお越しいただきました。
開会行事の中で、森林の機能や大切さについて宮城県仙台地方振興事務所林業振興部より科学的かつ行政的な見地から講話をいただきました。森林の経済的な価値、機能について理解を深めることができました。
続いて、事前に採集しておいた葉から樹木を同定するクイズを行いました。図鑑を活用しながら樹木を同定するのですが,図鑑の使い方が少し難しいので、三高生1人に対して小学生1~2名でガイド役となり、指導して多くの小学生が正解にたどり着きました。この活動を通じて、参加した児童たちは樹木の同定の仕方についての学ぶことができました。
その後、「時習の森」へ巡検をしました。時習の森では、その成り立ちや植生について説明を受けながら、その後の葉拓で使う葉を採集しました。どんぐりがたくさん落ちていたので、どんぐり拾いもできました。
そして、巡検のあとに葉拓づくりをしました。児童たちは自分たちが採集してきた葉に絵の具を塗り、それを台紙に写し取り,葉拓を作りました。時間に余裕がある児童については、自分が採集してきた葉の樹名を図鑑で調べていました。
本行事を通じて、児童たちは森林や環境への理解を深め、森林の中で学ぶ楽しさを経験できたと思います。また、本校の生徒にとっても自分たちが学んできたことを小学生に還元でき、復習できたとともにコミュニケーションの向上ややりがいにつなげられたようです。これからもこのような活動を通じて、環境や科学への興味・関心を深め、学びの幅を広げていけるようにしていきます。御参加いただいた皆様、そして御協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
※本事業の実施に際して、公益財団法人中谷医工計測技術振興財団の助成金が活用されています。この場を借りて御礼と感謝を申し上げます。
VRゴーグルでレビー小体型認知症を体験!
10月18日(金)理数科1年生(80名)の学校設定科目「SSライフサイエンス」でVRゴーグルを用いた体験授業を行い、福祉分野の認知症への理解を深めました。実施に当たっては、宮城県介護イメージアップ事業を活用し、80台のVRゴーグルをご準備いただき、一人一台を使用して実施しました。幻覚が見えるレビー小体型認知症の体験を通して、生活面での不自由さや不安感など身をもって知ることができました。認知症への理解が進み、みんなに優しい社会にしましょう。
※学校設定科目「SSライフサイエンス」は、家庭と保健の授業を融合した科目です。
※宮城県介護イメージアップ事業は、宮城県保健福祉部長寿社会政策課介護人材確保推進班主催の事業です。
|
体験後の話し合い |
認知症についての講義 |
講義のまとめ |
モース硬度を比較!火山灰を観察!(地球科学応用)
10月18日(金)3年生の授業「地球科学応用」では、鉱物のモース硬度(硬さ)を比較する実験と火山灰の成分を観察しました。
教科書や資料集に掲載されている硬度が実際どうなのか、実際に擦り、削れ具合を観察することで比較しました。
白と黒の火山灰を観察し、色の違いと成分の違いを記録しました。
実際に触れ、観察する体験を通して、生きた知識として身につけてほしいと思います。
|
火山灰の粒の大きさと色などを観察 |
ルーペでも観察 |
地学実験室の実験室のようす |
10月12日(土)理化学研究所一般公開2024 参加!
10月12日(土)に実施された「理化学研究所一般公開2024」に仙台三高の生徒が参加しました。リケンの最先端の研究を見た生徒の感想を紹介します。
一般公開では、光量子工学センターで行われているテラヘルツ光に関する研究についての展示や子どもから大人まで楽しめるイベントなどが数多くありました。なかでも特に良かったと思うイベントは講演会です。今回は光量子工学センターの緑川克美センター長によるアト秒科学の研究に関する講演でした。「アト秒科学」とは、10のマイナス18乗秒という非常に短い時間で原子や分子中の電子の動きを観察するという画期的な研究成果で、それに関する研究を行った3名の博士が昨年のノーベル物理学賞にノミネートされるなど、今一番盛り上がっている研究分野の一つです。その「アト秒科学」にまつわる非常に興味深いお話を聞くことができ、最先端の科学技術についての知見が深まりました。
仙台三高は皆さんのチャレンジを応援しています。
公開講座やイベントのお知らせをしますので、どんどん申し込んでください。
1年生 生物基礎「時習の森」の観察
1年生生物基礎の授業では、森林の階層構造や、森林にできるギャップについて学習しました。
仙台三高の隣の森では実際にその様子が見られるため、観察を行いました。
以前、他の授業でも森の観察は行いましたが、学習した知識があると見える景色も違って見えます。
どのような場所で階層構造が見られるか、どこにギャップがあり林床の様子はどのようになっているか、など生徒は森に散らばって学んだことが理解できる場所を時間内に探し回りました。
「生物✕倫理」利他行動について
3年生の生物の授業では、倫理の先生とコラボし、生物の利他行動について考える授業を行いました。
生物の利他行動についての例を、倫理の先生、生物の先生それぞれから学び、両者の共通点や相違点について考えました。
今回はFigjamを使い、お互いに意見を交わしながら考えをまとめました。
第48回全国育樹祭記念行事「時習の森グリーンアドベンチャー」に向けて樹名札を付けました。
9月10日(火)に本校の学校林「時習の森」の樹木に樹名札を付けました。
樹木の同定には宮城県林業技術総合センターに御協力をいただきました。
本校では10月20日(日)に第48回全国育樹祭記念行事「時習の森グリーンアドベンチャー」を実施します。
本校の高校生が講師役を務め,宮城県内の小学生とともに,
「時習の森」で森林を活用したアクティビティーを通じながら,環境への理解を深めていく取り組みです。
今回はそのグリーンアドベンチャーの準備として行いました。
※この樹名札の設置には公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団の令和6年度科学教育の助成金が活用されています。
令和6年度三高探究の日(イノベーションフェスタ)の参加申込を開始しました。
令和6年度 三高探究の日(イノベーションフェスタ)の参加申込を開始しました。
三高探究の日(イノベーションフェスタ)は、本校理数科2年生「イノベーション理数探究Ⅰ」および普通科2年生「イノベーション探究Ⅰ」で行ってきた研究活動・探究活動の成果発表の場です。研究発表を通して、生徒間の交流ができればと考えております。ご参加をお待ちしております。あわせて、教員の視察を受け入れております。詳しくは開催要項・申込要項をご覧ください。
令和6年11月7日(木) 宮城県仙台第三高等学校 体育館・大講義室・他
8:40~ 9:00 受付
9:00~ 9:30 開会行事(体育館) (30分)
9:40~10:55 学校間交流発表(日本語)【理数・普通・外部】 (75分)
11:15~12:05 ポスター発表Ⅰ(日本語)【理数・普通・外部】 (50分)
13:00~13:50 口頭発表Ⅰ(英語)【理数・外部(海外含む)】 (50分)
ポスター発表Ⅱ(日本語)【普通・外部】 (50分)
14:00~14:50 口頭発表Ⅱ(英語)【理数・外部(海外含む)】 (50分)
15:10~15:30 閉会行事(体育館)
参加対象
①学校間交流発表(日本語):仙台三高、SSH指定校、全国の高等学校(中等教育学校含む)
②口頭発表(英語):仙台三高生徒、全国の高等学校生徒 ※海外の高校生が発表予定
③ポスター発表(日本語):仙台三高生徒、全国の高等学校生徒、小中学校児童生徒
④教職員視察:全国の現職の教職員
〇 開催要項
R6 三高探究の日(イノフェス)開催要項・申込要項.pdf
〇 生徒(児童)発表申込 申込締切日 令和6年10月15日(火)
※生徒の発表を希望される場合は、下の参加申込様式(Excelファイル)をダウンロードしてください。
R6_三高探究の日イノフェス_参加申込様式_高校向け.xlsx
R6_三高探究の日イノフェス_参加申込様式_小中向け.xlsx
〇 教職員の視察申込 申込締切日 令和6年10月22日(火)
※詳しくはR6 三高探究の日(イノフェス)開催要項・申込要項.pdfをご覧ください。
【9/2】放射光施設ナノテラスを体感!
9月2日(月)10:00~12:00 仙台市の青葉山にある放射光施設ナノテラス(NanoTerasu)での研修に生徒57名、教員17名の計74名が参加しました。今年4月から本格稼働しているナノテラスですが、メンテナンス期間を利用して実験ブースを見学することができました。生徒はナノテラスに入るなり、その規模の大きさに圧倒され、何に対しても興味津々でした。最先端の施設見学を通して、進路意識も高まったようです。ナノテラスで研究できる科学技術人材に育っていって欲しいと思います。がんばれ三高生!
