TISF(Taiwan International Science Fair)3等入賞! 自然科学部化学班

自然科学部化学班が文部科学大臣特別賞 受賞!(ISEF2024出場)

ぎふ総文2024で文部科学大臣賞(1位)、文化庁長官賞(2位)を受賞!

令和6年度SSH生徒研究発表会でポスター発表賞を受賞!!

かがわ総文2025(7月26日~28日開催)自然科学部(地学班)が宮城県代表!

 

〇 学校紹介ビデオ

※宮城県 高校教育課のサイト内「2020公立高校オープンキャンパス」での本校の紹介動画はこちらです。

〇 ICT活用の取組 

Chromebookの紹介

 本校では、「三高DX(デジタルトランスフォーメーション)」と名付けてデジタル化による教育改革と業務改善に取り組んでいます。
 活動の様子は、Google for Educationのサイトで紹介されています。

〇 仙台三高の学校経営と事業一覧 

 仙台三高が現在取り組んでいる事業の内容と進捗状況です。

更新
2025年6月17日

野球部1日体験入部の要項をアップしました。

8月3日(日)午前中に開催します。

2025年5月28日

学校説明会(7月25日、26日開催)の要項をアップしました。

申込は6月23日からになります。

2025年5月27日

学校だより6月号をアップしました。

2025年4月3日

令和6年度 三高探究の日(探究活動成果発表会)(5月15日開催)の参加申込を開始しました。

R7_ 三高探究の日(5月)開催要項.pdf

R7_三高探究の日(探究活動成果発表会)(5月15日開催)_生徒参加申込様式.xlsx

2025年1月30日
  

国際大会 TISF(Taiwan International Science Fair)において3等入賞しました

2024年9月30日

令和6年度宮城県仙台第三高等学校SSH中間報告会・授業づくりプロジェクトフォーラムのご案内

多数のご参加をいただき大変ありがとうございました。フォーラムの様子です。

2024年9月17日

学校公開Ⅱの要項を公開します。期日は10月15日(火)から18日(金)です。

2024年9月6日

令和6年度三高探究の日(イノベーションフェスタ)の参加申込を開始しました。

2024年8月19日

仙台三高 学校林「時習の森」グリーンアドベンチャーの募集要項を公開しました。

2024年7月29日

自然科学部化学班が文部科学大臣表敬訪問しました

2024年7月26日

7月25日(木)の学校説明会の「入試部門」の説明を配信しています

2024年6月12日

令和6年度学校説明会(要項)を公開しました。
期日は7月25日(木)、26日(金)両日とも午前の部、午後の部合計4回開催します。
中学校3年生及び保護者に公開します。申し込みは6月25日(火)からです。

2024年6月12日

令和6年度「学校公開Ⅰ」を公開しました。
期日は7月22日(月)から24日(水)の3日間です。
中学3年生及び保護者、本校保護者、学校関係者に公開します。
ただし、説明会はありません。申し込みは7月1日(月)からです。

2024年6月5日

令和6年度SSH交流会支援 探究活動まなびあい教員研究会 の申し込みを開始しました。
参加申し込みは、7月10日(水)締め切りです。詳しくはこちら

2024年5月29日

本校生徒2名、日本代表としてリジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)2024に参加してきました。

2024年5月17日

WEB研究紹介 2024 春を公開しました。※3年生の探究ポスターをご覧ください。

2024年4月1日

令和6年度 三高探究の日(探究活動成果発表会)(5月16日開催)の参加申込を開始しました。

R6_三高探究の日(探究活動成果発表会)(5月16日開催)開催要項・申込要項.pdf
R6_三高探究の日(探究活動成果発表会)(5月16日開催)_生徒参加申込様式.xlsx

令和7年度 教育実習希望者の申込を開始しました。(次年度の実習についての申し込みです)

2024年1月22日

第14回ESD大賞においてユネスコスクール最優秀賞を受賞しました。

2023年12月18日

令和5年12月18日(月)午前8時頃に発生した自転車事故について
令和5年12月18日(月)午前8時頃に、本校南側第二グラウンド手前の坂道において自転車事故が発生した際、ケガをした本校生徒に毛布を提供された方がいらっしゃいます。通勤途中にもかかわらず救急対応して頂いたことに、深く感謝申し上げます。

なお、ご提供された毛布をお返しいたします。恐れ入りますが、本校事務室まで受取りに来て頂けるようお願い申し上げます。

2023年11月9日

WEB研究紹介2023秋 を公開しました。
2年生の課題研究・探究の紹介サイトです。共同研究歓迎です。(担当:仙台三高理数科部)