生徒の感想
〇加速器などと聞くとどうしても物理系の感じがしたのですが、それだけでなく化学、生物などの複数の分野に関係がある、ということを知ることができて非常に面白い研修でした。個人的には生きた生物の細胞を見ることができる、ということがとても興味深く思いました。
〇最近作られた、他よりも新しい技術が取り込まれている施設であるため、見学の大半が真新しく感じられた。ナノテラスの命名理由から、具体的な装置の説明など、事細かに隅々まで分かりやすかった。放射光の応用技術に圧倒されました。
ナノテラス研修では、国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)NanoTerasuセンターのみなさまに大変お世話になりました。仙台三高の見学がナノテラス広報に載っています。こちらをご覧ください。→ナノテラスHP
|
施設と放射光についての説明 |
研究についての説明 |
ナノテラスについて模型で説明 |
ナノテラス入り口の看板 |
ビームラインの説明 |
【8/31】文化祭で探究活動も一般公開(SSHクラブ)
8月31日(土)9:00~14:30 仙台三高文化祭「三高祭」が行われ、この中で今年実施した研修やフィールドワークの報告ポスター(30題)や理数科、普通科で進めている探究活動のポスター展示(理数科19題、普通科67題)を行いました。
隅にある美術室での展示にもかかわらず、多くの来場者が訪れ、食い入るようにポスターを見ている姿が印象的でした。生徒の探究の質が年々向上していることを実感する出来事でした。
11月のイノベーションフェスタでの研究発表もとても楽しみです。
会場入り口から見た探究ポスターブース |
研修・フィールドワークの展示ブース |
理数探究・普通科探究のポスターを見学する来場者 |
フィールドワークのポスターも大人気 |
令和6年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会でポスター発表賞を受賞!!
令和6年8月7日(水)~8日(木)に神戸市の国際展示場で開催されたスーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会で本校から発表した生徒たちが★「ポスター発表賞」★を受賞しました。
この研究発表会は全国のスーパーサイエンスハイスクール指定校の各校から1題生徒発表を行い,全国の高校生と交流を深めながら,研究について研鑽を深める発表会です。
今年度はSSH校指定校225校が神戸に一同に会して発表会が行われました。
本校からは3年生3名が地学分野で「仙台西部の地質構造と地史の解明~野外調査・アナログ実験に基づくドーム状構造の考察~」という発表題でポスター発表を行い,ポスター発表賞を受賞しました。
文部科学賞のHPにも掲載されていますので,ぜひ御覧ください。
文部科学省HP 「令和6年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会表彰校を決定しました」
令和6年度 時習の森グリーンアドベンチャーの募集について
仙台三高 学校林「時習の森」を舞台に三高生徒および教職員、外部有識者が講師役となって「自然観察・工作教室」を開催します。
令和6年10月20日(日)に本校の生物実験室・時習の森(学校林)で行います。
対象は宮城県内に住む小学4年~6年生です。
詳細は添付ファイルの募集要項(R06_時習の森 グリーンアドベンチャー募集要項.pdf)を御覧ください。
自然科学部化学班2チームが、第48回全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)にて文部科学大臣賞と文化庁長官賞のダブル入賞の快挙!!
令和6年8月3日(土)から5日(月)にかけて、岐阜県大垣市で開催された第48回全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)自然科学部門に参加し、5日(月)に審査結果発表がありました。
全国から集まった生徒、顧問700名が固唾を飲んで見守る中、次々と審査結果が発表されました。そして「白金箔における水素と酸素の反応の研究」の研究は、ポスター発表部門において文部科学大臣賞(全国1位/44件)、「水酸化鉄(III)コロイド生成におけるガラス着色の研究」の研究は、研究発表化学分野において文化庁長官賞(全国2位/44件)と、自然科学部化学班の2チームがダブル入賞の快挙となりました。
研究発表のほかにも岐阜県の研究機関や郷土文施設などを巡る「巡検」、全国の生徒との「生徒交流会」もあり、多くの学びがあった総文祭でした。これまで様々なサポート、応援して下さった多くの皆様にこの場を借りて深く感謝申し上げます。
第48回全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)自然科学部門で発表しました!
令和6年8月3日(土)から5日(月)にかけて、岐阜県で開催された第48回全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)自然科学部門に参加しました。本大会は、文化部のインターハイとも称され、全国の高校生が一堂に会し、各部門での研究成果を発表し合う場です。自然科学部門は大垣市の岐阜協立大学で開催されました。
仙台第三高等学校の自然科学部からは、化学班・生物班・地学班が参加し、計4分野での発表を行いました。各班が部活動で取り組んできた研究を発表し、全国の高校生と競い合う貴重な機会となりました。
化学班は、「白金箔における水素と酸素の反応の研究」が口頭発表、「水酸化鉄(III)コロイド生成におけるガラス着色の研究」というテーマでポスター発表を行いました。生物班は、「ミカヅキモの有性生殖について」というテーマで、ジュズミカヅキモの有性生殖に関して新たに得られた知見を発表しました。地学班は、「トリゴニアの表面構造から探る~トリゴニアはどう生き抜いたのか~」というテーマで、トリゴニアの表面構造を通じてその生存戦略を探る研究を発表しました。
この大会を通じて、全国の自然科学の研究に取り組む生徒たちと交流することができ、互いの研究内容について意見交換を行うことで、新たな視点や知識を得ることができました。また、他校の発表を通じて、自分たちの研究の進め方や発表方法についても多くの学びを得ることができました。
今回の経験を通じて、私たちはさらに研究に対する意欲を高め、今後の活動に活かしていきたいと考えています。全国大会での発表という貴重な機会を得られたことに感謝し、今後もより一層の努力を重ねていきます。
自然科学部化学班、文部科学大臣表敬訪問しました!
自然科学部化学班の生徒2名が、今年5月11日~15日アメリカロサンゼルスで開催されたリジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)2024※に日本代表として参加したことにより、7月29日に文部科学省を表敬訪問し、文部科学大臣特別賞を授与されました。
※リジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)2024は、世界60以上の国や地域から1,600人以上の高校生が集まり、科学の研究を競う世界最大級のコンテストです。
ISEFのホームページ https://www.societyforscience.org/isef/
文部科学省のHP掲載 https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2024/1416581_00002.htm
【7/23】普通科探究で進めている学校林の間伐材活用(途中経過)
探究54班では、時習の森(学校林)の間伐材に注目し、その活用にチャレンジしています。
現在の進捗をご紹介します。
4月20日 時習の森の調査(丸太の本数、直径を記録)
5月10日 時習の森から丸太を搬出(ヒノキはとても重いです。)
7月11日 丸太を切って、室内へ。
7月23日 半分にしてみました。これまた大変。
※丸太の加工は手間も時間もかかります。
これからは、室内で加工します。何ができるかは、楽しみに!
4月20日 間伐材の調査その① |
調査その② |
5月10日 時習の森(学校林)から丸太の運び出し |
リアカーで仮置き場の校庭まで運び出し |
運動部の協力も得て、23本搬出完了 |
切ったばかりの丸太は水分が多くとても重い。 仙台三高の時習の森(学校林)は、ヒノキです。 人工林にしては珍しいです。
切ってみると分かりますが、とても固い。 のこぎりの歯が入っていいかない。 生徒は悪戦苦闘しながら、間伐材で何かを つくろうと頑張っています。 何ができるのか! お楽しみに!! |
7月11日 丸太を切りました。6本切るのに1時間。 |
切った丸太 物理室で乾燥中 |
7月23日 さらに半分。40分もかかり1本で断念。 |
とてもきれいなヒノキです。 |
【2年物理】東京エレクトロンの出前授業実施!
令和6年7月18日(木)10:45~11:35に理数物理・物理を履修している180名が大講義室で東京エレクトロンの出前授業を受講しました。エンジニア3名による説明では、東京エレクトロンや半導体開発から製造までの流れについての説明のほか、「エンジニアクイズ」と称して製造現場での課題解決のプロセスを問題にするなど、実際に働いているエンジニアの視点でとても興味深い内容でした。3名のエンジニアのうち2名は仙台三高のOB(男子校時代最後の卒業生)!先輩の話を聞きながら、大学→大学院→就職のロールモデルとして自分の将来を考える良い機会にもなりました。今後も折を見て講演会を実施します。みなさん出会いを大切に頑張りましょう!