2023年11月6日

授業や探究活動で活用できる実践資料「三高メソッド」の1枚リンク集を作成しました。
ご活用下さい。 お問い合わせは、仙台三高理数科部にお願いいたします。

2023年9月20日

令和5年度 SSH交流会 探究活動まなびあい教員研究会 実施報告書(実践事例集)を公開しました。
各校の探究活動でご活用下さい。

2023年2月13日

  国際大会 TISF(Taiwan International Science Fair)において4等入賞しました

2023年1月19日

『知の博物館』の令和4年度分を更新しました!
課題研究・探究活動の先行研究として、ご活用下さい。※継続研究大歓迎です。

2022年3月24日 令和4年度 スーパーサイエンスハイスクール(SSH)第Ⅲ期に内定しました。(指定期間:令和4年~8年の5年間)
 
新着
SSH 新着
 7月25日10:30~16:00ララガーデン長町を会場に、サイエンスデイでわくわくサイエンス(科学実験教室)を実施しました。簡易偏光顕微鏡の作成と観察を行い、自作した偏光顕微鏡で色が変わる不思議を楽しく観察しました。自然科学部物理班3名が原理の説明、実験の指導など役割分担をして1回30分を8セット実施し、44家族60名の小学生だけではなく保護者も一緒に実験を楽しみました。 今後もわくわくサイエンスを通して、科学の面白さを普及していきます。 実験説明の様子 作成の様子 テーブル毎に説明 自作の偏光顕微鏡で観察 親子で観察 集合写真
7月22日13:30~15:00 仙台第三高校の教室を会場に、第2回先端科学講演会として未来の寓話プロジェクトを開催しました。山内 保典先生(東北大学 高度教養教育・学生支援機構 准教授)の説明の後、生成AIに自分が選んだ未来のキーワードを入れ、自分たちが考える未来を創造しながら生成AIと協力して物語を作りました。1時間の作業であらすじや物語の方向性ができ、個人で作った物語をグループで読み合いながら、更なる展開について意見交換しました。今回経験したSF思考や思考実験を通して、未来に必要な技術を実現するイノベーターとなることを期待しています。  参加者の感想:(Aさん)チャットGPTの活用によって自分の考えていることへの新たな発想が生まれたり実際にそれを実現していくために必要なことやあらたな回想について深めるきっかけになると感じました。自身の中だけで考えずこういったツールを正しく活用すると思考の幅がひろがって良いと思います。(Bさん)AIと対話することで新しい見方、考え方を発見することができたため、とても良い体験になりました。グループワークでチームメイトと意見と共有でき、楽しい体験ができました。未来の寓話プロジェクト...
令和7年7月24日(木)、本校地学室および「時習の森」にて、白神フィールドワークに参加する1・2年生20名を対象にした事前指導を実施しました。この指導は、8月6日~8日に予定されている世界遺産・白神山地(青森県深浦町)でのフィールドワーク本番に向け、生徒たちが自然環境の中でスムーズに実習を行えるよう、基礎的な技能と知識を身につけることを目的としています。 当日は、宮城県林業技術総合センターより主任研究員の田中一登氏と技師の佐藤匠氏を講師としてお迎えし、前半は地学室で講義を受け、後半は「時習の森」での実習に取り組みました。 講義では、森林調査に必要な基本知識や樹木の見分け方について丁寧な説明があり、生徒たちは熱心にメモを取りながら聞き入っていました。後半の実習では、実際に広葉樹の葉を観察しながら樹種を同定する「樹木同定実習」を行い、その後、木の幹周を測る「胸高直径測定実習」を実施。生徒たちは、実際の時習の森に行き、本番の白神山地のフィールドに立っていることを想定し、自らの観察力と判断力を頼りに、コドラート区画内の測定場所を慎重に見極めながら取り組んでいました。 なお、講義中には葉に文字が書ける...
令和5年12月~令和7年3月現在まで時習の森を活用した取組みは以下のとおりです。 令和6年2月 福島県立安積高等学校(SSH指定校)のSSH探究活動発表会・成果報告会で理数科探究13班が時習の森に            関する研究を発表 令和6年3月 時習の森グリーンアドベンチャーの成果について仙台防災未来フォーラム2024で発表 令和6年5月 イノベーション理数探究Ⅰで課題研究(地学) 令和6年6月 イノベーション理数探究Ⅰで課題研究(生物)       令和6年度白神フィールドワークの事前実習を実施 令和6年7月 R6 国際科学フォーラム(福井県立若狭高校主催)で理数科3年生の理数探究13班の生徒が3名が時習の森          に関する研究「Effects of small canopy gaps in the forest and their changes over time」を英語口頭発表       イノベーション探究Ⅰ(普通科)で時習の森の間伐材活用に関する探究活動 令和6年9月 樹名札の設置       ※公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団の令和6年度科学教育の助成金が活用されています。 令和6年10月 1年生普通科生物基礎で時習の森を活用した授業(フィールドワーク)        第...
令和7年7月18日(金) 第5回全国バーチャル課題研究発表会がZoomを用いて開催されました。この発表会は、全国の高校生がそれぞれの課題研究の成果を発表し、互いに刺激を受けながら交流することで、研究へのモチベーションを高め、課題研究の質を向上させることを目的としています。 今回の発表会には、愛媛県立宇和島東高等学校、愛媛県立松山南高等学校、京都府立嵯峨野高等学校、雲雀丘学園高等学校、兵庫県立姫路西高等学校、広島大学附属高等学校など、全国各地の学校が参加しました。本校からは、3年生理数科「イノベーション理数探究Ⅱ」10班(クラゲ班)の生徒3名が発表者として参加しました。 クラゲ班はこれまで、「三高探究の日」や「やってみてサイエンス」など、校内外の様々な場面で発表経験を積んできました。その積み重ねが今回の発表にも存分に生かされており、研究内容の深さ、発表の構成力、質疑応答の的確さなど、どれを取っても非常に完成度の高い発表を行うことができました。特に、全国の高校生が集う場で、堂々と自分たちの研究成果を伝える姿は、まさに三高生の誇りと言えるものでした。 今回の発表はZoomを活用したオンライン形式で行われたため...

仙台三高 TOPICS

令和7年度 インターハイ・全国大会・東北大会 壮行式が行われました。

7月18日(金)4校時、インターハイ・全国大会・東北大会壮行式が行われました。

男子硬式テニス、ソフトテニス、フェンシング、水泳、吹奏楽、放送部、自然科学部地学班が上記大会への出場権を獲得しています。

各部からの決意表明ののち、應援團によるエールが送られました。

部活動に取り組む高校生の多くが目標とし、それでも得られないような大変貴重な機会です。

心残り無く戦い抜いてくることを期待しています。

令和7年度前期体育大会が行われました。

7月9日(水)及び10日(木)に、仙台三高前期体育大会が行われました。

全24クラスが、サッカー、バスケットボール、バレーボール、ソフトボール、ボッチャの5競技でしのぎを削りました。

総合優勝は3年7組。各々の強みを十二分に生かし、弱みも補い合える戦略的なメンバー配置、何より強い団結力が光っての受賞となりました。

行事進行にメンバー変更への対応など奔走した実行委員、体調に気を配りつつ全力で行事を楽しんだ生徒全員の力により,炎天下2日間の行事が無事に成功に至ったのだと思います。

後期の陸上競技大会についても、今大会で培った団結力と根性を発揮できるよう期待しています。

県総体報告会・東北大会壮行式が行われました。

令和7年6月12日(木)6校時、県総体報告会及び東北大会壮行式が行われました。

 

結果如何に関わらず、全校生徒の前で堂々と報告し応援への感謝を示す姿は、スポーツマンの潔さを体現したようでした。

各部の結果は、文化部・應援團、そしてともに三高ライフを送る全ての生徒なくては生まれないものです。

東北大会に出場する部活動は、他の部の分も想いを背負って戦い抜いて下さい。

前期生徒総会が行われました。

5月16日(金)7校時、令和7年度前期生徒総会が行われました。

全校生徒が体育館で一堂に会し、生徒会の進行の下、生徒会予算や活動予定についての確認、そして生徒個人からの諸提案について質疑応答が行われました。

学年や普通科・理数科など所属の違いから多種多様な意見が出、互いの意見や立場を尊重しながら合意形成を図る姿が見られました。

宮城県高校総体壮行式が行われました。

5月9日(金)、第74回宮城県高等学校総合体育大会壮行式が行われました。

式においては、校長先生・生徒会長から激励の言葉が贈られました。各部代表より抱負の表明、應援團長のエールを通して、総体への士気を高めました。

チーム三高一丸となって、悔いの残らぬよう実力を発揮できることを祈っております。