講演会の様子 |
エンジニアクイズについて考える様子 |
令和6年度第1回SS先端科学講演会開催
7月16日(火)3・4校時に理数科1・2年生と普通科の希望者を対象として、令和6年度第1回SS先端科学講演会を実施しました。今回は、東北大学災害科学国際研究所 災害評価・低減研究部門 教授 遠田 晋次 氏をお招きし、演題を「科学の視点で読み解く〜地震・断層研究の現在と未来」として、ご講演を頂きました。1月の能登半島地震を始めとした諸地震のメカニズムについてのお話や地震研究の歴史的な経緯、地元の利府・長町断層などについての幅広い内容を大変分かりやすい内容でした。
R6 国際科学フォーラムで理数科3年生が英語で口頭発表!
令和6年7月13日(土)にオンラインにてR6 国際科学フォーラム(福井県立若狭高校主催)で理数科3年生の理数探究13班の生徒が3名が「Effects of small canopy gaps in the forest and their changes over time」という発表題で英語で発表を行いました。
英語の口頭発表ではありますが,スムーズに発表できました。
このようにスムーズに発表できたのも,2年生のときに理数科の生徒は将来,国際学会等で発表することを念頭にGLC(東北大学の留学生センター)と連携した英語での研究発表スキルの向上を目指したカリキュラム,台湾の連携校での発表会などを通じて,必要な力を身につけたためですね。
このような理数科の特徴的な取り組みがしっかりと生徒の力を伸ばしてくれています。
高校卒業後も国際学会等で活躍する姿が思い浮かべられました。
令和6年度 南三陸フィールドワークの事後指導を行いました。
令和6年7月8日(月)、本校の生徒たちは南三陸町ネイチャーセンターの阿部拓三氏を講師に迎え、本校にてSS南三陸フィールドワークの事後指導を実施しました。
6月23日(日)に実施したフィールドワークは、干潟の生き物調査を通じて生物多様性の重要性を学び、科学への興味を深めることができました。
そのフィールドワークの際に、干潟に生息する生物の調査を行いましたが、今回の事後指導ではその結果について、阿部拓三氏の指導のもと、まとめることができました。
結果をまとめる中で、宮城県準絶滅危惧種であるツブカワザンショウを発見した生徒もいました。
イシダタミやマガキ、アサリといった生物は発見率が高く優占種ということもわかりました。
生徒たちが行った生き物採集の調査の結果、50種類以上の生物が確認されました。
生徒たちはその多様性に非常に驚いていました。
事後指導で分析・指導を受けたデータを活用し、生徒たちは考察をしていき、ポスターを作成し、文化祭等で発表の予定です。
生徒たちは実際にフィールドでの調査を通じて、教室では得られない貴重な経験を積むことができました。このフィールドワークを通じて、生徒たちは自然環境の大切さや、生物多様性の保全の重要性を学びました。また、科学的な調査方法やデータのまとめ方についても実践的に学ぶことができました。これにより、生徒たちは科学への興味を一層深め、将来の進路選択にも良い影響を与えることでしょう。
今回のフィールドワークにご協力いただいた南三陸町ネイチャーセンターの皆様、そして講師の阿部拓三氏に心より感謝申し上げます。今後も引き続き、生徒たちの学びを支える活動を続けてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
やってみてサイエンスで三高生が科学の面白さを伝えました!
令和6年6月30日(日)仙台市科学館を会場に「やってみてサイエンス」(SSH指定校及び理数科設置校合同発表会)が開催されました。仙台三高からは、ポスター発表3件、科学実験教室、ドローンプログラミング教室の3部門でのべ60名の生徒が参加しました。エントランスでのポスター発表では、自分たちの探究内容をわかりやく説明しようとする姿が印象的でした。
2階で行われた科学実験教室ではスライムづくりに長蛇の列ができ、ドローンプログラミング教室では、60人の予約枠が満員御礼となりました。幼稚園児からご高齢の方まで幅広い異年齢との交流を通して、科学の面白さを伝える貴重な体験をすることができました。
今後もSSHの成果普及活動を進めていきます。
○河北新報7月1日県内版に記事が掲載されました。
○河北新報オンラインニュース(有料)
https://kahoku.news/articles/20240630khn000025.html?format=slide&page=2
ポスター発表
|
科学実験教室(スライム) |
ドローンプログラミング教室 |
【1年理数科 イノベーション理数探究基礎】化学分野の授業がスタートしました。
本校の「イノベーション理数探究基礎」では、生徒たちが科学的な探究心を深めるための実践的な学習を行っています。物理分野に引き続き、化学分野がスタートしました。
まずはその最初で、化学実験における基本的な事項を学びました。特に、実験の危険性について深く理解し、生徒たちが実際の実験で事故が起こられないようにする目的で行いました。
まずは、ガスバーナーは化学実験で頻繁に使用される器具の一つです。生徒たちは、まずガスバーナーの構造と機能について学びました。バーナーの各部位の名称と役割を理解した後、安全に点火する方法を実演しました。先生がバーナーの火力調節や正しい使い方について丁寧に説明しました。
授業は具体的な事例を交えながら、過去に起こった事故の原因とその防止策についても説明しました。
生徒たちは、実際に起こり得る危険を認識し、安全に実験を行うための知識を身につけました。
安全対策として、生徒たちは保護メガネが有効であることについても理解しました。
写真は、本日の授業の様子です。このような実践的な授業を通じて、生徒たちは科学的な知識と共に安全に対する意識を高めています。今後も、「イノベーション理数探究基礎」の授業を通じて、さらなる探究心と技術力を育んでいきます。
引き続き「イノベーション理数探究基礎」を通じて、生徒たちが主体的に学び、実験技術を身につける環境を提供していきます。生徒たちが科学に対する興味を持ち続け、将来の研究者や技術者として成長していくことを期待しています。
令和6年度南三陸フィールドワークに行ってきました。
令和6年6月23日(日)南三陸町を舞台に参加希望生徒(1,2年生)がSS南三陸フィールドワークに参加しました。
まずは,南三陸高校との研究意見交流会として仙台三高自然科学部地学班,南三陸高自然科学部の生徒がこれまで研究してきた研究について交流発表しました。
その後,仙台三高生徒と南三陸高校の生徒一緒になって南三陸町ネイチャーセンターの指導の下,干潟の生きもの調査を行いました。
干潟ではさまざまな種類の生物を採集しました。
その後ネイチャーセンター内の2階ホールで種を同定しました。
同じようなカニでも詳しく見ると種が異なり,興味深いですね。
午後には「みなみさんりく発掘ミュージアム」見学後,化石採集を行いました。
いろいろと興味深く,学びの深いフィールドワークとなりました。今後,事後指導を受け,過去のデータと比較しながら研究発表用ポスター作成をし,さらに深い学びにしていきます。
1年生理数科80名 東北大学研修の成果を授業で発表しました。
1年生理数科80名(全員)は令和6年5月21日(火)に東北大学工学部の多大なる御協力のもと,研究室訪問を行いました。16の分野に分かれ,研究室を訪問させていただき,研究室の先生,学生の方々から国際標準レベルの研究内容などについて教えていただきました。
東北大学は今年度,国際卓越研究大学に国内で初めて認定される予定となっておりますが,そのような素晴らしい大学の研究室を訪問させてもらえることはとても貴重な機会です。
生徒たちもとても刺激を受けたようでいた。
その感動や学んだことをポスターにまとめて,発表会を行いました。
発表会の様子は写真のとおりです。高校に入学して初めてのポスター発表,そして,発表となりました。
慣れていない生徒もいましたが,多くの生徒が堂々と発表し,質疑応答を繰り広げる姿は未来の研究者の姿を想像させるもので,大変心強く感じました。
理数科ではこのような教育に力を入れており,卒業後に大学や研究職で役に立つ力を身につけられるようにしています。また,学力以外の力の伸長にも力を入れています。
したがって,各種推薦入試・総合型選抜(旧AO入試)にも理数科の生徒たちが強いですね。
もうすぐオープンスクールがありますが,数学や理科が好きで,将来理数を生かそうと考えている中学生の皆さんはぜひ三高の理数科も進路を決めるうえで検討してくださいね。
令和6年度白神フィールドワークの事前実習を実施しました。
令和6年度も1,2年生の希望者20名で世界遺産白神山地で白神フィールドワークを行います。
その実習に向けて,宮城県林業総合技術センターから職員2名の方にお越しいただき,
広葉樹の同定実習と胸高直径測定実施を行いました。
まずは広葉樹実習ですが,葉を見ながら図鑑を見て樹名を同定する実習を行いました。
また,葉に文字を書ける木として「多羅葉(たらよう)」の同定を行い,昔は葉を使って手紙をやり取りしていたという逸話を紹介していただきました。ちなみに,この「多羅葉(たらよう)」に文字を書いたこと,すなわち,「葉に書く(=葉書)」が郵便のハガキ(葉書)の由来になることを教えていただき,生徒は感心した様子でした。
室内で講義を聴いたあと,時習の森で実習を行いました。
令和6年度の白神フィールドワークは8月6日~8日を予定しています。
自然の中でフィールドワークできて,科学的な視点から学びを深められる機会はそう多くありません。
このような実習を通して仙台三高では非認知能力と科学的な探究力を身につけられるようにしています。
参加する生徒の皆さんは実り多い実習にしたいですね。
イノベーション理数探究Ⅰで,本校SSH研究開発課題の「時習の森」を舞台とした課題研究進む。
イノベーション理数探究Ⅰの授業の班で時習の森の課題研究を行っている班の研究の様子です。
7月実施の学会で,現2年生が初めての学会発表予定です。楽しみですね!
令和6年度SSH交流会支援 探究活動まなびあい教員研修会のご案内
令和6年度SSH交流会支援 探究活動まなびあい教員研究会 を実施します。
8月1日(木)9:00~12:30
会場 仙台第三高等学校
内容 講演:講師による講演 ⇒ SDGsを軸にした探究活動の取組みとESD協会の取組紹介
グループ協議:各校の現状や課題把握及び「実践事例」の共有とアドバイスの検討
参加形態 来校参加、またはオンライン参加
申込 ① 参加申込書 を7月10日(水)まで担当にメール送信してください。
② 提出資料 を7月24日(水)まで担当にメール送信してください。
詳しくは、R6 探究活動まなびあい教員研究会実施要項をご覧ください。
本校生徒2名、日本代表としてリジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)2024に参加してきました!
昨年12月に開催されたJSEC2023(第21回高校生・高専生科学技術チャレンジ)で花王賞を受賞した自然科学部化学班の生徒2名が、5月11~15日アメリカロサンゼルスで開催されたリジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)2024※に日本代表として参加しました。受賞はなりませんでしたが、研究を通じて世界中の人々と交流し、かけがえのない体験となりました。今まで応援、協力してくださった皆様、ありがとうございました。
「写真提供:NPO法人日本サイエンスサービス(NSS)」
※リジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)2024は、世界60以上の国や地域から1,600人以上の高校生が集まり、科学の研究を競う世界最大級のコンテストです。
1日ごとの様子を報告 https://nss.or.jp/
本校生徒の研究紹介
https://projectboard.world/isef/project/chem022t-conditions-for-hydrogen-explosions-in-pt-foil
ISEFのホームページ https://www.societyforscience.org/isef/
文部科学省のHP掲載 https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2024/1416581_00002.htm
イノベーション理数探究Ⅰで,実験計画をもとに課題研究を進める。
理数科2年生のイノベーション理数探究Ⅰで,三高探究の日で発表した口頭発表(3min.)をもとに
課題研究を本格的に進めています。
理数科15班は地学の視点から時習の森を解明することを目的に課題研究に取り組んでいます。
未知のことを明らかにするのは謎解きのようでワクワクしますね。
課題研究を通して,一回り大きくなることを願っております。
イノベーション理数探究基礎で物理分野の授業が始まる。
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校である本校は1年生の理数科において,イノベーション理数探究基礎の授業で探究の仕方について実践的に学んでいきます。
物理分野の授業では全4回の授業の中で,実験→結果のまとめ→考察→レポート作りに取り組んで行きます。
1回目の授業ではブレッドボードを使って電気回路を作成し,理論値と実測値の違いを体験し,なぜそのようになるのかを考えました。
理論は理論として大切なのはもちろんなのですが,理論だけを学んでいても実際に活用しないと全く役に立ちません。
それを体感できた貴重な機会になったと思います。
三高探究の日(探究活動成果発表会)で,海外・他校の生徒と議論を深める。
5月16日(木)に三高探究の日(探究活動成果発表会)が仙台第三高等学校で開催されました。3年生が2年生から1年間取り組んできた研究の成果を三高生や来賓(大学教授など)、他校生の方々に発表しました。1、2年生にとってはこれからの自分たちの探究活動をイメージする機会となりました。そして、今年度は本校のOB・OGで、現在大学生の学生TAを招聘しました。在校生は研究を深めるとともに、卒業後のイメージを抱くことができたようです。
午前は、代表班による口頭発表を体育館で行いました。イノベーション理数探究Ⅱ(理数科)とイノベーション探究Ⅱ(普通科)の授業内で取り組んだ探究活動、自然科学部生物班の研究の計3題の発表でした。どの発表もレベルが高く、実験の進め方や見せ方など、生徒にとってとても刺激になりました。その後のポスター発表には、三高93題の発表に加え、県内から古川黎明、宮城第一、角田、多賀城、宮城野、白石、仙台南、宮城学院の計8校から18題、生徒53名が発表を行い、900名を超える三高生と交流が深めながら、互いに大きな刺激を受けていました。
◎3年生のポスターは、WEB研究紹介2024春 をご覧ください。
午後は、海外交流として韓国チョンリョル女子高校(令和5年から2回目)とオンラインでお互いに英語での研究発表を行いました。仙台三高の大講義室にある双方向配信システムを活用し、英語での発表や活発な質疑に会場が盛り上がりました。仙台三高理数科では、Research ExpressionⅡの授業のなかで東北大学グローバルラーニングセンター(GLC)の留学生との英語ディスカッションに取り組んでおり、その成果を十分に発揮することができました。この他、2年生全員が自分の探究活動について3分間のプレゼンテーション(3min)を行い、3年生から厳しくも暖かいアドバイスがありました。
今後もSSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校として、科学的な探究活動を支える「尚志ヶ丘フィールド」と「三高型STEAM教育」の開発と実践を通して、生徒の知的好奇心の育成に力を入れていきます。次の研究発表イベントは11月7日(木)イノベーションフェスタです。
つくば研修・各種フィールドワークの説明会を実施!多くの三高生が集まる。
5月2日に
つくば研修・白神フィールドワーク・南三陸フィールドワークの説明会を実施しました。
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校である三高の特色の1つである課外活動であるこれらの研修およびフィールドワークは多くの三高生にとって人気のある活動です。
例年多くの1~2年生が参加を希望しますが,定員があるため,抽選となります。
今年も高倍率となりそうですね。
宮城教育大学研究室訪問
2年生理数科では理数探究の授業で研究を進めています。
クラゲ研究班では、これからの研究についてアドバイスをもらうため、宮城教育大学出口研究室を訪問しました。
クラゲの研究を進めている大学生の研究発表会に参加させていただき、さらには出口先生から丁寧にご自身の研究について説明していただきました。さらに実際の研究に使っているクラゲも見せていただくことができました。
発表に関しては、研究室には海外の研究者が訪問されていたため、なんと発表はすべて英語…
しかし、2年生理数科の生徒は台湾の生徒との交流も控えているため良い勉強になりました。
日本藻類学会でポスター発表
2024年3月23日 神戸大学で開催された日本藻類学会第48回大会でポスター発表を行いました。
ワカメ研究班とミカヅキモ研究班が参加し、ミカヅキモ研究班は参加した高校生の中から3グループのみが選ばれる優秀賞を受賞することができました。
専門性の高い学会に参加し、鋭い指摘を多く受けることができ、多くの学びを得ることができました。
また、高校時代の研究を生かし社会人として活躍している本校卒業生も参加しており、多くのアドバイスをいただくこともできました。
SSHコーディネーターが来校。探究活動の内容を全力紹介!
4月11日からSSHコーディネーターの本格的な活用が始まりました。SSHコーディネーターは、課題研究や探究活動を深化させ、他校に普及をするとともに、大学・企業等との連携を促進するために配置される職員です。仙台三高には石澤公明先生(宮城教育大学名誉教授)が来校し、隔週または週1回、理数科と普通科の探究班を指導してくれます。4月24日には、早速6つ班の班が設定したテーマや探究内容について説明し、探究活動の進め方や探究の方向性についてアドバイスをいただきました。探究活動はまだまだ始まったばかり。三高探究の日に向けてスライドをまとめましょう。頑張れ三高生!
普通科探究63班 |
普通科探究5班 |
理数科理数探究4班 |
理数科理数探究5班 |
仙台三高の取組みを宮城県全体に普及
4月5日16:00 宮城県総合研修センターの研修室1・2(3階)の廊下に仙台三高の取組を普及するポスターを掲示しました。掲載後には総合研修センターの方にしっかりと確認をしていただきました。掲載期間は4月~9月の6ヶ月間です。みなさんも総合研修センターに行った時にはぜひご覧ください。仙台三高の昇降口にも掲示しています。
○掲示しているポスターの題名
③ 令和5年度第2学年理数科13班のポスター「仙台三高学校林「時習の森」における小規模林冠ギャップが森林内に与える影響とその経時的変化」.pdf
掲示の様子1 |
掲示の様子2 |
SSHクラブの説明会を実施しました。
SSHクラブの説明会を令和6年4月17日(水)に行い,仙台三高のSSHの概要と課外活動(各種研修・フィールドワーク・科学普及イベントなど)の説明を行いました。
今年度も三高の多くの生徒がさまざまなことにチャレンジしようとしています。
我々は教員は生徒がチャレンジしようとする姿勢を応援しております。一緒に頑張りましょう。
自然科学部化学班の生徒2名がISEF2024(アメリカ・ロサンゼルス)で研究発表!
2023年度に行われたJSEC2023(第21回高校生・高専生科学技術チャレンジ)で自然科学部化学班の生徒2名が研究テーマ「白金箔における水素と酸素の反応の研究」で花王賞を受賞しました。
2024年2月21日(水)には、花王株式会社の上席主任研究員 山田泰司氏から花王賞の授賞式が行われました。その後、理数科の生徒160名に向けて「商品開発に関わる企業研究職の魅力」と題してご講演をいただきました。
自然科学部化学班の2名は、2024年5月11日~17日にアメリカ・ロサンゼルスで行われるISEF2024(国際科学技術フェア)に日本代表として出場し、研究発表をします。みなさまの応援をよろしくお願いします。
JSEC2023 ポスター会場にて |
JSEC2023 受賞会場にて |
花王賞授賞式(仙台三高校長室にて) |
山田上席主任研究員による講演会 |
三高探究の日(探究活動成果発表会)を令和6年5月16日(木)に開催いたします。
令和6年5月16日(木)に三高探究の日を開催します。
3年生のイノベーション理数探究Ⅱ(理数科)・イノベーション探究Ⅱ(普通科)の集大成として,
3年生のポスター発表,口頭発表を中心に研究の成果を発表します。
来校やZoomでの視察を受け入れておりますので,興味のある方は要項をご覧ください。
仙台防災未来フォーラム2024で発表をしました。
令和5年度 白神フィールドワーク参加者で時習の森グリーンアドベンチャーで講師役を務めた生徒5名が
令和5年3月9日(土)に国際センター展示棟および仙臺緑彩館で時習の森グリーンアドベンチャーの成果について発表を行いました。
生徒たちは外部発表が初めてでしたが,堂々と立派に発表でき,多くの人から質問や意見をいただくことができました。
発表を経て得たことを令和6年度の時習の森の開発に生かしていきたいと思います。
福島県立安積高等学校(SSH探究活動発表会・成果報告会)で本校の生徒が発表しました。
令和6年2月3日(土)に福島県郡山市にある福島県立安積高等学校(SSH指定校)のSSH探究活動発表会・成果報告会で
2年生理数科のイノベーション理数探究Ⅰ4班と13班がポスター発表を行いました。
安積高等学校の生徒の発表に対しても質疑応答を行い,交流を深めるとともに,自分たちの研究を見つめ直すことができました。
今後もSSH指定校を始め,県内外,海外の高等学校,小中学校と連携を深めていきたいと思います。
時習の森を活用した国立台湾師範大学附属高級中学交流会がyoutubeに取り上げられました。
令和5年10月3日に本校の2年生理数科が国立台湾師範大学附属高級中学の生徒と仙台三高学校林「時習の森」の植生・葉の調査を通じて交流を行いました。
国際交流 × サイエンス ですね。
その交流会の様子が宮城県林業技術総合センターのyoutubeチャンネルで取り上げられました。
詳しくはリンク(https://youtu.be/XXi3gD5X3m0?si=8Q_HbgcbLZ4CSkwD)よりご覧ください。
第91回海洋教育フォーラムin仙台(開催拠点:仙台三高)で本校の生徒が発表しました。
第91回海洋教育フォーラムin仙台(日本船舶海洋工学会 主催)が
令和6年1月27日(土)に昨年度に引き続き,本校を開催拠点として,オンラインで開催されました。(※本校が開催拠点となるのは4年連続4回目です。)
本校からは海洋関係の探究(イノベーション探究Ⅰ)の成果として
探究11班「宮城に新しい風の力を」
探究45班「耳石の形状と生息形態」
探究54班「砂浜におけるマイクロプラスチック分布の解明」
と3題発表しました。また,質疑応答を立派に行い,高い評価を得ました。
本校の発表生徒はその後,他校の生徒の発表において,質問をするなど三高生らしい積極的な様子が見られました。また,本校から聴講で参加する生徒もおりました。
今後も積極的に探究に取り組んでいきましょう!
第2回先端科学講演会を実施。未来の女性研究者へエール!
令和6年1月16日(火)14:30~16:00 理数科1・2年生と普通科希望者(約200名)が参加して、第2回先端科学講演会が行われました。講師に梅津理恵教授(東北大学金属材料研究所)をお迎えし、磁性材料研究やこれから期待されるナノテラスの活用についての講話をいただきました。特に、日本と海外の女性研究者の数をデータで示したことが印象的で、梅津先生自身が研究者になるまでの経験を女性研究者のロールモデルとして紹介しながら、研究者を目指す女子生徒へエールを送っていました。
磁性研究の面白さやナノテラスで期待される実験など生徒から多くの質問があり、先端研究の難しい内容を生徒に分かりやすく答えていただきました。講演会後には、希望生徒との座談会を行い、生徒からの質問に答えていただきました。梅津先生、ご講演ありがとうございました。
今回の講話を通して感じたことを今後の研究活動や進路選択に生かしてください。頑張れ三高生!
講演会の様子 |
生徒からの質問 |
感謝の言葉 |
生徒との座談会 |
第91回海洋教育フォーラムin仙台が仙台三高を拠点として実施されます。
1月27日(土)に第91回海洋教育フォーラムin仙台(主催 公益社団法人 日本船舶海洋工学会 海洋教育推進委員会 後援 宮城県教育委員会、仙台市教育委員会、河北新報社、tbc東北放送)が本校を拠点としてオンラインにて開催されます。
本校の生徒および教員が発表者・報告者・聴講者として参加します。
一般の方々の聴講も可能です。
詳しくは 第91回海洋教育フォーラムin仙台 特設サイト をご覧ください。
三高生がドローンを使って、小学生にプログラミング教室を実施!
2024年1月13日(土)9:30~12:00に鶴ヶ谷市民センターを会場に、ひらめきサイエンス「ドローンプログラミング教室」を開催しました。三高生12名が講師となり、小学生13名(1部7名、2部6名)と一緒にペアを組み、□の軌道を描く課題をクリアするためのプログラミングをしました。2つめの課題「龍宮城へ出かけよう」は、5m×5mのコースに設定されたゴールに着陸するプログラムに挑戦しました。参加した小学生は自分の考えでプログラミングを試し、三高生と相談しながら微調整をして、プログラムの修正を試行錯誤しながら、みんながゴールに到達していました。
60分間の講習でしたが、事後アンケートから参加した小学生も高校生も大満足のようでした。理系人材育成をこれからも続けていきます。鶴ヶ谷市民センターのみなさま大変お世話になりました。
○参加者の感想(抜粋)
小学生:ドローンが3回も入ってうれしかったです。また参加したいです。お兄さん、お姉さんがやさしくていねいに教えてくれて分かりやすかったです。
保護者:子どもの自由な発想をそのまま受け入れて体験させていただき、ありがとうございました。とても楽しく参加できたと思います。
全体説明 |
プログラミングの様子① |
プログラミングの様子② |
集合写真(1部) |
理研食品ゆりあげファクトリー訪問
12月25日、課題研究わかめ研究班は、研究相談で理研食品ゆりあげファクトリー様に伺いました。
生物を扱う上では、細かいところの扱い方で研究の成果に差が出てしまうため、実際の研究者の方に実験方法などをご指導いただき本当に助かりました。
まだ課題研究は続くので、ご指導いただいた内容を参考に、調査を進めていきたいと思います!
お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
全国総合文化祭自然科学4部門で宮城県代表!
12月26日(火)戦災復興記念館を会場に、全国高校総合文化祭最終選考会が行われ、仙台三高自然科学部の研究が全5部門中4部門で県代表を獲得しました。県代表4部門制覇は初の快挙です!
2024年8月3日~8月5日 岐阜県大垣市で行われる「清流の国ぎふ総文2024(全国高等学校総合文化祭)」で発表をします。応援よろしくお願いします。
部門 | 発表題 | 出場団体 |
ポスター | 白金箔における水素と酸素の反応の研究 | 自然科学部化学班 |
化学 | 水酸化鉄(Ⅲ)コロイド生成におけるガラス着色の研究 | 自然科学部化学班 |
生物 | ミカヅキモの有性生殖について | 自然科学部生物班 |
地学 | トリゴニアの表面構造から探る~トリゴニアはどう生き抜いたのか~ | 自然科学部地学班 |
化学分野 コロイド発表のようす |
生物分野 ミカヅキモの発表のようす |
海の宝アカデミックコンテスト優秀賞
「海の宝アカデミックコンテスト2023 全国⼤会 -海と⽇本PROJECT-」のマリン・カルチャー部門とマリン・サイエンス部門に、本校理数科の課題研究グループがそれぞれ1題ずつ応募しました。
マリン・カルチャー部門で「健康に配慮したワカメピザ」で北海道・東北ブロック奨励賞、
マリン・サイエンス部門で「宮城のわかめ養殖を助ける~わかめの定量的観察とクローンわかめ有用化~」で北海道・東北ブロック優秀賞を受賞しました。
頂上コンテストまでは出場できませんでしたが、マリン・サイエンス部門優秀賞はブロック内で上位の賞です
賞状とともに景品もたくさん頂きました。
本年度で最後となるコンテストで賞を頂くことができたので、生徒も頑張った成果を喜んでいました
鶴谷小の3年生が仙台三高の時習の森を探検しました。
令和5年11月28日(火)に仙台市立鶴谷小学校の3年生が校外学習で仙台三高を訪問してくれました。
仙台三高を紹介する中で,時習の森に案内して,樹木の名前などについて,説明をしました。
鶴谷小学校の小学3年生はとても元気で,いろいろな質問をしてくれました。
機会があったらまた学校に来てもらいたいものです。
※令和5年度に近隣小学生向けにわくわくサイエンス仙台三高「時習の森」 グリーンアドベンチャーを実施しました。
来年度も実施予定ですので,興味があったらまた一緒に学習したいですね!
時習の森グリーンアドベンチャーの様子はこちら⇒わくわくサイエンス仙台三高「時習の森」グリーンアドベンチャー
【高大連携】2年生理数科・普通科理系の生徒を対象に金沢大学の先生に講演していただきました。
令和5年12月1日(金)に金沢大学医薬保健研究域薬学系より松永 司 教授にお越しいただき,
本校の大講義室にて「がんの本質に挑み予防や治療に活かす」という題で,本校の2年生理数科と普通科理系の生徒を対象にお話をしていただきました。
高校生にとっても非常にわかりやすく,がんの本質について説明していただきました。そして,新薬を開発するターゲットと新薬を開発する難しさについて教えていただきました。
生徒からは以下のような感想が聞かれました。
「癌についてがんになる要因や開発中の治療法、がん予防法などを知ることができとても興味深いと思った」
「薬学の研究者に興味を持っていたのでとても面白かったです。研究者になるまでも大変で、なったあとも苦労することが多いと思うので今から頑張って行きたいと思った」
本校でも医療や薬学を志す生徒は多く,大学の先生をお招きして貴重なお話を伺うことができました。がんのことはもちろん,進路についても考える機会となったようです。
イノベーション理数探究Ⅰ13班とSS白神フィールドワーク研究班が学会でポスター発表をしました。
イノベーション理数探究Ⅰ13班とSS白神FWの研究班が第28回東北森林科学会(10月28日(土)~29日(日)に青森市(ねぶたの家 ワ・ラッセ)で行われた東北森林科学会でポスター発表を行いました。イノベーション理数探究Ⅰ13班は時習の森を題材とした課題研究「仙台三高学校林「時習の森」における小規模林冠ギャップが森林内に与える影響とその経時的変化」という研究題で,SS白神FWの研究班は「白神山地における木の成長と環境」という研究題で発表しました。たくさんの専門家の研究者の方々から研究内容を高く評価していただくとともに,研究について助言をいただくことができました。また,学会中に行われた表彰式で高校生研究奨励賞を受賞しました。
令和5年度イノベーションフェスタが11月9日(木)開催されました!
令和5年11月9日(木)、仙台第三高校を会場にSSH生徒中間発表会「三高探究の日 ~イノベーションフェスタ~」が開催されました。
学校間交流発表(日本語)では、 対面形式とオンライン形式(Zoom)の3会場で三高の自然科学部と県内外の連携校7校(堀川高校、立命館宇治中学校・高等学校、安積高校、横手高校、山形東高校、多賀城高校、本吉響高校)による学校間交流を行いました。対面形式、オンライン形式のどちらでも活発な議論が行われました。
ポスター発表Ⅰ・Ⅱ(日本語)では、本校理数科のイノベーション理数探究Ⅰ、普通科のイノベーション探究Ⅰの探究活動の成果、自然科学部の研究活動に加え、湯沢高校、山形東高校、古川黎明高校、白石高校、角田高校と共に発表を行いました。さらに、本校のOB大学院生、連携企業のポスター発表をいただき、生徒達の良いお手本となるだけでなく、進路の道しるべにもなりました。また、特設WEBサイト「WEB研究紹介2023秋」(←リンクよりサイトに接続できます)を開設し、本校の発表したポスターを掲載し、内外へ発信できました。
WEB研究紹介のサイトはこちらから→「WEB研究紹介2023秋」
口頭発表Ⅰ・Ⅱ(英語)では、本校理数科2年生が東北大学グローバルラーニングセンター(GLC)の留学生と県内のALTの多数の講師、校内外の聴講者に対して、スライドを用いた英語による研究発表を行いました。研究内容を伝えるために表現方法を工夫して発表し、質疑応答では質問者の発言に耳を傾け、英語を用いて堂々したディスカッションができました。今年度は仙台第一高校、古川黎明高校、東北大学さくらサイエンス(JST事業)で来日したタイの高校生(マヒドンウィッタヤンソーンスクール、カムノエヴィディア科学アカデミー、スアンクラーブウィッタヤライ校)も参加し、昨年度以上に多様で活発な発表およびディスカッションとなりました。
GLC事業のサイトはこちらから→GLC特設サイト(2023)
また,タイの高校生と2年生理数科の生徒で午後にランチセッション,交流会を行いました。交流会では生徒がタイの高校生に校舎を案内し,学校生活について英語で説明して,日本の学校について知ってもらうとともにタイの学校の様子についても教えてもらいました。生徒の国際的な視野が広がるとともに,国際交流に関しても学びを深めることができました。
これらの経験を通して、多くの生徒が多角的な視点と視座を身につけ、今後の研究活動に必要なプレゼンテーション力やディスカッション力を身につけることができたと思います。
わくわくサイエンス仙台三高「時習の森」グリーンアドベンチャーを実施しました。
近隣の小学生を対象にわくわくサイエンス仙台三高「時習の森」グリーンアドベンチャーを実施しました。
先の夏休みの白神フィールドワークに参加した仙台三高の生徒1~2年生が小学生の先生役を務め,樹木名の同定,巡検,葉拓づくりを指導しました。また,イベント全体の運営には宮城県仙台地方振興事務所林業振興部に御協力をいただきました。
まず,宮城県仙台地方振興事務所林業振興部より講話「樹木の二酸化炭素固定機能を主とした,地球温暖化防止機能について」をお話しいただき,森林の機能について知ることができました。
続いて,例題として用意した葉から樹木の名前を同定するクイズに取り組みました。葉から樹木名を同定する作業はなかなか難しいところもありましたが,小学生と三高生が一生懸命に図鑑を見ながら同定していました。
次に巡検では時習の森の中を実際に歩きながら,葉の採集を行いました。
そして,採集した葉を図鑑で調べて,最後は葉拓を取り,記念に持ち帰ってもらいました。
天候にも恵まれ,小学生・三高生ともに楽しみながら森林や環境について理解を深めることができました。参加した小学生の皆さんとは別の機会にまたお会いしたいものです。
※本事業の実施・運営には仙台市の【環境社会実験「未来プロジェクトin 仙台」の助成金が活用されています。
時習の森に樹名札が設置されました。
仙台三高の学校林 時習の森の樹木に樹名札が取り付けられました。
設置に際しては宮城県林業技術総合センターに御協力をいただきました。
樹名札を取り付けることで,学校林に行くだけで実施の樹木を見ながら,樹木の名称と特徴を学習することができ,環境教育や日頃の授業,イノベーション理数探究,イノベーション探究等の研究などにおいて活用できます。
そして,さっそく10月22日(日)には近隣の小学生を対象とした わくわくサイエンス仙台三高「時習の森」グリーンアドベンチャーを実施します。SS白神フィールドワークに参加した生徒たちが自分たちの学んだことを地域の小学生に還元していき,三高生にとっても学びを深める機会としていきます。
※樹名札の設置に際しては仙台市の【環境社会実験「未来プロジェクトin 仙台」の助成金が活用されています。
【10/12】2年生の探究発表に3年生が的確なアドバイス!
10月12日14:20~15:20 2年生普通科の学校設定科目「イノベーション探究Ⅰ」で、3年生普通科に向けて探究の成果を発表しました。11月に予定しているイノベーションフェスタに向けて、発表の仕方とポスターの改善点について3年生からアドバイスを受けました。発表に不慣れな2年生でしたが、3年生からのアドバイスを受けて「指摘の内容が的確でした。」「イノベーションフェスタまでに修正します。」など、前向きに捉えていました。この2、3年生のやりとりで、これまでの探究活動のノウハウが生徒間で受け継がれる瞬間を目撃できました。2年生諸君!11月のイノベーションフェスタでの発表、期待しています!!
全体のようす① |
発表のようす① |
全体のようす② |
発表のようす② |
「三高メソッド」を公開!授業や探究活動で活用できる実践事例集です。ご活用下さい。
「三高メソッド」を公開しました。
授業や探究活動で活用できる実践事例集です。
オンライン発表やスライドポスターなどフォーマットがありますので、探究活動でご活用下さい。
【10/3】台湾姉妹校と時習の森(学校林)で国際交流!
令和5年10月3日(火)9:00~12:00 国立台湾師範大学附属高級中学の理数科60名が来校し、本校理数科2年生80名と交流しました。2013年から続く姉妹校交流で今年度から相互訪問が再開しました。
今回は三高生が台湾師大附中の生徒とペアを組み、「時習の森」を観察しながら、気に入った葉を採集しました。採集した葉の同定作業では、宮城県仙台地方振興事務所林業振興部林業振興班と宮城県林業技術総合センター試験研究部のご協力により、記念プレートの作成まで行うことができました。閉会行事を終え、バスに乗り込むまで分かれを惜しむ生徒たちの姿が随所で見られました。12月12日~15日には仙台三高理数科2年生が台湾を訪れ、国立台湾師範大学附属高級中学を訪問します。今回の交流をきっかけにさらに深い関わり合いを期待しています。
生徒の感想(抜粋):
・英語で話していくうちに様々な新しい事を知ることができてとても楽しかった。
・国が違っても話す内容や話題などにかなり共通点があることに気付き、親近感が湧いた。
・もっと英語をスムーズに話せればもっと楽しめると思うので、12月の修学旅行までに英語の学習を頑張りたいです。
SSH第Ⅲ期「時習の森」の開発は、宮城県林業技術総合センターからご支援いただいております。この場を借りて感謝を申し上げます。
集合写真 |
|
開会行事 |
記念品の交換 |
学校林実習 |
学校林の頂上にて |
植物の同定作業 |
林業センター職員による確認作業 |
仙台三高と虹の美しいコラボレーション!
2023年10月6日7:30 仙台三高と虹の美しいコラボレーションが見られました。
SS南三陸フィールドワーク 事後指導を行いました。
令和5年7月15日(土)に宮城県南三陸町をフィールドとして行われたSS南三陸フィールドワークの事後指導を9月8日(金)に本校にて実施しました。
南三陸町ネイチャーセンターから講師として阿部拓三先生をお招きし,南三陸町の折立海岸の干潟にいる生物の調査結果のデータ整理を行いました。また,過去のSS南三陸フィールドワークで得られたデータと比較を行いました。
事後指導を通して,折立海岸の干潟に関して非常に興味深いデータが得られました。その成果はイノベーションフェスタ(令和5年11月9日実施予定)でポスター発表をしていきます!
コラボ授業「生物×倫理」
3年生理数生物の授業では、倫理の先生とコラボし、利他行動の意味について考える授業を行いました [生物 ✕ 倫理]
ハチの例などから生物的な方向から考える場合と、小説「小僧の神様」を読み倫理的な方向から考える場合を合わせ、自分なりに考える利他行動の意義をまとめました。
相手の考えが自身と異なるところも多く、様々な面から利他行動を考える学びの多い授業になりました
令和5年度 三高探究の日(イノベーション フェスタ)の参加申込を開始しました。
令和5年度 三高探究の日(イノベーションフェスタ)の参加申込を開始しました。
三高探究の日(イノベーションフェスタ)は、本校理数科2年生「イノベーション理数探究Ⅰ」および普通科2年生「イノベーション探究Ⅰ」で行ってきた研究活動・探究活動の成果発表の場です。研究発表を通して、生徒間の交流ができればと考えております。ご参加をお待ちしております。あわせて、教員の視察を受け入れております。詳しくは開催要項・申込要項をご覧ください。
令和5年11月9日(木) 宮城県仙台第三高等学校 体育館・大講義室・他
8:40~ 9:00 受付
9:00~ 9:30 開会行事(体育館) (30分)
9:40~10:55 学校間交流発表(日本語)【理数・普通・外部】 (75分)
11:15~12:05 ポスター発表Ⅰ(日本語)【理数・普通・外部】 (50分)
13:00~13:50 口頭発表Ⅰ(英語)【理数・外部】 (50分)
ポスター発表Ⅱ(日本語)【普通・外部】 (50分)
14:00~14:50 口頭発表Ⅱ(英語)【理数・外部】 (50分)
15:10~15:30 閉会行事(体育館)
参加対象
①学校間交流発表(日本語):仙台三高、SSH指定校、全国の高等学校(中等教育学校含む)
②口頭発表(英語):仙台三高生徒、全国の高等学校生徒 ※タイの高校生が発表予定
③ポスター発表(日本語):仙台三高生徒、全国の高等学校生徒、小中学校児童生徒
④教職員視察:全国の現職の教職員
〇 開催要項
R5 三高探究の日(イノベーションフェスタ)開催要項・申込要項.pdf
〇 生徒(児童)発表申込 申込締切日 令和5年10月17日(火)
※生徒の発表を希望される場合は、下の参加申込様式(Excelファイル)をダウンロードしてください。
R5_三高探究の日_参加申込様式_高校向け.xlsx
R5_三高探究の日_参加申込様式_小中向け.xlsx
〇 教職員の視察申込 申込締切日 令和5年10月24日(火)
※詳しくはR5 三高探究の日(イノベーションフェスタ)開催要項・申込要項.pdfをご覧ください。
令和5年度SSH交流会「探究活動まなびあい教員研究会」を開催しました。
令和5年8月10日(木)9:30~12:30 仙台三高を会場に、令和5年度SSH交流会「探究活動まなびあい教員研究会」を開催し、宮城県内高等学校(14校)、県外高等学校(4校)、県内中学校(2校)の20校から61名が参加しました。
今回は「探究活動の多様なテーマに対して、どのようなアドバイスができるか」をテーマに、東京学芸大学監事、ESD学会会長の見上先生を講師にお迎えし、『高等学校教育における実践の展望「総合的な探究の時間」を軸に~ 持続可能な社会の創り手を育む ~ 』と題して講演をいたきました。
後半のグループ協議では、対面4グループ、オンライン1グループで実施し、各校での探究活動の取り組みやアドバイス方法、探究の悩みなどを紹介いただき、県内外や異校種間での情報交換ができました。
今回の研究会をきっかけに、探究担当の先生方の仲間づくりが広がればと思います。
何かあれば、仙台三高理数科部までお問い合わせください!
令和5年度 SSH交流会支援 探究活動まなびあい教員研究会 報告書(実践事例集)
※ご活用下さい。
プログラム |
開会行事 |
講話 |
グループ協議① |
グループ協議② |
グループ協議③(オンライン) |
令和5年度つくば研修を実施しました。
筑波にて本校の参加希望生徒(1-2年生)40名が研修を行いました(令和5年8月7日~9日)
食と農の科学館,防災科学技術研究所,筑波宇宙センター(JAXA),KEK高エネルギー加速器研究機構,筑波実験植物園,国土地理院地図と測量の科学館において実習・講義・見学を行いました。
先進的な研究施設設備を保有し国際的な研究者が集まる研究機関での研修に,生徒たちは理数系領域への興味関心をさらに深めました。たくさんの刺激を受けた生徒たちの目は輝いていました。
令和5年度SS白神フィールドワークを実施しました。
弘前大学農学生命科学部地域環境工学科の鄒青穎 氏,深浦町 神林友広氏を講師としてお迎えし,世界遺産白神山地(青森県深浦町)をフィールドに本校の参加希望生徒(1-2年生)20名でフィールドワークを行いました。(令和5年8月7日~9日)
ブナ林の毎木調査,ウミホタルとホタルの観察,磯の生物観察とシュノーケル実習,十二湖地域の地形の成り立ちと日本キャニオン巡検など,現地でしか体験・実習できないことを存分に学ぶことができました。
このあとは生徒たちは今回学んだことをポスターやわくわくサイエンスなどを通じて校内外発信してきます。
鶴ヶ谷市民センターでわくわくサイエンスを実施しました
8月5日(土)、鶴ヶ谷市民センターで1年生から6年生までの30名を対象に、わくわくサイエンスを実施しました。実施内容は空気砲(観察)、ダイラタンシー(実験)、くるくるクラゲ(工作)です。空気砲では空気穴の形を丸以外に三角や星形にしたもので煙がどのような形になるか予想したあと実演しました。ダイラタンシーは片栗粉と水を混ぜるとドロドロとしているのに握ると固くなるものです。水と片栗粉の割合が重要です。くるくるクラゲは糸をつけてるとくるくると回ります。どれも大盛況でした。
始まりの挨拶
空気砲 くるくるクラゲ
令和5年7月15日(土)SS南三陸フィールドワークが行われました
令和5年7月15日(土)南三陸町を舞台に参加希望生徒(1,2年生)を対象にSS南三陸フィールドワークが実施されました。
まずは,南三陸高校との研究意見交流会として仙台三高,南三陸高でいままで生徒たちがやってきた研究を発表しました。その後,仙台三高生徒と南三陸高校の生徒一緒になって南三陸町ネイチャーセンターの指導の下,干潟の生きもの調査を行いました。
干潟ではさまざまな種類の生物を採集し,その後ネイチャーセンターで種の同定をしました。同じようなカニでも詳しく見ると種が異なり,興味深いですね。
午後には「みなみさんりく発掘ミュージアム」見学後,「みなみさんりく発掘ミュージアム」館長の指導の下,化石採集を行いました。アンモナイトの化石はもちろん,日本では南三陸町でしか採掘されていない「のうとう類」の化石を発見する生徒もおりました。
いろいろと興味深く,学びの深いフィールドワークとなりました。今後,事後指導を受け,過去のデータと比較しながら研究発表用ポスター作成をし,さらに深い学びにしていきます。
本校学校林「時習の森」をフィールドとしたSS白神フィールドワーク事前実習を行いました。
令和5年7月19日(水)13:25~16:00に本校にて「時習の森」をフィールドとしたSS白神フィールドワーク事前実習を行いました。
宮城県林業技術総合センター試験研究部 田中 一登 氏,名取 史晃 氏に講師としてお越しいただき,SS白神フィールドワークの参加生徒,本実習希望生徒を対象に広葉樹同定実習を行いました。
広葉樹同定実習では,葉の付き方や形,枚数などから何の樹木なのかを同定する実習を行い,樹木について同定できるようになりました。
実習終了後も残って樹木の同定に取り組む生徒や講師の先生方に自身の課題研究について熱心に質問する様子が見られ,積極的に学ぼうとする三高生の姿を見ることができました。
本番のSS白神フィールドワーク(8/7-8/9)が楽しみになりましたね。
第3回全国バーチャル課題研究発表会に参加しました。
令和5年7月18日(火)14:50~16:40 第3回全国バーチャル課題研究発表会(兵庫県立加古川東高校幹事校)が行われ、仙台三高から6班が参加しました。
イノベーション理数探究Ⅰやイノベーション探究Ⅰで行っている探究活動について、オンライン県外5校の生徒に発表し、質疑にも丁寧に答えていました。
終了後、生徒はとても充実した顔で、今後さらに調査研究を進めたいと意気込みを話していました。研究は始まったばかりです。積極的に発表し、良いものを吸収してください。
東北大大学院留学生(GLC)と英語セッション開始!
令和5年6月28日(水)13:20~15:10 東北大学グローバルラーニングセンター(GLC)の協力を得て、大学院留学生との英語セッションが開始され、第一回目は英語で自己紹介や研究紹介を通して楽しく交流することができました。
この企画は学校設定科目「Research ExpressionⅡ」(2学年)で実施し、6月から12月までで合計8回の英語セッションを対面を基本に計画しています。理数科2年生のイノベーション理数探究Ⅰの研究内容について英語でディスカッションしながら、研究方針や考察、スライドのまとめかたに至るまで英語でのアドバイスを受け、12月の台湾研修での英語発表に生かすものです。
理数探究を計画的に進めて、英語でのセッションを楽しみましょう!
鶴谷中で出前授業を実施(探究3年)
5月30日(火) に鶴谷中3学年59名を対象にした出前授業を本校普通科の三年生4名が行いました。今回の出前授業は「探究学習」の一環で行われたもので,授業のテーマは「SNSの炎上を防ぐために自分たちができること」です。
中学生は,高校生の説明に対して真剣に耳を傾けるとともに,話し合いの場面では,自分の意見を積極的に述べていました。この出前授業を通して,今後のSNSを利用に向けて,気をつけなければならないポイントなどを学ぶことができたようです。
鶴谷中学校の皆様方,ありがとうございました。
【御案内】令和5年度 探究活動まなびあい教員研究会の開催について
令和5年度 探究活動まなびあい教員研究会を開催いたします。
日時:令和5年8月10日 9:30~12:30
研究テーマ『探究活動の多様なテーマに対して、どのようなアドバイスができるか』
場所:宮城県仙台第三高等学校 大講義室等
本研究会は探究活動担当教員を対象としております。情報交換を通して、今後の探究活動の仲間づくりができればと考えておりますので、多くの先生方の申込みをお待ちしております。
以下のファイルをダウンロードして期日までにお申し込みください。
参加申込み書期限:7月12日(水)※②参加申込み(Excel)を担当までメール添付。
提出資料期限:7月31日(月)※③提出資料(Word)を担当までメール添付。
① 20230705改訂 探究活動まなびあい教員研究会実施要項.pdf
②【〇〇高校】まなびあい教員研究会参加申込書.xlsx(7月7日様式変更)
③【〇〇高校】アドバイスの事例(提出資料).docx
Intermag2023のポスターセッションでディスカッションを体験!
令和5年5月18日に1学年理数科の生徒80名が国際センターで開催されたIntermag2023のポスターセッションを見学しました。生徒達は海外研修者から磁気に関する最先端研究を聞き、疑問点について英語で質問をし、ディスカッションを楽しんでいました。三高生に対応してくれた海外研究者のみなさん、ありがとうございました。
この経験を今後の学習に生かして、国際的な視点を身につけた三高生になってください!
工学部遠藤教授から入場前の説明のようす |
海外研究者とのディスカッション① |
海外研究者とのディスカッション② |
ポスター会場のようす |
令和5年度 東北大研修で研究室訪問&対面での交流に感動!
令和5年5月18日13:00から東北大学青葉山キャンパスを会場に本校1年生理数科が東北大研修を実施しました。
13:00 サイエンスキャンパスホールで工学部の全体説明
13:30-14:30 各研究室に移動し、研究室訪問
生徒は工学部についての全体説明を受け、その後、希望した研究室を訪問し、最先端の研究に触れるとともに、研究室の学生と交流しました。
早い段階から研究に対する意思の向上を促すために、今年度から1年生での実施に切り替えましたが、生徒はみな意欲的に取り組み大成功の企画となりました。
生徒の感想(抜粋)
・研究についてはロケットを飛ばす映像で意外なところに流体が利用されていると思いました。また私達の質問にわかりやすく丁寧に教えてくれてありがとうございました。
・研究生の方々のおかげで、カーボンニュートラルを進めるためにはどのような技術が必要とされているのかがわかりました。また、大学での研究にとても興味が持てました。将来は私も社会に貢献できるような研究をしたいです。
工学部の全体説明 |
機械知能・航空工学科 |
電気情報物理工学科 |
化学・バイオ工学科 |
建築・社会環境工学科 |
材料科学総合学科 |